広報くめじま 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
豊かな自然を次世代へ!ホタルとサンゴの島宣言で地域連携を強化
9月21日(日)久米島まつりのステージにおいて「ホタルとサンゴの島宣言」を行いました。久米島の豊かな自然環境を次世代に引き継ぐため、この宣言に基づき行政、町民、事業者が一体となって里山、河川、海の環境保全活動等を実施して自然と共生する地域づくりを目指します。 赤土流出防止対策協議会が町内で行っているベチバー等の植栽事業、久米島漁協のサンゴ再生事業、ホタルの会・ホタレンジャーの河川保護、環境教育活動…
-
くらし
夢つむぐ島ー島人みんなで織り上げる未来ーみんなでつくる総合計画
■住民アンケートへのご協力ありがとうございました 総合計画策定の基礎資料となる住民アンケートを令和6年7月に行いました。皆さまの貴重なご意見、誠にありがとうございました。 アンケート結果の一部である「島での生活に関する満足度」に対する回答をご紹介します。アンケートの詳細な結果や分析等は、後日公表予定です。 ■島での生活に関する満足度について ・27項目のうち「満足」「ほぼ満足」のほうが多い項目は8…
-
くらし
まちの話題
■JICA「気候変動への適応」研修生来島 9月12日(木)、(独)国際協力機構(JICA)の「気候変動への適応」課題別研修で、アフリカやアジアなど開発途上国10カ国の研修生が来島し、町長表敬を行いました。役場会議室において町のエネルギー政策の説明を行ったあと、海洋深層水研究所や関連事業所を視察しました。 研修生は自国でエネルギー政策や環境部門を担当しており、視察・研修を自国の課題解決に生かすため、…
-
スポーツ
くめスポ
■やったぜ!準優勝 第7回沖縄ガールズトーナメント小学生軟式野球大会が10月19日20日に北部地区で開催され、久米島ガールズ(キャプテン玉城菜乃花さん)が準優勝を飾りました。 久米島ガールズは、令和3年にチームを結成し、現在小学2年から6年生までの計14名で活動中。玉城将樹監督、永山敬直コーチ、安里孝哉コーチのもと日々、練習に励んでいます。 ※試合結果は本紙をご覧ください。 ■第22回久米島町 町…
-
イベント
久米島まつり
9月21日(土)、22日(日)の二日間にわたり「第24回久米島まつり」開催いたしました。今年は台風13号の影響で延期日程での開催となりましたが、両日ともに無事全日程を開催することができました。 まつり1日目は西中、球美中による中学校対抗恐竜リレーで賑やかにまつりオープニングをかざり、本町の「ホタルとサンゴの島宣言」、久米島ハンドコーラス&スペシャルド、島内フラチームが集結したハワイアンフ…
-
くらし
コミュニティ助成事業で地域設備を充実化
コミュニティ助成事業で町内5字(宇根、上江洲、真我里、島尻、泊)にイス、テーブル、エアコン、発電機等の整備を行いました。各字では本事業で整備された設備を活用して、今後も地域コミュニティの維持と強化を図ります。 コミュニティ助成事業とは、全国自治宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源とし、地域住民の行うコミュニティ活動を推進し、その健全な発展と住民福祉の向上を図るとともに、宝くじ…
-
子育て
学習センター通信 第109号
■さまざまな検定に向けて勉強中 学習センターでは今年度の秋も検定対策を実施中です。過去問題やスタディサプリなどの教材を活用しながら、合格を目指して勉強に取り組んでいます。英検や漢検といった資格に加えて、今年度は情報系の「ワープロ検定」や園芸課の「農業技術検定」といった専門資格等の学習にも取り組んでいます。面接や実技が必要な検定の対策も柔軟に行っています。 久米島高校では、指定の資格試験に合格すると…
-
くらし
第64号 じんぶん館だより
-
くらし
ほんのもりだより Vol.47
久米島町複合型防災・地域交流センター「ほんのもり」からのお知らせです。 当館では、「換気扇の常時稼動」「ゴミ箱の未設置」などを引き続き行ってまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。また、長時間の滞在はご遠慮くださいますよう重ねてお願いいたします。 ■令和6年度ブックスタート読み聞かせボランティア養成講座 下の日程でブックスタート読み聞かせボランティア養成講座を開講します! 絵本を介して乳幼児…
-
くらし
命を守る 総合防災訓練
■久米島町防災訓練 日時:11月5日火曜日 ・大地震・大津波非難訓練:10時~11時 訓練開始時に防災行政無線放送と緊急速報メールを配信します。 ■地震・火災について ◇ホテルの中 ・揺れを感じたら、身の安全を確保し、すばやく屋外の安全な場所へ避難する。 ・裸足で歩き回らない(ガラスの破片などでケガをする)。 ◇デパート・スーパー ・カバンなどで頭を保護し、ショーウィンドウや商品などから離れる。柱…
-
くらし
消防だより 令和6年11月号
■迅速で確実な救急対応を目指して~救急活動効果確認~ 9月27日(金)に、救急活動訓練効果確認を行いました。 この訓練は、久米島町管内において交通事故等多数傷病者が発生した際に、限られた人員及び資器材等を駆使し迅速確実な現場活動ができるよう訓練を実施しました。 多様化・高度化するいかなる救急現場においても対処できるようより一層の努力をし、今後もさらなる救命率の向上に努めて参ります。 ■署内消防職員…
-
健康
公立久米島病院だより
11・12月の休診日:毎週日曜・月曜、11/5(火)、11/23(土)、※年末年始:12/29(日)~1/3(金) ■病院からのご案内 病院長 並木 宏文 ◇クレジットカード決済スタート これまで現金決済のみでしたが、2024年11月から病院でクレジットカード決済が可能となります。りゅうぎんDCなどのDCブランド、そのほかVisa、Mastercard、American Express、JCBなど…
-
くらし
後期高齢者医療制度 被保険者の皆様へ
■被保険者証の発行は、令和6年12月2日で廃止されます。 現行の被保険者証の発行は、令和6年12月2日で廃止され、以降はマイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)を基本とする仕組みに移行します。 なお、令和6年12月1日までに交付された被保険者証は、住所や負担区分等に変更がない限り有効期限(令和7年7月31日)までこれまでどおりお使いいただけます。 ■令和6年12月2日(被保険者証の発行廃止)…
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■20歳になったら国民年金 国民年金は20歳から60歳までの方が加入し、保険料を納める制度です。20歳になったら就職していない方、学生も保険料を納めなければなりません。保険料を納めることが経済的に困難な場合には、保険料の納付が猶予または免除される制度があります。 手続き(免除等)方法などを二次元コードの動画から確認してください。公的年金制度のメリットや国民年金保険料の納付方法および免除・猶予制度に…
-
くらし
目指せ!人と猫が一緒に暮らすことができる島久米島町 猫の繁殖抑制事業について
■猫を飼っている(餌を与えている)皆さまへ お願い!隠さないで 「野良猫だから関係ない」と思って、猫の存在を隠す事案が多くなっています。エサをあげれば居ついて増えるため、手術を受けましょう。 猫はエサを貰える場所に通います!皆さまからの情報・協力が無ければ捕獲できず、また子猫が産まれて野良猫が増えてしまいます。 交通事故や感染症などにより、不幸に命を落とす猫が増え続けている現状を今回限りで止めるた…
-
子育て
11月 子育て包括支援センターてぃーだの家
今月のスケジュールです。ふらっと気軽にお越しください。 ※予防接種・集団検診の日程もカレンダーに載せています。対象の方はご確認ください。 11月12日(火)のてぃーだの家は栄養士への栄養相談も可能です。お子さんの食について、わからない事や不安な事があればこの日にどうぞ☆ 対象:妊婦さん、子育て中のママパパ、こども(生後2カ月以降新生児訪問を終えてから) 日時:毎週火曜日 13:00~16:00 場…
-
くらし
沖縄本島で久米島の魅力を体感
■県内の離島が一同に!離島フェア≪11/15(金)~17日(日)≫ 沖縄の離島を感じることができる「離島フェア」が11月15日(金)から17(日)の3日間、沖縄セルラースタジアム那覇(那覇市奥武山)で開催されます。久米島からは物産9社・食堂ブース2社が出店予定です。その他多数の離島も参加致します。この機会にぜひご来場いただき離島の熱気を体感しましょう! ■久米島の伝統と特産品が集う!タイムスビルで…
-
くらし
久米島に新しいご当地グルメが誕生!
※詳細は本紙をご覧ください。 [久米島ぐるっと 島ぐるめ]は各店舗でお楽しみいただけます! 一般社団法人 くめじまDMO 令和6年度久米島観光ブランディング事業
-
くらし
農家の皆さまへ 土壌改良材(粗砕石灰岩)イシグー
■5割補助 受付期間:令和7年2月28日まで ※町の予算の範囲内において購入代金の5割を助成します
-
くらし
農業委員会だより
農業委員会総会(許認可業務の審査会)が開催されました。 町農業委員会では9月25日久米島町役場において、令和6年度第6回農業委員会総会を開催し、申請のありました案件を審議しました。 (1)農地法第3条の規定による許可申請→3件 審議の結果許可されました。 (2)農地法第5条の規定による許可申請→2件 審議の結果許可されました。 (3)非農地証明願い→1件 審議の結果許可されました。 許可申請書及び…
- 1/2
- 1
- 2