広報くめじま 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
「ご協力ください」次期総合計画策定に関する町民意向アンケートの実施について
日頃より、町政へのご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。 現在、久米島町では、これからのまちづくりの指針となる「次期久米島町総合計画」の策定作業を進めています。 「総合計画」は、より良いまちづくりを総合的かつ計画的に進めていく町政の基本方針であり、皆様の生活に密着した町政運営の最上位計画となる大切な計画です。 総合計画の策定にあたり、地域に住む皆様のご意見やご意向を広くお伺いし、今後…
-
くらし
まちの話題
■豊漁・航海安全を祈願 鳥島・儀間・真泊ハーリー開催 旧暦5月4日ユッカヌヒーにあたる6月9日に伝統行事ハーリーが鳥島漁港、儀間漁港、真泊漁港で行われました。 豊漁と航海の安全を祈願するハーリーは、ウガンバーリーからはじまり、小中高校生の部、職域の部による競漕の他、子ども達の綱引きなど盛り沢山の内容で会場は地域の方々で賑わいました。鐘の音に合わせて声を掛け合いながら進むハーリーに会場からは拍手や声…
-
くらし
令和6年度 物価高騰対応重点支援給付金について
国の総合経済対策に基づき、令和6年度において新たに住民税非課税となる世帯あるいは住民税均等割のみ課税世帯となる世帯に対する給付金(10万円)を支給します※。なお令和6年度本給付金を受給した世帯(住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯)のうち、18歳以下のこどもがいる世帯に対しては、こども1人につき5万円(こども加算給付金)を加算します※。また、所得税又は個人住民税の定額減税が行われることに伴い、減税…
-
くらし
後期高齢者医療制度被保険者の皆様へ
■令和6年8月から被保険者証が切り替わります! (有効期限が令和7年7月31日となります) 被保険者証の色(ピンク)の変更はありません。 新しい被保険者証は、7月下旬までに、郵送又は窓口等で交付します。 8月からは医療機関の窓口に新しい被保険者証を提示してください。 被保険者証が届いたら、住所・氏名・一部負担金の割合を確認してください。 ■限度額適用・標準負担額減額認定証(減額証)について ◇減額…
-
くらし
国民健康保険税納付スタート
■7月から国民健康保険税の納付が始まります 国民健康保険(国保)は、相互扶助という考えによって成り立っている医療保険制度です。加入世帯の被保険者数や収入などに応じた保険税を負担することにより、万が一、被保険者が病気やけがをしたときには、少ない自己負担(3割または2割)で医療サービスを受けるようになっています。 今年度も国民健康保険税の納付が7月より始まります。国保税の納税義務者は国保に加入している…
-
くらし
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性の皆様に、大事なお知らせです!!
■風しん抗体検査・風しん等5期予防接種のクーポン券を発行します。 ※既に受けられた方は行き違いの失礼をご容赦ください ◇2025年2月28日までの期間に限り風しん抗体検査・予防接種を公費(無料)で受けれます。 →風しんの予防接種は、現在、予防接種法に基づき公的に行われています。しかし、公的な接種を受ける必要がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体保有率が他の世代…
-
子育て
7月子育て包括支援センター てぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 7月9日(火)のてぃーだの家は栄養士への栄養相談も可能です。お子さんの食について、わからない事や不安な事があればこの日にどうぞ☆ 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日…13:00~16:00 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふき、おむつのごみを入れる袋 ※お…
-
子育て
ファミサポフォローアップ研修会
6月2日、ほんのもりにて、久米島町ファミリー・サポート・センター支援サポーター講習会が開催されました。受講者は、既に活動を行っている「まかせて会員」や、新規加入の会員、総勢22名。救急救急や食事・栄養、発達障がい児等の子どもへの対応策といった子どもを預かる上で必要となる内容の講義や、実際の場面を想定したワークショップ等を受講しました。修了後には「消防の心肺蘇生法は具体的な例えが多く分かりやすかった…
-
くらし
第60号 じんぶん館だより
寮に来て2ヶ月がたちました。最初は、寮の先輩達が怖いと勝手に思い込んでしまってすぐホームシックになってしまいました。でも時間がたてば仲良く話せるようになり、今では一緒に映画を見たり釣りに出かけたりしています!毎日が修学旅行のように楽しいす。自分の地元じゃ絶対にできない体験がまだまだあるので楽しみです。(渡邊励登) 先日ハーリー大会が行われました!私は面接の際に、「久米島に来たら一番したいことはなん…
-
子育て
学習センター通信 第105号
☆部活と受験勉強-文武両道☆ 今年の3年生は部活動に所属している生徒が多く、練習を終えたあとに学習センターに足を運ぶ姿がよく見られます。「部活動で疲れて勉強できない」と言い訳せずに、受験生としてやるべきことに取り組んでいることに感心させられます。高校生活最後の大会をしっかりとやり切ることが、その後の受験勉強のモチベーションに大きく影響してきます。自分の中でうまく切り替えて入試に臨んでもらいたいです…
-
講座
久米島町生涯学習教室・講座 地域連携講座 「養蚕」知っていますか?
4月27日(土)と5月12日(日)に「真綿づくり」と「蚕のせわ」を行いました。両日程とも久米島紬保持団体の活動を受講者が一緒になって行うという形になりました。地道な作業を汗をかきながら頑張っていました。受講者の声「細かい作業楽しいです」「このような体験ができるのはすごいです」「糸にするのをみてみたい」「蚕から服などを作ってみたい」など、あがってました。
-
くらし
手話技能検定試験が開催されました
3月11日、20日に手話技能検定試験が開催され、4月22日に結果発表会が行われました。今回の受講生は4級6人、5級6人。12人は、昨年の11月から毎週勉強会を続け、見事に全員合格することができました。 4級最年少合格者の棚原日埜さん(球美中1年生)は「手話教室で都道府県や動作、食べ物などの単語をよく勉強していたから、点が取りづらい最後の文章問題より最初の方にある単語の問題で多く点を取れたと思います…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.44
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■7月・8月の開館カレンダー 開館、休館日に関しましては、カレンダーをご覧ください。 開館時間: 平日10:00~19:00 土日・祝日10:00~…
-
健康
目指せ!健康アイランド
■お金はためても、脂肪はためない! 「がんばったで賞」がもらえる! 今回のお話は「(1)国民健康保険(通称:国保)保険者努力支援制度」と「(2)脂肪細胞ってね」です。 (1)Q 役場はなんでしょっちゅう「健診を受けてね~」「健診結果の説明したいから会いに行っていいかね~」って言うわけ~??? それはもちろん!みなさんにいつまでも健康でいてほしいから!! さらに目標を達成すると「がんばったで賞」がも…
-
健康
公立久米島病院だより
7・8月の休診日:毎週日曜・月曜、7/16(火)、8/13(火) 受付時間: 午前8時30分~11時 午後1時~4時 ■コロナ感染症拡大防止のご協力お願い 公立久米島病院病院長 並木宏文 6月中旬から、当院ではコロナ陽性者が多く発生する状況が続いており、現在、久米島で「流行期」と判断しています。 そこで、発熱や風邪症状(咳、喉の痛み、だるさなど)がありコロナ感染を疑うときの対処方法について、下記の…
-
くらし
消防だより 令和6年7月号
■第81回全国消防長会救急委員会 去った5月15日(水)ノボテル沖縄那覇にて第81回全国消防長会救急委員会が行われました。 これは全国723消防本部の消防長を会員とする全国消防長会の中の、救急委員会に久米島町消防本部が令和5・6年度に常任委員に選任され、今年度は久米島町が会議の開催地と決定しておりました。しかし、諸事情により、那覇市にて開催いたしました。 当日は、総務省消防庁救急企画室長高野様、沖…
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では5月27日久米島町役場において、令和6年度第2回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請→2件 審議の結果1件許可され、1件は不許可になりました。 (2)農地法第3条の規定による許可の取り消し願い→2件 審議の結果許可されました。 (3)非農地証明願いについて→1件 …
-
くらし
2024久米島マラソン開催について
日時:令和6年10月27日(日)8:00競技スタート 参加賞:大会記念Tシャツ、記念ボトル、食事券、みそクッキー、完走賞、完走メダル 表彰:マスターズ方式による5歳刻み各クラス男女上位3名まで ※3kmの部に関して小学校4年生~中学校3年生は各学年男女上位3名、70歳以上はマスターズ方式ではなく1クラスとして扱い男女上位3名まで ふれあいパーティー:全ての競技、表彰式終了後に実施いたします。 申込…
-
しごと
労働相談会開催について
働く人、雇用する人に向けて労働に関するお困りごとについて社会保険労務士がアドバイスします。 予約不要!お気軽にご相談ください。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
大事な財産流れていませんか
■農家自身で、できる対策を
- 1/2
- 1
- 2