- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道室蘭市
- 広報紙名 : 広報むろらん 2025年(令和7年)7月号
昨年度、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を踏まえて定額減税が実施され、その恩恵を十分に受けられないと見込まれる人に定額減税可能額を給付(以下、調整給付)しました。今年度は、令和6年分の所得税実績額などが確定した結果、当初調整給付の算定額に不足が生じた人を対象に給付金(以下、不足額給付)の支給を実施します。
■定額減税とは?
所得税・住民税の減税措置で、既に実施済みです。
所得税:1人あたり3万円
住民税:1人あたり1万円
→合計4万円減税。(扶養親族の人数分適用)
■不足額給付とは?
調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基に推計額を用いて算定しましたが、令和6年所得税等が確定した結果、本来給付すべき所要額と調整給付額との間に生じた差額を給付するものです。
■給付対象者は?
以下に該当する人は、不足額給付の支給対象者となる可能性があります。
1.扶養親族などが令和6年中に増えたことや令和5年より令和6年の所得が減少したなどにより、調整給付額の再計算の結果、差額が生じる人(例:こどもが生まれた人、令和6年に退職した人など)
2.事業専従者(青色・白色)や合計所得金額48万円超の人で、本人および扶養親族などとして定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった人
▽給付額の例(70代夫婦の2人世帯の場合)
給付時期:9月からの給付を予定しています。詳細は、案内書に掲載します。
申請方法:給付対象者は?の1に該当する人には、7月下旬から8月に案内書を発送します。
給付対象者は?の2に該当する人は申請が必要になります。必要書類などは、詳細が決定後に市ホームページでお知らせします。その他定額給付金に関する詳細は、下記にお問い合わせください。
詳細:
室蘭市コールセンター【フリーダイヤル】0120-380-739
定額減税(不足額給付)については、市税課【電話】25-2294
その他に関することは、高齢福祉課【電話】25-2872