広報やえせ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■5月17日 島尻地区ミニバスケ新人大会 白川小女子バスケクラブ初優勝 4月28日に行われた第35回島尻地区ミニバスケットボールクラブ新人大会で、白川小学校女子ミニバスケットボールクラブが見事初優勝し、新垣(あらかき)町長と玉榮(たまえ)教育長を表敬訪問しました。 試合結果を報告した高嶺舞優(たかみねまひろ)キャプテンは、「日々の練習を一生懸命やった結果、優勝することができた。次の大会に向けても練…
-
くらし
まちの話題(2)
■5月23日 JA具志頭支店青壮年部 ピーマン・オクラ植え付け体験活動 新城小学校で、生活科の授業の一環として、ピーマンとオクラの植え付け体験が行われました。JA具志頭支店青壮年部は「農と共に育つ地域へ」の標語のもと地域貢献活動を行っています。今回の活動では、「地域の農産物に興味を持ってほしい」と、学習支援として植え方の指導を行い、児童たちは自分のプランターにピーマンの苗を植えました。また、校内の…
-
くらし
まちの話題(3)
■6月9日 祝・海神祭港川ハーレー/全島奉納角力大会 旧暦5月4日は「四日の日(ユッカヌヒー)」と呼ばれ、県内各地で航海安全と豊漁を願い、ハーレーが行われます。ユッカヌヒーにあたる6月9日、八重瀬町でも、港川漁港で職域・親善・ハーレー体験学習の種目に分かれて競漕する「港川ハーレー」が行われ、合わせて30チーム以上が参加しました。 職域ハーレーの決勝では、前代未聞の3隻レースで行われ、会場はとても盛…
-
スポーツ
第19回八重瀬町体育大会 夏季大会の経過
スポーツの意欲高揚と心身の健全な発達、豊かな生活形成に寄与することを目的に実施している八重瀬町体育大会の5月までに日程を終了した競技の結果を掲載します。 ▽4/14 バスケットボール(男子) 優勝:新城チーム 準優勝:東風平チーム ▽4/21 バレーボール(男女) 〈男子〉 優勝:当銘チーム 準優勝:伊覇チーム 〈女子〉 優勝:東風平チーム 準優勝:伊覇チーム ▽4/28 ハンドボール(男子) 優…
-
その他
財政
八重瀬町公表 第4号 令和6年5月31日 ■令和5年度下半期(令和6年3月31日現在)八重瀬町財政状況 財政事情書の作成及び公表に関する条例第2条により、令和5年度下半期の財政事情を次のとおり公表する。 令和6年3月31日現在 人口:32,906人 男:16,383人 女:16,523人 世帯数:13,411世帯 面積:26.96k平方メートル ●一般会計の主な歳入 (千円) ●一般会計の主な歳出…
-
子育て
子育て
■令和7年度認定こども園・認可保育園「特別支援保育」「医療的ケア児保育支援」の利用申請 ▽特別支援保育とは? 障がい又は発達の緩やかさにより、集団生活の中で配慮が必要なお子さんに対して加配保育士等をつけて対応し、発達や特性に合わせながら保育を行います。 ▽対象児童 ・医師による診断や意見書がある児童 ・特別児童扶養手当の支給対象児童 ・身体障害者手帳、又は療育手帳の交付を受けている児童 ・心身発達…
-
くらし
お知らせ(1)
■生ごみ処理奨励補助金を交付します 八重瀬町ではごみの減量化のため、各家庭で出る生ごみをご家庭で処理できる「生ごみ処理容器(コンポスター)」「電動式生ごみ処理機」の購入に補助金を交付します。 ▽申請の手順 1 販売店にて次の物を受け取ってください。 〈申請に必要な物〉 ・購入予定の製品の見積書 ・製品概要のわかるカタログ 2 住民環境課(八重瀬町役場1階)で「生ごみ処理奨励補助金交付申請書」を記入…
-
くらし
国民保険
■7月から国民年金保険料「免除」・「納付猶予」申請の受付が始まります 今年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、「国民年金保険料免除・納付猶予申請」手続きを住民環境課で行う必要があります。 【令和6年度の免除申請は、令和6年7月分から令和7年6月分までの期間です】 この制度を利用することで、将来の年金受給権の確保だけでなく、万一の事故…
-
健康
健康保険
■国民健康保険税の納付が始まります!! 国民健康保険税は、皆さんがお医者さんにかかるときの医療費の補助などにあてられる大切な財源で、国保事業運営の柱となるものです。7月中旬頃に送られてくる納付書で納期限までに必ず納めましょう。 〇賦課限度額が2万円上がりました 後期高齢者支援金分の賦課限度額が22万円から24万円に上がりました。 〇軽減判定所得基準が拡充されました 世帯の所得が下記の基準以下の場合…
-
くらし
後期高齢医療
■後期高齢者医療保険料率改定のお知らせ ▽保険料率の改定 後期高齢者医療制度に加入されている方(以下「被保険者」)の医療給付費は、皆様に納めていただく後期高齢者医療保険料(約1割)のほか、若い世代が負担する後期高齢者支援金(約4割)や公費(約5割)で賄われています。 今回の見直しでは、被保険者の増加により医療費の増加が見込まれることや、医療保険制度改革(皆様を支えている若い世代の負担上昇を抑制する…
-
くらし
福祉(1)
■こんにちは!地域包括支援センター通信です ▽地域密着型サービスとは 認知症高齢者や要介護認定を受けた高齢者が可能な限り住み慣れた地域で生活が継続できるように、八重瀬町指定の事業者が利用者に提供するサービスです。利用者のニーズにきめ細かく応えることができると期待されており、八重瀬町においても入所施設やデイサービスなど8か所が指定を受けています。今年度は不定期で事業所を紹介しますので、利用を希望する…
-
くらし
福祉(2)
-
くらし
住宅
■令和6年度八重瀬町営住宅入居者募集について 令和6年度の八重瀬町営住宅の入居者を次のとおり募集します。詳細については、入居者募集のしおりをご確認ください。その他ご不明な点がありましたら、土木建設課までお問い合わせください。 しおり配布:令和6年7月8日(月)~26日(金) しおりは土木建設課窓口(役場2階)で配布しています。 八重瀬町ホームページにも掲載しています。 募集団地:西部団地1戸(八重…
-
スポーツ
スポーツ教室
■2024 小学生陸上教室 日時:令和6年8月20日(火)~23日(金) 計4日間 9時~10時30分 場所:東風平運動公園陸上競技場 対象:八重瀬町内に住所を有する小学生 内容:走る、跳ぶなど基本的な身体の動き方を学び体力の向上を目指すと共に、ストレッチの大切さを伝える。 参加料:なし 申込期間:令和6年7月22日(月)~8月16日(金) 9時~20時まで(月曜日は16時まで) ※東風平運動公園…
-
くらし
お知らせ(2)
■第1回八重瀬町地域計画に関する地域座談会 令和5年の農業経営基盤強化促進法の改正により、今後の農地に関する課題の明確化や、今後の農地利用の方向性を地域計画として今年度に策定いたします。 計画策定にあたり、下記のとおり地域座談会を開催いたしますので、ご参加いただきますようご案内いたします。 八重瀬地域の農業及び、農地利用に関して地域の皆様と考えていきたいと思いますので、是非とも座談会へのご参加を重…
-
くらし
お知らせ(3)
■固定資産税(2期)納期のお知らせ-納期限までに納めましょうー 固定資産税2期目の納期限は下記のとおりになります。 口座振替されている方は、前日までに残高のご確認をお願いします。 ※一度残高不足等で振替されなかった税の再振替はできませんのでご注意ください。 納税相談に関するお問い合わせ:税務課(収納班) 【電話】098-998-2700 ■~不動産に関するルールが大きく変わります~令和6年4月から…
-
くらし
図書館へ行こう!
◇電子書籍サービスもご活用ください! 対象:八重瀬町に在住・在勤・在学の方 利用申請: 窓口カウンターで申請または電子メールで必要事項((1)氏名(2)住所(3)連絡先(4)生年月日(5)在勤・在学は「勤務先・学校名」を入力) を以下のアドレスへ送信して申請してください。 【メール】[email protected] ※電子書籍のご利用は無料ですが、インターネット通信料は利用者負…
-
イベント
企画・講座
■[参加者募集]第9回八重瀬町しまくとぅば大会 地域の言葉に対する関心を高め、その価値を町民が共有し、地域文化継承発展に寄与することを目的に、「しまくとぅば」による意見発表会を開催します。 日時:7月21日(日)15:00~ 場所:八重瀬町中央公民館ホール(字東風平1014番地) 参加資格:八重瀬町民(年齢制限なし) 内容: (1)指定の課題文から選択した物語を朗読します。 (2)自作による自由テ…
-
くらし
相談窓口
■~「ひきこもり相談会」開催~ ひきこもりの相談は常時、社会福祉課で対応していますが、下記の日程で保健師または社会福祉士、相談支援専門員等が相談会を開催します。 場所:社会福祉課(窓口にお声掛けください) 時間:14時~16時 お問い合わせ:社会福祉課 【電話】098-998-9598 ■相談窓口一覧 ~もし、悩みを抱えていたら、相談しませんか?~ ※祝日はお休みです。市外局番は098です。 ▽八…
-
くらし
お知らせ(4)
■新学校給食センター建設に関する住民説明会の開催について 八重瀬町及び与那原町では、東風平学校給食センター及び具志頭学校給食センター、与那原町学校給食センターの3調理場において学校給食を提供し、児童生徒の健康増進と体位の向上を図ることはもちろんのこと、望ましい食習慣の形成に寄与してきました。しかしながら施設の老朽化が進んでいることから、現在、両町共同で学校給食センターの建設を検討しています。 つき…
- 1/2
- 1
- 2