広報やえせ 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題(1)
■10月9日 東風平小・具志頭小女子ミニバスケ大会 共に表彰 8月に大分市内で行われた2024宗麟杯大分市ミニバスケットボール大会で、女子チームで具志頭小が2位、東風平小が3位の成績をおさめました。 両チームは新垣(あらかき)町長と玉榮(たまえ)教育長のもとを表敬訪問し、具志頭小の伊森咲陽(いもりさや)キャプテンと東風平小の友利香奈(ともりかな)キャプテンは「自分たちとは違う技術や身長のある選手と…
-
イベント
企画(1)
■第18回やえせ桜まつり 期間:2025年1月20日(月)~2月2日(日) (ライトアップ:午後6時から午後9時) 会場:八重瀬公園 ※ステージイベントは、ございません。 町内の子どもたちがデザインした行灯が足元を照らし、頂上には、町花であるマリーゴールドに彩られたハートのオブジェや町魚のトビウオのレリーフ、光のトンネルが色とりどりに光輝いています。 頂上からは、足湯につかりながら八重瀬町も一望で…
-
くらし
まちの話題(2)
■八重瀬町青年エイサー祭り 10月13日、東風平陸上競技場で第15回八重瀬町青年エイサー祭りが開催され、1万人以上の方が来場しました。 東風平・具志頭・新城・安里の青年会によるエイサーのほか、棒術や獅子舞等伝統芸能が披露され、フィナーレの花火まで大盛況でした。 ■10月27日 みんなで守り育てよう八重瀬の桜 八重瀬町観光物産協会は、やえせ桜まつりに向けて「やえせ桜未来プロジェクト」を開始し、その活…
-
健康
保険証
■国民健康保険および後期高齢者医療制度ご加入中の皆さまへ 現行の保険証は、マイナ保険証へ移行します 令和6年12月2日より、現行の保険証の新規発行が終了となりました。 これに伴い、マイナ保険証(※)による医療機関等の受診を基本とする仕組みへ移行します。 ※マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用するもので、事前に利用登録が必要です。医療機関等の窓口やマイナポータルアプリ等で利用登…
-
その他
財政
■八重瀬町公表第10号 令和6年11月1日 令和6年度上半期(令和6年9月30日現在) 八重瀬町財政状況 財政事情書の作成及び公表に関する条例第2条により、令和6年度上半期の財政事情を次のとおり公表する。 令和6年9月30日現在 人口:33,142人 男:16,521人 女:16,621人 世帯数:13,585世帯 面積:26.96k平方メートル ●一般会計の主な歳入(千円) ●一般会計の主な歳出…
-
くらし
納税/くらし
▼固定資産税(償却資産)の申告について 償却資産の所有者は、毎年1月1日時点の所有状況を、資産の所在する市町村長に申告しなければなりません。 申告対象者:町内に事業用の償却資産を所有している方(個人または法人) 申告する資産:土地及び家屋以外で、事業のために使用する機械や設備などの資産 (1)所得税および町県民税または法人税の所得計算上、減価償却の対象となる資産 (2)耐用年数が1年以上でかつ取得…
-
講座
企画/講座
■「道路施設の老朽化対策」パネル展の開催 道路施設は、国民の共有資産であり、少しでも長く使えるように、きめ細かい点検と修繕を行って次世代へ引き継いでいくことが必要です。 道路インフラの現状を広く皆様にご紹介することを目的に「道路施設の老朽化対策」のパネル展を開催します。 日時:令和6年12月23日(月)~12月27日(金)8:30~17:30 場所:八重瀬町役場本庁舎1階町民交流ホール お問い合わ…
-
子育て
相談窓口
■STOP!児童虐待 児童虐待は社会全体で解決すべき問題です ●児童虐待とは…? 身体的虐待:殴(なぐ)る、蹴(け)る、叩(たた)く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺(おぼ)れさせる など 性的虐待:子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト:家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連…
-
くらし
企画/くらし
■令和7年(2025年)八重瀬町新年祝賀会・町功労者等表彰式 日時:令和7年1月7日(火) 場所:八重瀬町中央公民館 2階大ホール 【電話】098-998-8383 八重瀬町の新年会につきましては、2部構成になっています。 《第1部》 企業や商工業者など経済産業界が中心となる祝賀会(名刺交換会) 時間:午後2時~午後3時30分 会費:2,000円(当日受付) 《第2部》 ・令和6年度町功労者等表彰…
-
イベント
企画(2)
■令和7年八重瀬町二十歳の祝賀式(旧成人式) 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに出生した者で、八重瀬町内に住所を有する者(また、本籍や学校が八重瀬町で、本町の式典に出席を希望する者を含む) 主催:八重瀬町・八重瀬町教育委員会 日時:令和7年1月12日(日) 受付:12時15分~ 式典:13時00分~ 場所:東風平運動公園体育館 お問い合わせ:八重瀬町中央公民館 【電話】098-9…
-
くらし
交流
■令和6年度八重瀬町少年少女人材育成交流事業(高知県香南市交流) 令和6年8月7日(水)~9日(金)の日程で町内小学6年生12名が、姉妹都市の高知県香南市の児童代表11名と交流事業を行いました。20mのロング手巻き寿司作りや沖縄では中々体験できない川遊びを満喫しました。 「初めて鮎を食べれてうれしかった」「他県にも友達がいると心強くなった気がしました」など、3日間と短い期間でしたが、両市町の児童に…
-
文化
仲本稔 生誕120周年
今年12月19日に仲本稔氏生誕120周年を迎えます。 町出身者の功績について紹介します。 ▽仲本稔(なかもとみのる)ってどんな人? 1904(明治37)年、八重瀬町字仲座生まれ。 「汗水節(あしみじぶし)」の作詞者。 沖縄戦前は、地元仲座の青年団長、沖縄県養蚕指導員、伊平屋村産業技手など様々な経歴を経て、1936(昭和11)年に具志頭郵便局の初代局長となりました。 以後郵政業務に従事し、1977(…
-
くらし
募集
■令和7年度住民税申告・確定申告事務補助員を募集しています!! 税務課では令和7年度申告受付業務に係る会計年度任用職員を募集しております。 お気軽にお問い合わせください! 職務内容: ・住民税申告及び確定申告の受付業務 ・各種課税資料の確認作業及び整理など 月給:162,100円~170,900円 勤務時間:月~金 8時30分~17時15分まで(実働7時間45分) 勤務地:八重瀬町役場税務課 任用…
-
くらし
納税
■法定調書の提出はe-Taxで!! ▽e-Taxを利用するメリット 〇税務署に行かずに、自宅や事務所などから法定調書を作成・提出。 法定調書の提出のe‐Tax利用率は73.4%、約4人に3人がe‐Taxを利用しています! 〇事業主の方が、e‐Taxで給与所得の源泉徴収票を提出することで、従業員の方が所得税の確定申告書を作成する際に、マイナポータル連携を利用すると、給与所得の源泉徴収票の情報を申告書…
-
くらし
福祉(1)
■障害者手帳がなくても障害者控除を受けられる場合があります 障害者手帳をお持ちでない場合でも、障害者控除を受けられることがあります。 下記要件に該当する方は「障害者控除対象認定書」により確定申告などの際に添付することで所得税や町県民税の控除を受けられる場合があります。 申請手続き及び認定書の交付に関しては、社会福祉課で行います。 詳しくはホームページへ(本紙16ページの2次元コードよりアクセスでき…
-
くらし
福祉(2)
■こんにちは!地域包括支援センター通信です 地域包括支援センターは、八重瀬町に暮らす方々の介護予防や日々の暮らしをさまざまな側面からサポートすることを主な役割としています。 ▽気を付けて!!消費者トラブル 消費者トラブルとは、「商品やサービスの契約で事業者とトラブルになった」「製品を使ってけがをした」などの消費生活に関する消費者と事業者間などのトラブルを指します。 トラブルを防止するためにはどのよ…
-
健康
健康/くらし
■保健センターだより R6-No.3 9月は健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間ということで「高血圧」をテーマとし、9/30~10/3に八重瀬町役場町民ホールで「やえせ健康展」を開催しました! 《血圧測定・健康相談日》 八重瀬町役場町民ホールで毎月1回血圧測定を実施しています。 血圧が気になる方、普段血圧を測る機会がない方、気軽にお立ち寄りください! 場所:八重瀬町役場1F 町民ホール 実施日…
-
くらし
お知らせ/くらし
■屋宜原土地区画整理事業の換地処分に伴う住所(所在地)変更のお知らせ 道路や公園などの公共施設を整備して土地の区画を整え、宅地の利用価値を高めるため、平成8年より実施しております「那覇広域都市計画事業屋宜原土地区画整理事業」に関しまして、令和7年1月上旬頃に換地処分の公告を予定しております。それに伴い、当公告の翌日から、該当区域内にお住みの方および事業を営まれている方の住所(所在地)が変わります。…
-
くらし
お知らせ(1)
■新春マラソン大会廃止のお知らせ 八重瀬町体育協会は、これまで、新春マラソン大会を毎年開催しておりましたが、近年、日程が厳しく参加者が減少していること、またプロスポーツ選手等の年初の施設利用が増加し施設の確保及び安全の確保が困難であることを踏まえ、今後の大会開催について慎重に協議を重ねてまいりました。その結果、誠に残念ではございますが、令和7年以降の新春マラソン大会の開催を廃止することといたしまし…
-
くらし
お知らせ/相談窓口
■年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく!! 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。新たに年金生活者支援給付金の受給該当者には、日本年金機構から9月初旬頃に、請求可能な旨のお知らせを送付しています。 同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に記入し提出…
- 1/2
- 1
- 2