子育て こども家庭センターを4月より開設します

■こども家庭センターとは?
▽開設の背景
核家族化の進行や地域のつながりの希薄化、共働き世帯の増加などにより、身近で子育ての悩みを相談できず、また、社会からの支援を求めることが難しく、孤立や不安を抱えながら子育てする家庭が増えています。
そのような中、従来の支援体制を見直し、子育て世帯を包括的に支援することを目的として、各自治体に「こども家庭センター」が設置されることになりました。

▽こども家庭センターの機能
こども家庭センターは、妊産婦・子育て中の保護者・子どもに、切れ目なく・漏れなく・効果的に支援を行うための機関です。
各自治体に設置されている「子育て世代包括支援センター」と「子ども家庭総合支援拠点」を統合し、関連機関と協力しながら、子育てに困難を抱える保護者や子どもへの支援を行います。

■おびひろしこども家庭センター
保健師や保育士などの職員が、妊産婦・子育て中の保護者・子どもの相談や困り事に対応します。相談内容に応じて、子育ての情報や諸手続きの案内、適切なサービスや支援機関の紹介などを行います。まずは、お気軽にご相談ください。
全年齢の子どもに関する相談を受け付け、子ども・子育てに関して一体的に支援します。

◆相談例
▽妊娠
・赤ちゃんに会うのが楽しみだけど、ちゃんと子育てできるか不安。
・出産準備には何が必要なの?
▽産後
・赤ちゃんが泣きやまない。
・母乳が足りているのか心配。
・離乳食はいつから始めるべき?
・不安で眠れない。
▽幼児期
・子どもの発達が遅れていないか心配。
・言うことを聞かないと手が出てしまいそう。
・どのように関わったらよいか分からない。
▽学童期〜
・親の世話が大変で、自分の時間が足りない。
・虐待を見かけてしまった。
・子どもが乱暴な口をきくので、相談したい。

■相談窓口はこちら
◆こども家庭センター相談フォーム
インターネットで相談予約できます。フォーム送信後、こども家庭センターから電話し、お話を伺います。

◆来館・電話での相談窓口
▽妊娠・出産・乳幼児の相談
・妊娠・出産
・離乳食・栄養
・母子の健康など
【電話】25・9722

▽ご家庭や子どもの相談
・育児・しつけ
・子どもの発達
・ヤングケアラー
・児童虐待など
【電話】25・9700

◆こども家庭センター
東8条南13丁目1、保健福祉センター内
受付時間:平日8時45分~17時30分

問合せ:子育て支援課(東8南13、保健福祉センター内)
【電話】25・9700