広報くめじま 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
命を守る総合防災訓練
■久米島町防災訓練 日時:11月5日火曜日 大地震・大津波非難訓練 10時~11時 訓練開始時に防災行政無線放送と緊急速報メールを配信します。 1 大地震避難訓練 地震発生後、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。地震が収まれば広い安全な場所に避難する。 防災行政無線の放送や緊急速報メールを確認したら、「まずひくく・あたまをまもり・うごかない」安全確保行動(シェイクアウト)を取りましょう。 2 大…
-
くらし
消防だより 令和6年10月号
■こんなときは#7119(救急安心センター事業) ◇#7119ってナニ? 急なケガや病気のときに「救急車を呼んだ方がいいかな?」「今すぐ病院に行った方がいいかな」など、判断に迷うことがあると思います。そんなとき、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が#7119(救急安心センター事業)です。 電話口で医師、看護師、相談員が対応し、病気やケガの症状を聞いて、救急車を呼んだ方がいいか、急…
-
くらし
まちの話題
■働く車が大集合 主催:久米島町青年団協議会 島内で活躍する特殊な車両が集合するイベント「働く車大集合」が9月1日(日)に、仲里球場前駐車場で行われました。これは、各産業で活躍する車を島の子どもたちに見てもらい、夢と希望を与え、健やかな成長を願って久米島町青年団協議会が企画し、初めて開催されました。当日は、警察や消防、自衛隊や郵便局、建設業など多くの分野の車両が集合しました。 ■長年の功績が認めら…
-
子育て
第24回久米島まつりポスター展入選作品
第24回久米島まつりポスターを島内小中学校に依頼したところ、200点のポスター画の応募がありました。 島内の小中学生の子どもたちが、久米島まつりの開催を願い描かれたポスターは、芸術美術を担当されている先生、本町出身の村吉政紀さんにより審査されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
イベント
学生らの迫真の演技に涙
久米島に実在した按司を題材にした、現代版組踊「月光の按司 ガサシワカチャラ」公演が8月24日25日の両日、具志川改善センターで開かれました。 小中高生ら約60人余りが、親子の苦悩や人間愛、史実とフィクションを織り交ぜた若き英雄の物語を生演奏の中、躍動感あふれるダンスや迫真の辺着を披露し、来館者から盛大な拍手が送られました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
久米島肉用牛 共進会成績表
期日:8月27日(火) 場所:久米島家畜セリ市場 ※成績、特別賞は本紙をご覧ください。 審査は4部門(若雌1類、若雌2類、高等登録群、雌子牛)の総数42頭で行われました。 上位2頭は11月3日(日)に開催される沖縄県畜産共進会に久米島代表としての出場候補牛となります。 問合せ:久米島町役場 産業振興課 【電話】985-7134
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では8月26日久米島町役場において、令和6年度第5回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 農地法第3条の規定による許可申請 2件 審議の結果許可されました。 農地法第4条の規定による許可申請 1件 審議の結果許可されました。 農地法第5条の規定による許可申請 1件 審議の結果許可されました。 農業振興地域整…
-
子育て
学習センター通信 第108号
■高校生オリジナルレシピ試作会を開催しました 学習センターでは、生徒の興味のあること、探求したいことを「ちゅらゼミ」という課外活動としてサポートしています! 調理系の進路に興味のある1年生で集まり、夏休みを利用して「久米島の特産品を使った新しい料理」のレシピ考案に取り組みました。塾でアイデアを出し合い、具志川環境改善センターの調理場を借りて二度にわたり試作を行いました。作った料理は「もずくとアーサ…
-
子育て
第63号 じんぶん館だより
久米島高校一年の山本ソウゴです。久米島高校に入学してもう5か月がたちました!あっという間過ぎてビックリ仰天だ!もう久米島の生活にはすごく慣れて洗濯も学校も余裕です!そして夏休みは地元に帰り友達や家族と出かけたりしてとても充実していてしかったです。部活もすごく楽しくやっていて大大大大満足です。まだまだ楽しいイベントがいろいろあるので沢山楽しみたいと思います。(山本 奏吾) チャオ!にらいでーす。 1…
-
くらし
ほんのもりだより Vol.47
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■探している本がほんのもりにないときは県立図書館から借りよう! ~沖縄県立図書館 協力貸出・遠隔地貸出返却サービスのご案内~ 沖縄県立図書館では、…
-
くらし
企業版ふるさと納税による応援ありがとうございます!
企業版ふるさと納税を2社からいただき、感謝状、お礼状の贈呈式を行いました。いただいたご寄付は、久米島の輝く未来のために活用させていただきます。本町へのご寄付、誠にありがとうございました。 8月23日(金)企業版ふるさと納税感謝状贈呈式を行いました。ご寄附をいただいた栄鋼管株式会社代表取締役社長齊藤榮一様からは「世界からも注目されている海洋深層水プロジェクト:久米島モデルをぜひ実現させてほしい」との…
-
健康
公立久米島病院だより
10・11月の休診日:毎週日曜・月曜、10/15(火)、11/5(火)、11/23(土) ■熱中症予防~適切な飲料水の使い分け~ 病院長 並木宏文 久米島でもまだまだ暑い日が続いております。また10月27日には久米島マラソンの開催も予定されています。そこで今回は、熱中症予防を中心に取り上げたいと思います。 ◇熱中症とは? 暑熱環境における身体適応の障害によって起こる状態の総称が「熱中症」です。日本…
-
健康
目指せ!健康アイランド
【国保】時々町の保健師や栄養士が自宅に来るけど…『特定保健指導』ってなに? ■特定保健指導のメリット ☆人生を健康で長く楽しむことができる ☆健康について無料で相談できる 特定保健指導では、町民の皆様が生涯、健康で過ごせるよう、お手伝いをしています! せっかくの人生をベットで過ごす時間より元気に過ごす時間を長くして、人生を謳歌するためには健康であることが大切です。 積極的に保健指導をご活用いただき…
-
子育て
子育て世代へのお知らせ
■パパさんママさん必見! おむつ券で買える商品が増えました 久米島町の出産祝品贈呈事業としてお子様の出生時にお渡ししているおむつ券ですが、より手軽にご利用していただけるよう、購入できる品目が増えました! ◇以前 紙おむつ・布おむつ・粉ミルク ◇令和6年9月1日以降 おむつ(紙・布) ミルク(粉・液体) ベビーフード(レトルト・ドライ) 哺乳瓶・哺乳瓶付属品 赤ちゃんのおしりふき ベビー飲料 ベビー…
-
子育て
子育て支援事業の見直しについて~出産奨励金事業終了のお知らせ~
町では人口増加の促進を目的に、出産奨励金事業を行ってきました。さらに子育て支援として「おむつ券(6万円分)の贈呈」「出産子育て応援交付金(母子手帳交付後5万円・産後5万円)」も重ねて行っています。現在、出産前後に支援が集中しているため、出産奨励金の交付を令和6年度出生児までとし、段階的に新たな子育て支援を行っていきます。事業内容が確定しましたらお知らせしますので、ご理解くださいますようお願います。…
-
健康
≪60歳以上の皆さまへ≫インフルエンザ・新型コロナウイルス高齢者予防接種のお知らせ
■対象者 久米島町に住所があり(1)~(3)に該当する方 (1)65歳以上の方 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器等に障害のある方(※身体障害者手帳1級の方) (3)64歳の方で今年度内に65歳になる方 対象者へは9月中旬に予診票を送付しています。 ■日程 令和6年10月1日(火)~令和7年2月28日(金) ※期間中に予約して接種してください。 ■医療機関 ・公立久米島病院【電話…
-
子育て
10月子育て包括支援センター てぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 ※おむつなどのゴミは各自でお持ち帰りください。 役場助産師、母子保健推進員のスタッフがいますので、なんでもご相談ください。お待ちしています。(利用料は無料です。) 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日13:00~16:00 場所:比嘉公民館 持ち物:親子健康手帳、おむつ、おしりふ…
-
くらし
目指せ!人と猫が一緒に暮らすことができる島
■猫を飼っている(餌を与えている)皆さまへ ◇外に出すならマナーです! 飼猫であっても不妊手術を受けさせましょう。 ◇エサやりだけ、は無責任! エサをあげれば居付いて増えるため、手術が必須です。 ◇まずは相談してください! 費用の心配、触れない・捕まらない等の心配がある場合はご連絡ください! ■猫の格安避妊手術キャンペーン 島内で不妊手術を行うため獣医師が来島します! 実施日:11月16日(土)~…
-
くらし
蛍光ランプ(蛍光灯)がなくなる前にLED照明器具に交換しましょう!
環境省は2023年11月に、一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入を2027年までに段階的に廃止することを決定しました。(既に使用している製品の継続使用、廃止日までに製造された製品(在庫)の売り買い及びその使用が禁止されるものではありません)それに伴い2027年以降、蛍光灯の入手が困難になってきます。そのため、各施設や家庭の照明をLED照明に切り替える必要があります。町民の皆さまも、早めの切り替えを…
-
くらし
お知らせ KumeInfo
■令和6年度住民税について 令和6年度住民税3期の納付期限が左記のとおりとなっております。納期内納付のご協力をよろしくお願いします。また、口座振替の方は通帳残高のご確認をお願いします。 納付期限:10月31日(木) 口座引落日:10月25日(金) 問合せ:税務課 【電話】985-7127 ■危険物取扱者試験 期日:12月15日(日) 種類:甲種、乙種(第1~6類)、丙種願書 受付期間:11月7日(…
- 1/2
- 1
- 2