広報くめじま 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度予算 久米島町の今年の予算(1)
■一般会計予算令和6年度予算95億7,766万円 ◇予算の概要について 令和6年度の一般会計予算の総額は、前年度当初予算に比べ6億4,179万円増の95億7,766万円となっています。 歳入について、町税では対前年度比748万円減額、地方交付税につきましては対前年度比8,171万円増額の33億8,884万円を計上しております。増額の理由は「こども・子育て費」の創設や給与改定、会計年度任用職員の勤勉…
-
くらし
令和6年度予算 久米島町の今年の予算 (2)
■入ってくるお金(歳入) 令和6年度の久米島町の収入にはどんなものがあって、どれくらいの金額なのか見てみましょう。 ◇令和6年度一般会計予算 歳入 (令和6年度)収入の特徴 ・収入総額に占める地方交付税の割合が35.4%を占めており、また、国や県から使い道を指定されて交付される国庫・県支出金の割合が34.2%となり、合わせて69.6%となっています。 国や県から配分、支出される財源に大きく依存して…
-
くらし
夢つむぐ島ー島人みんなで織り上げる未来ー【第2次久米島町総合計画】
「育つ」世代のために→安心して「子育て」できる島の実現 [施策4]子どもの遊び場の充実 今回のテーマは、「育つ」世代のために~子どもの遊び場の充実~についてお伝えします。 ■現状と課題 ◇子どもの遊び場 ・公園は、子どもたちにとって魅力的な遊び場で、アクティビティ、レクリエーションの他、放課後の子どもたちの居場所として利用される重要な公共空間であることから、遊具を含む施設の維持管理並びに防災・防犯…
-
くらし
まちの話題
■軟式野球日本代表チーム監督就任冨菜氏が桃原町長訪問 現在、久米島分屯基地に所属している冨菜政次氏が軟式野球日本代表(SWBCJAPAN)の監督として3月に開催された国際交流試合(開催国:台湾)に召集されました。冨菜氏は2018年度のU18軟式野球国際大会の日本代表コーチとして優勝に大きく貢献したことで、今回監督として抜擢されました。3月19日に桃原町長のもとを訪れ、日本代表チーム監督就任の報告と…
-
くらし
魅力的な街並みを目指して
■ふるさと納税 ちゅら島づくり 景観形成活動助成制度 5名以上で構成された団体で、良好な景観の形成のために、次に示す自主的な活動を行うものを町が認定し、支援する制度です。 対象行為:久米島町景観計画に沿った活動を行う行為とします。ただし、行為の場所や物が公共性のあるものに限ります。また、他の助成金の交付を受けていない行為に限ります。 例) ・道路沿いの花植え等の緑化活動 ・地域のゴミ拾い等の美化活…
-
くらし
生涯学習教室
■令和6年度ワカチャラからみる久米島按司時代 対象:小学校高学年~高校生(小学生は保護者と一緒の申し込みになります) 現代版組踊ガサシワカチャラの取り組みに興味があるかた 日時:令和6年5月25日(土)9時~12時 料金:100円 定員:20組(先着順) 場所:具志川農村改善センター会議室 内容:-島の歴史を題材にした舞台を-という声からスタートした「現代版組踊 月光の按司ガサシワカチャラ」は、島…
-
くらし
令和6年度小学校理科教科書「新編 新しい理科」に久米島ホタレンジャーの活動が掲載
令和6年4月から使用される、小学校理科の教科書(東京書籍、令和6年度発行)に、久米島ホタレンジャーの活動の様子が掲載されました。 ホタレンジャーの活動を通して、「生き物が住む環境を守る」ことの重要性が学べる内容となっています。町内小学校で使用される教科書となっていますので、お手元にある方はぜひご覧下さい。
-
くらし
第3次久米島町観光振興基本計画(2024-2028)概要版
本町では、平成31年度に第2次久米島町観光振興基本計画がスタートし、本町の観光振興の推進を行ってまいりました。令和5年度は最終年として、計画の振り返りを行うとともに、第3次計画策定を致しました。第3次計画では、観光事業者や島民のみならず観光客とともに考え、新しい取組・活動を生み出す”共創ツーリズム”を目指し、久米島の持続可能な成長を目指していきます。 ■持続可能な島の未来をつくる 共創ツーリズム …
-
くらし
持続可能な島の未来をつくる 共創ツーリズム
ー島の宝を紡ぎ 島民と来島者が共創して 島の未来を育むー
-
講座
琉球舞踊の普及啓発公園およびワークショップ(舞踊・歌三線)
参加・入場無料! ■琉球舞踊保存会 普及啓発公演 期間:令和6年6月1日(土) 時間:(開場)午後1時30分(開演)午後2時 場所:具志川農村環境改善センター 内容:琉球舞踊保存会の保持者・伝承者による普及公演 解説者:鈴木耕太(沖縄県立芸術大学准教授) ◇公演整理券の配布期間と配布場所 配布期間:5月7日(火)~5月21日(火) ※先着順(整理券は1人2枚まで) 配布場所: (1)久米島町教育委…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.42
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■5月の開館について 5月のゴールデンウィーク中は、開館しており、7日~10日までを振替日として休館となります。 開館日、休館日に関しましてはカレン…
-
くらし
第7回花いっぱいコンクールが開催されました
3月19日(火)に第7回花いっぱいコンクールが行われました。 このコンクールは、花づくりを通して美しく安らぎのある環境をつくるとともに、ふれあいと思いやりのある人づくり、地域づくりを目指し、花いっぱい運動の輪を地域全 体に広げることを目的として開催され、町内において、日頃より緑化活動へ精力的に取り組んでいただいている団体や個人に対して表彰を行っているものです。 第7回は以下の団体・個人が受賞しまし…
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では3月22日久米島町役場において、令和5年度第13回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請 →4件 審議の結果許可されました。 (2)非農地証明願いについて →3件 審議の結果許可されました。 許可申請書及び届出等の申請締め切り日 →5月15日(水) 令和6年度第2回…
-
くらし
令和6年度空き家対策総合支援事業補助金の募集について
町では、下記要件を満たした空き家に対し、空き家の改修・除却にかかる経費の一部を補助します。下記日程のとおり募集します。 ■補助要件 (1)交付申請後に対象工事等が完了するものであり、かつ、原則として交付申請年度の2月末までに完了するもの。 (2)住宅の用に供する部分は、居室のほかに生活に必要な水回り(台所・浴室・便所)を備えていること。 (3)空き家の期間が1年以上。 (4)築20年以上経過。(非…
-
くらし
目指せ!健康アイランド
■再確認!「もしも」の時の備え もし災害などが起きたとき、避難できる準備はできていますか。 能登半島地震や台湾地震、その他日本各地で地震が起きています。台湾地震の際には津波警報が出され、多くの方が高台へ避難しました。 今号では防災についてお伝えします。 (1)家の中や家の外の安全対策をチェック! 家の中では家具を固定したり、家具の上など高いところへ物を置かない、外へ出られる場所(出入口)の確認など…
-
健康
公立久米島病院だより
5・6月の休診日:毎週日曜・月曜、5/3(金)~5/7(火) ※ゴールデンウィーク ■2024年度 予防医療についてのご案内 公立久米島病院 病院長 並木 宏文 日頃より公立久米島病院にご協力いただきまして誠にありがとうございます。当院で推奨している予防医療について、ご案内いたします。お気軽にご相談ください。 (1)予防接種 肺炎球菌ワクチン:65歳以上の方、もしくは心・肺・肝・腎疾患、糖尿病など…
-
子育て
学習センター通信 第103号
■2024年度 新スタッフ紹介 ◇キャリア担当 四本 賢一(よつもと けんいち) 出身地:大阪府 担当科目:理数系科目 ひとこと:仕事and遊び、充実した久米島生活を目指します #ベンチャーキャピタル出身|今度は自分で起業を目指しています #フライフィッシング歴3年|久米島のビーチでトレバリー釣りたい #物理の研究者??|高校生のときの夢は物理の研究者 #AIプログラミング|pythonを勉強して…
-
くらし
令和5年度 地域おこし協力隊活動報告会を開催しました
久米島町で行政や住民と連携しながら地域活性化に取り組む協力隊による「令和5年度地域おこし協力隊活動報告会」が3月17日、ほんのもりで開催し、町民ら約30人が来場しました。 公営塾5名、町営寮3名、中学学習支援4名、不登校児支援1名、移住定住推進2名、サンゴ保全・活用1名の計16名の地域おこし協力隊が各分野ごとに発表しました。 参加者からは「皆様の素晴らしい活動をもっと町民に周知してください」と激励…
-
くらし
じんぶん館だより 第58号
久米島高校魅力化プロジェクト ・Insutagram ・Facebook ・魅力化ブログ ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
消防だより 令和6年5月号
■~消防学校とは~ 令和6年度久米島町消防本部では3名の新職員が採用されました。新職員は約半年間、沖縄県消防学校に入校し初任教育研修に励みます。 消防学校は、消防組織法の規定に基づいて設置された施設であり、県下の消防職員や消防団員その他消防関係者に対して、消防の任務を正しく認識させるとともに、人格の向上、知識、技術の習得、体力、気力の錬成、規律の保持、共同精神の涵養等を目的に教育訓練を実施していま…
- 1/2
- 1
- 2