広報やえせ 令和6年3月号

発行号の内容
-
イベント
やえせ桜まつり
第17回やえせ桜まつりが1月22日から2月4日にかけて開催されました。 会場の八重瀬公園では、桜のライトアップや町魚トビウオのイルミネーション、再生可能エネルギー(バイオガス)を活用した足湯、よしもと沖縄芸人による動画配信、日曜日限定でふれあい動物園が開催されるなど様々な催しが行われました。
-
スポーツ
八重瀬町 サッカーキャンプ
今年は、J1リーグの東京ヴェルディ、京都サンガ、J2リーグのザスパ群馬の3チームがキャンプインし、町主催の歓迎セレモニーで各クラブを迎えました。 ▽東京ヴェルディ 1月19日~1月31日 in町スポーツ観光交流施設 初めての八重瀬町キャンプ。具志頭サッカー場で約2週間、練習に励みました。 ▽京都サンガF.C. 1月23日~2月4日 in東風平サッカー場 今年で6年目のキャンプイン。本町でのキャンプ…
-
くらし
行政Topics
■1月26日 「ミニデイサービス大交流会」が開催されました 町内のミニデイサービス利用者が集い、介護予防への意欲向上と互いの親睦を図るミニデイサービス大交流会(主催=町・町社協)が町中央公民館で開催されました。大交流では、令和5年ミニデイサービス表彰やみんなで健康体操、レクリエーションが行われ楽しい時間を過ごしました。 [令和5年ミニデイサービス表彰] ・最多開催賞「玻名城きらら」(70回開催) …
-
くらし
まちの話題(1)
■11月11日 [東風平中学校] 部活動で数々の活躍 代表生徒らが表敬訪問 令和5年度に開催された各部活動大会において好成績を収めた東風平中学校の各部活動の代表生徒が役場を訪れ、新垣町長と諸見里教育長に大会成績を報告しました。 〇東風平中学校5年度の主な活躍 [九州・全国大会] ・ウエイトリフティング…第37回全日本男子中学生ウエイトリフティング選手権大会優勝 ・野球…第48回九州中学校軟式野球大…
-
くらし
まちの話題(2)
■1月23日 スポーツ推進委員 [功労者] 神谷和枝委員が九州地区表彰 今年1月に長崎県で開催された第66回九州地区スポーツ推進委員研究大会で、永年にわたり地域の生涯スポーツ振興に尽力し顕著な成果をあげたスポーツ推進委員として本町の神谷和枝(かみやかずえ)委員が表彰され、神谷委員は新垣町長を表敬訪問し、受賞の喜びを報告しました。 旧東風平町時代から数えると21年間スポーツ推進委員の活動を続けてきた…
-
くらし
納税(1)
■町税の納め忘れはありませんか? 令和5年度分町税の法定納期限(町県民税:令和6年1月31日、固定資産税:令和6年2月29日、軽自動車税:令和5年5月31日)は終了しました。法人住民税については、確定申告提出期限まで申告納付することとされ、その日が法定納期限とされています。 また、令和4年度以前の未納分については、すでに法定納期限を過ぎています。これまで、各税の期毎の法定納期限内に納めてない方に対…
-
くらし
納税(2)
■令和6年度は『固定資産の評価替え』の年です ●評価替えとは 毎年1月1日の賦課期日に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方に納めていただく税金が固定資産税です。固定資産の価格(適正な時価)を課税標準として課税されますが、3年ごとに価格を見直す制度のことを評価替えといいます。令和6年度は評価替えの基準年度です。令和3年度以降の土地・家屋の利用状況などを基に評価額の見直しを行うため、昨年度…
-
くらし
給付金
■令和5年度非課税世帯への7万円給付のご案内 (物価高騰対応重点支援給付金) ~締切間近!!お早めにお手続きお願いします~ 物価高騰対応重点支援給付金(1世帯あたり7万円)は、住民税均等割非課税世帯を支援する給付金です。給付金を受給するためには手続きが必要です。 対象世帯には、町から2月に封書が送付されています。届いた方は、内容をご確認頂き、期限内に書類をご提出ください。 〈給付金の支給額〉 1世…
-
くらし
給付金/介護保険
■八重瀬町電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の『特例措置』 昨年に案内しました電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(非課税世帯への3万円給付金)は令和5年10月31日に受付を終了しましたが、本町基準日(令和5年5月1日)以降に本町へ転入された住民税均等割非課税世帯のうち、市町村の基準日の違いで給付できなかった世帯(申請書や確認書の返信を忘れた世帯以外)には、特例措置として下記の要件を…
-
子育て
教育
■令和6年度奨学生の募集 ▼令和6年度町育英資金貸与生の募集 ※令和5年度貸与決定者も毎年度お申込みが必要です 申込資格:次の(1)~(3)全てを満たす者 (1)八重瀬町に引き続き1年以上住所を有し(学業のための住所変更は問わない)、成績優秀でかつ経済的理由により就学困難な大学生、短期大学生および専門学校生(学校教育法に定める学校) (2)貸与後、町育英会規則および細則を遵守し奨学金の返還が可能な…
-
健康
国民健康保険
■国保の修学特例・住所地特例被保険者証について 八重瀬町の国民健康保険に加入している方で、町外へ住所を異動する場合は、原則、資格喪失の届出が必要となります。ただし、下記事由に該当する場合、特例として本町から継続して保険証が交付されますので、速やかにお手続きをお願いします。 特例対象者: ・大学、高校などへ通学するため町外へ住所を異動した方 ・児童福祉施設や介護保険施設などへ入所するため を異動した…
-
くらし
ゆいゆい 地域おこし協力隊
昨年4月からスタートした私たち「地域おこし協力隊」の活動!早くも1年が経とうとしています。八重瀬町観光物産協会、役場の方々、町民の皆さまのおかげで無事に走り抜けることができました。今回は、令和5年度の私たちの活動を振り返らせていただきます。 ▽地域おこし協力隊とは? 過疎や高齢化の進行が著しい地域において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行い、地域力の維持・強化を図っていくことを目的…
-
くらし
まちづくり
■第2回 具志頭地域の土地利用に関する各字勉強会 具志頭地域は都市計画区域外であることから、東風平地域と比較して土地利用規制が緩やかで、開発がしやすい状況にあります。このため、お住まいの地域の周辺で望ましくない建築開発が行われる懸念があります。 この状況を踏まえて、今年1月に「第1回具志頭地域の土地利用に関する勉強会」が開催され、都市計画の概要及びアンケート調査の報告を行いました。 また、「第2回…
-
健康
保健センターだよりNo.4
■減塩は血圧の改善に効果あり!!少しの工夫で減塩はできるんです!! ▽主食はごはんを選ぶ 白米:塩分0g 食パン1枚(6枚切):塩分0.8g そうめん: ・乾)1束(50g)…塩分2.9g ・ゆで)150g…塩分0.5g 食パンにバターをぬったり、麺類の汁を飲むことでさらに塩分を多く摂取してしまいます。 主食はご飯がオススメ! ▽麺類の汁は残す 汁も全部飲んだ時:塩分3.7g 〈沖縄そば〉 各食材…
-
くらし
福祉(1)
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を送ることができるように総合的に支えています。 ◇公民館では介護予防のため運動サークルやっています。 〇その他サロン等やってます。詳しくは生活支援コーディネーターにお尋ねください。 【電話】098-998-4000 (社会福祉協議会) ◇これからの人生を考える“命(ぬち)しるべ” ▽最期まで…
-
くらし
福祉(2)
■新「サポートノートえいぶる」をご存じでしょうか? Q 新「サポートノートえいぶる」とは? 新「サポートノートえいぶる」とは、主として発達障害のある方、もしくは発達の気になる方や、お子さんの成長や子育てなどに不安のある保護者の方を対象に、ご本人のプロフィールや支援の経過などの記録を一冊にまとめ、必要な情報をつづる、オリジナルファイルです。 Q 新「サポートノートえいぶる」に何を書けばいいの? ・子…
-
くらし
福祉/保健
■町内の福祉事業所を紹介します~No.19~ 事業所:名共同生活援助事業所おきしんきょう(玻名城・仲座) サービス種類:共同生活援助(グループホーム) 所在地: ・グループホーム玻名城:八重瀬町字玻名城205-1 [定員]29名 ・グループホーム仲座:八重瀬町字仲座605 [定員]5名 対象:身体・知的・精神に障害のある方 主な活動: ・介護等のサービスを適切かつ効果的に行ない、入浴、排泄及び食事…
-
イベント
講座/イベント
■新規就農者向け育成講座やえせハルサー塾 受講生募集 八重瀬町種苗センターでは、新規就農者育成講座「やえせハルサー塾」を開講します。栽培基礎知識、農具の使い方など農業を行うために必要な基礎知識をお伝えします! ※火曜日クラス開講日:5月7日(火)、土曜日クラス開講日:5月11日(土) 応募資格:八重瀬町在住の新規就農希望者 場所:八重瀬町種苗センター(字大頓2145番地) 申込方法:八重瀬町種苗セ…
-
イベント
企画/イベント
■令和5年度 八重瀬歴史文化継承事業 海外調査報告展 ▽ハワイ・ペルーに渡ったヤエセンチュ ハワイをはじめとし、海外には数多くの八重瀬町出身者が戦前・戦後と新天地を求め移民しました。そこで、2024年の2月に、渡航記録の多い「ハワイ」と「ペルー」に赴き現地調査を実施しました。今回は、現地調査で得られた八重瀬にルーツを持つ人々の貴重なオーラル・ヒストリー(口述記録)や、写真記録などを中心に展示した調…
-
くらし
相談窓口(1)
■3月は自殺対策強化月間です!~大切な命を守るためにもし悩んでいたら相談しませんか~ 3月は進学や就職・転勤・引っ越しなどで家族や友人との別れなど、生活環境が大きく変わることで、ストレスを受けやすく自殺者が増える月と言われています。全国の月別自殺者数でも3月は最も多い月になっているため、「自殺対策強化月間」と定められています。また、平成22年以降減少してきた自殺者数ですが、令和2年の総数は2万10…
- 1/2
- 1
- 2