広報やえせ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■3月22日 町体育協会表彰【野球】【重量】 スポーツで優秀な功績を収めた町内の個人・団体を表彰する令和5年度八重瀬町体育協会表彰式が町役場で開催され、町内から3名の競技者が表彰されました。表彰者は以下のとおりです。 ※詳しくは広報紙P2をご覧ください。 ■2月5日 【書道コンクール】町内の小中学生6名が入賞し、表敬訪問 令和5年に開催されたJA共済全国小・中学生書道沖縄県コンクールと全日本小学生…
-
くらし
まちの話題(2)
■3月25日 こども園に防犯グッズ寄贈 糸満地区防犯協会八重瀬支部(仲里一夫支部長)は、こちんだこども園とあらしろこども園に、LEDライト等の防犯グッズを寄贈しました。 仲里支部長は「子どもたちの安全のために役立ててください」と手渡しました。 ■3月19日 【伊覇】信号機を設置 信号機のなかった字伊覇の「畑屋ぶぶか」「ヤマト運輸」前の交差点に、車両用と歩行者用の信号機が設置され、3月19日に点灯し…
-
その他
令和6年度予算
一般会計予算総額:182億5,000万円(前年度比30億4,000万円増) 町の実施する事業は目的毎に予算が分けられ、一般会計予算と特別会計予算、公営企業会計となっております。また、一般会計と特別会計の予算は、歳入・歳出が同額となるよう編成されています。 ▽一般会計歳入の状況(科目別) ▽一般会計歳出の状況(科目別) 自主財源:60億8,990万円(約33%)町税、分担金・負担金、使用料・手数料等…
-
その他
区・自治会
■令和6年度 区長・自治会長を紹介します 各字区長・自治会長は、字の年中行事や各種団体の育成など自治組織をとりまとめ、毎月広報誌等の配布を行うなど重要な役割を担っています。地域と行政をつなぐパイプ役として頑張ります! ※詳しくは本誌5ページをご覧ください。 ◎1年間よろしくお願いします。
-
その他
人事
■新採用職員を紹介します! ◇総務課 新垣友理(あらかきゆり) 町民の皆様にわかりやすく情報をお届けできるよう、職務に努めてまいります。 ◇住民環境課 金城絢也(きんじょうじゅんや) 町民の皆様が住みやすいと思える八重瀬町を創り上げていけるよう頑張ります。 ◇住民環境課 新垣夢姫(あらかきゆめか) 町民の皆様が暮らしやすいまちづくりのために精一杯頑張ります。 ◇税務課 新垣日菜(あらかきひな) 町…
-
くらし
まちの話題(3)
■3月29日 【島尻消防組合】屋比久消防長が、永年勤続功労章等を受賞 消防職員として36年10か月勤務し、島尻消防組合の消防司令長として5年間務めた屋比久学(やびくまなぶ)消防長(令和6年3月31日退任)が、長年にわたり消防の発展に寄与したとして全国消防長会と消防庁長官から表彰を受け、新垣町長に報告しました。 ●全国消防長会表彰 ・令和4年度消防特別功労表彰(永年勤続功労章) ・令和5年度消防特別…
-
くらし
選挙
■沖縄県議会議員一般選挙が実施されます! 投票日:令和6年6月16日(日) 投票時間:午前7時~午後8時まで 投票所: ・第1投票所…中央公民館具志頭分館(旧具志頭改善センター) ・第2投票所…八重瀬町役場 ・第3投票所…白川小学校体育館 期日前投票:(投票所入場券を持参してください) ・期日…令和6年6月8日(土)~6月15日(土)の8日間 ・時間…午前8時30分~午後8時まで ・場所…八重瀬町…
-
健康
健康
■婦人検診 対象者:前年度、婦人検診を受診していない20歳以上の女性 ▽集団検診 下記のお問い合わせ先に電話してください。 ※70歳以上、非課税世帯、生活保護世帯は自己負担額免除になります。 予約受付は、6月10日(月)8:30からです ▽個別検診 指定医療機関で受診の場合補助があります。受診券をご確認ください。 注意事項: (1)検診会場にはマスク着用等の感染症対策を行った上でご来場ください。 …
-
くらし
納税(1)
■令和6年度から森林環境税の課税が始まります(町・県民税(均等割)課税の方の税負担は変わりません) ▽森林環境税・森林環境譲与税って何? 二酸化炭素(CO2)の吸収・木材への炭素固定による温室効果ガス削減、土砂崩れなど災害の防止、水の浄化といった森林の機能をいかすには、しっかりと整備することが必要ですが、手入れ不足の森林が全国的に増えています。 このため、市町村が森林整備などを行う財源として、令和…
-
くらし
納税(2)
■5月は軽自動車税の納期です納期限5月31日(金)までに納めましょう ▽原動機付自転車(原付)、軽二輪、小型二輪、小型特殊自動車 ▽軽自動車(軽三輪、軽四輪) ※新規登録とは、その車両が初めて車両番号の指定を受けることをいいます。 ※(1)であっても(3)に該当する場合は、平成28年度から新税額が適用されています。※(3)は電気自動車等を除きます。 ★減免申請について 減免申請をされる方は申請要件…
-
くらし
まちづくり
■「八重瀬町生涯学習・文化振興拠点施設基本計画」の一部見直しにかかるパブリックコメント実施について 八重瀬町では、平成30年度に(1)生涯学習センター機能(2)文化振興発信機能(3)近代史・郷土資料等保管公開機能を有した「生涯学習・文化振興拠点施設基本計画」を策定しました。しかしながら令和4年度に上記計画で予定していた図書館機能を「八重瀬町図書館・こども学習センター」に機能を移転したことにともない…
-
くらし
給付金
■物価高騰対応重点支援給付金 低所得者世帯へ「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯」の給付金《期限が迫っています!!》 ▽対象世帯 (次の(1)~(3)を全て満たす世帯) (1)令和5年12月1日時点で八重瀬町に住民登録がある世帯。 (2)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯。世帯全員が課税者に扶養されている世帯は対象外です。 (3)未申告の者がいないこと。 ※未申告だったが申告を行った場合や修正申告…
-
くらし
福祉(1)
■こんにちは!こんにちは!地域包括支援センター通信です 消費者トラブルに要注意!地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。必要に応じて訪問も行います。 《消費者トラブルに要注意!》 高額な健康食品を繰り返し購入してしまう、スマートフォンを利用した架空請求などの相談が増えています。(令和元年版消費者白書より) 高齢…
-
くらし
福祉(2)
■八重瀬町障害者自立支援協議会 2月26日(月) 令和5年度第2回八重瀬町障害者自立支援協議会が開催されました。 自立支援協議会とは… 障害者自立支援法において、地域の実情に合わせた地域福祉を推進するために協議を行う場として位置づけられており、八重瀬町においても、福祉や保健の専門家など地域の関係者が集まり、地域の課題を共有して障害を持つ方の生活支援体制の整備に向けて取り組んでいます。 【八重瀬町自…
-
子育て
教育(1)
■【児童・生徒】県外大会派遣費助成 町内の児童・生徒がクラブ・スポーツ活動等の一貫で、県内離島や県外へ沖縄県代表として派遣される場合において、助成金を支給します。 対象者: ・町内小中学校に在籍、または町内在住の児童・生徒 ・大会申込書に記載されている監督等(町内) 助成対象:各種競技連盟・協会等主催の大会への派遣 対象経費:航空運賃、宿泊費、鉄道賃、車賃、船賃 補助率:助成対象経費の30% ※但…
-
子育て
教育(2)
■就学援助制度 八重瀬町では経済的理由によって就学が困難と認められる児童生徒の保護者に対して、学校給食費や学用品費などの援助をしています。 【援助の内容】 ※生活保護を受けている方は、修学旅行費及び医療費のみが対象となります。 ※学校病とは、学校保健法第17条の疾病(学校健診で治療が必要と認められたもの) (1)う歯(虫歯) (2)中耳炎 (3)慢性副鼻腔炎及びアデノイド (4)結膜炎及びトラコー…
-
講座
講座
■令和6年度在宅医療・介護連携推進事業 八重瀬町・地域住民向け公開講座 この街であなたらしく暮らすために~もしもの時の話し合いをしよう~[参加無料] 高齢化が進み、高齢者の救急搬送や入院が年々増えています。そのような中、八重瀬町では病気や障害、介護を必要とする状態になっても高齢者等が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「地域包括ケアシステム」の推進に取り組んでいます。ひとりの住民として、家族として…
-
くらし
募集
■令和6年度町内小学校プール監視員を募集しています 八重瀬町教育委員会では令和6年度町内小学校の水泳学習に係る会計年度任用職員を募集しています。お気軽にお問い合わせください。 職務内容:プールの監視および清掃、水質検査など 日額:6,503円~6,860円 勤務時間:月~金8時00分~16時30分のうち7時間以内 勤務地:東風平小学校、白川小学校、具志頭小学校、新城小学校 任用期間:6月~9月(夏…
-
くらし
お知らせ(1)
■[完全予約制]マイナンバー夜間・休日窓口(カード申請・交付) 役場開庁時間にマイナンバーカードの申請や受取りに来られない方は、夜間・休日窓口をご利用ください。夜間・休日窓口は完全予約制ですので、前日までにご予約の上、ご来庁ください。 〈夜間窓口〉17:30~19:30 5/9(木)・5/28(火)・6/11(火)・6/27(木) 〈休日窓口〉9:00~11:30 5/12(日)・5/25(土)・…
-
くらし
お知らせ(2)
■春の行政相談所 日時:6月13日(木)14:00~17:00 場所:八重瀬町役場2階会議室2 「行政相談制度」は、役場の仕事に関する苦情や要望等をお受けして、その解決を促進するとともに、皆さんの声を行政に役立てるものです。 ★このような場合にはぜひご相談を ・説明や取扱いに納得できない。 ・どこへ相談したらよいかわからない。 ・直接は苦情を申し出にくい。 町の行政相談員: ・友寄隆安(ともよせた…
- 1/2
- 1
- 2