広報しりうち 2025年4月号

発行号の内容
-
その他
表紙
思い出抱え新たなスタートへ 表紙写真:涌元小学校卒業式(3/18)
-
くらし
令和7年度知内町行政執行方針(1)
3月に行われた第1回町議会定例会で、西山和夫町長、堂下則昭教育長がそれぞれ令和7年度の執行方針を述べました。今後のまちづくりの方向性や取組みについてお伝えします。 ■はじめに 令和7年第1回知内町議会定例会の開会にあたり、新年度の町行政執行に臨む基本方針と施策を申し述べさせていただきます。 令和6年度は、国内外で経済・社会情勢が大きく変動した一年でありました。円安や物価高騰が続き、エネルギー価格の…
-
くらし
令和7年度知内町行政執行方針(2)
▽一つ目/人口減少対策と子育て支援の充実について 町の人口は、令和7年1月末で3800人と前年比106名の減少となっております。人口減少対策として若年層の定住促進と子育て環境の充実を図ってまいります。 (1)若年層の定住促進と子育て環境の充実について 若い世代が町内に戸建て住宅を新築する際に支援する「知内暮らし促進事業」については、一部規則の見直しを行い継続して事業を進めてまいります。 また、安心…
-
くらし
令和7年度知内町行政執行方針(3)
▽三つ目/農林水産業の振興 新規就農者の支援として、農業研修制度の充実や農地の確保、資金援助等を行います。また、ウニ種苗生産施設の建て替えを通して水産業の持続可能性を高めます。さらに、林業の振興としては、森林整備や森林クレジットの創出に向けた取り組みを進めてまいります。 (1)農業の振興について 農業では、経営者の高齢化、担い手不足、人口減少による労働力不足が深刻となっていることから、「地域産業担…
-
くらし
令和7年度知内町行政執行方針(4)
▽六つ目/介護・福祉・医療の充実 少子高齢化の進行により、住民のニーズに対応した介護・福祉・医療の充実が求められていることから、町民を第一に考えた予防接種事業や介護保険事業など各種の施策を進めてまいります。 (1)高齢世帯等の冬の除排雪対策の強化について 令和5年度より湯ノ里地区をモデルとして、除排雪対策を実施してまいりましたが、高齢化が進み除雪サービスを必要とする世帯が増えていることから、除雪作…
-
子育て
令和7年度知内町教育行政執行方針(1)
■はじめに 令和7年第1回知内町議会定例会の開会にあたり、新年度の教育行政の執行に関する基本的な考え方と施策について申し上げます。 今日、変化が激しく先行きが不透明な社会の中では、自らの未来をたくましく切り拓き、他者と協働しながら最適解を見つけ出し、共に持続可能な社会をつくり出す人材を育成することが求められており、確かな学びは子どもが描く一人ひとりの未来の大事な土台となります。基礎的・基本的な知識…
-
子育て
令和7年度知内町教育行政執行方針(2)
■教育行政の推進 1.新しい社会の担い手として必要な資質・能力の育成 教育費の無償化については、次代を担う子どもたちへの平等に教育を受ける機会の提供により、町全体の教育水準の向上につなげるため、小・中学校の入学準備金や教材費等の無償化、高等学校等入学時の進学応援給付金、給食費無償化など、子育て世代への経済的支援を継続してまいります。 また、指導主事を新たに配置し、認定こども園から高校までの系統性・…
-
子育て
令和7年度知内町教育行政執行方針(3)
2.学びの機会を保障し、一人ひとりの可能性を引き出す教育の推進 疾病や不登校に対する児童生徒の学習支援については、個別のニーズに応じた柔軟な対応が求められ、学びを継続し学力を保持・向上させるために、ICTを活用したオンライン学習や遠隔授業、スクールカウンセラーによる精神的サポートを行うことで、学習の遅れを取り戻し、自信を持って学校生活に戻れるように早期の支援と適切な対応をとってまいります。 特別支…
-
子育て
令和7年度知内町教育行政執行方針(4)
4.選ばれる町立高校を目指して 知内高校においては、「協力する力、考え抜く力、行動する力」に代表される「知高生に身に付けさせたい9つの資質・能力」の向上を図り、学習や学校行事・生徒会活動・部活動等を通じて、次代を担う人材に求められる「正解のない問いに挑戦する力」を育む教育活動の充実に取り組んでまいります。 地域が抱える課題に着目し、地域社会の持続的発展や価値創出に貢献する資質・能力を育む「地域創生…
-
子育て
令和7年度知内町教育行政執行方針(5)
6.町民皆スポーツの推進 今年度、知内町スポーツ協会が設立から55年目を迎えます。その間、社会構造の変化や生活様式の多様化が進み、スポーツ環境においても、新たなニーズが求められております。本町においては、楽しむことを目的とした生涯スポーツ、可能性を追求する競技スポーツ、健康づくりを目的とした健康スポーツ、楽しく交流を図る共生スポーツを基本理念とした町民皆スポーツ条例を大きな柱として地域のスポーツ振…
-
くらし
令和7年度ピックアップ事業(1)
令和7年度に行われる主な事業をピックアップしてご紹介します!重点施策には(重)のマークが付いています。 重点施策とは…政策的見地から優先的に実施する取組のこと。 ■子ども子育て・教育関係 ▽子育て世代等住宅の無償譲渡 当町の子育て世代等の移住及び定住を促進し、人口減少の抑制と地域の活性化を図るため、町が所有する住宅を無償譲渡し、その敷地にある土地を賃貸します。 ※4月下旬に住宅の内覧会を実施する予…
-
くらし
令和7年度ピックアップ事業(2)
■その他ピックアップ ▽(重)知内町まちづくり総合計画等策定業務 町の行財政運営の基本指針として平成28年に策定した「第6次まちづくり総合計画」が計画期間の満了を迎えることから、「第7次まちづくり総合計画」を策定するとともに、第3期知内町まち・ひと・しごと創生総合戦略及び人口ビジョンの円滑な策定に向けて、専門的知見や助言を取り入れるため、外部へ業務委託を行うものです。 事業費:13,500千円 ▽…
-
くらし
町民誰もが安心して暮らせる町づくりを進めるため~令和7年度知内町予算が可決されました
町議会第1回定例会で可決された本年度の一般会計当初予算は、前年度の当初予算と比較して6050万円減の56億1000万円となりました。 本年度の予算の使い道についてお知らせします。 一般会計予算:56億1000万円 ■歳入…56億1000万円 ・地方交付税のうち、令和7年度普通交付税の交付見込額は20億3100万円(前年度見込額比4.3%増)。 ■歳出…56億1000万円 ・普通建設事業費は4億67…
-
くらし
まちの借金と貯金について
■借金の総額 町の借金は、平成20年には97.9億円まで増加しましたが、現在は毎年の返済によって50.8億円まで減少しています。 ■貯金の総額 町の貯金は平成14年の39.2億円をピークに令和元年の21.4億円まで減少傾向でしたが、現在は38.1億円と徐々に増加傾向に変わってきています。 ■町民1人当たり換算の借金と貯金 借金額は町民1人当たりに換算すると、約134.3万円となっています。 一方貯…
-
くらし
4/1受付開始!ふるさと創生事業
Hometown Revitalization Project 4/1受付開始!ふるさと創生事業 自ら考え、自ら実践する地域づくり事業として「ふるさと創生事業」についてご案内いたします。 令和7年度は地域課題の解消や地域産業の維持・発展に向けて一部事業の見直しを行いました。 ■新規開業支援事業/事業見直し 変更点:補助対象者に第三者継承を追加 事業概要:町の商工業の活性化に資するよう、町内において…
-
くらし
ふるさと創生事業 変更のない事業(1)
■新規就労者・就業者等人材育成支援事業 新規就業者・就労者が地域産業の維持・発展のため、当該業種に必要な資格・免許取得に必要な経費の一部を支援 補助:事業費の1/2以内(下限2万円・上限10万円) ■奨学金償還応援事業 町内事業所に勤務する若手従業員の定着化を図るため、奨学金の償還を支援 補助:対象となる従業員へ事業所が支援した額の1/2以内(上限12万円/年×最大5年間または35歳到達まで) ■…
-
くらし
ふるさと創生事業 変更のない事業(2)
■短期就労体験促進支援事業 来町までにかかる交通費の一部を支援 補助:来町に必要な経費の1/2以内(上限2万円/人) ■短期就労体験受入れ事業者支援事業 首都圏等から短期就労・生活体験の受入を行う事業者等に対して支援 補助:定額5千円/日(上限3万円/回) ■先進技術導入等による省力化・省エネ化支援事業 先進的な技術等を活用して生産性向上や省力化を図る目的で実施する調査研究事業や設備導入に要する経…
-
くらし
知内町職員配置図 令和7年4月1日現在
一覧については本紙をご参照ください ■新採用職員の紹介 新規採用職員へのインタビューは広報しりうち5月号へ掲載予定です。 問い合わせ先: ・町長部局 町民センター【電話】5-6161(代表) 保健センター【電話】5-3506 ・教育委員会 学校教育係・総務係【電話】5-6855 給食センター【電話】5-5172 社会教育係・公民館係【電話】5-6855 スポーツ振興係【電話】5-6856 文化財係…
-
くらし
庁舎2階事務所案内図 令和7年4月1日現在(1)
一覧については本紙をご参照ください ■建設水道課 ▽管理係 ・除雪に関すること ・浄化槽に関すること ・樋管・樋門に関すること ▽土木係 ・道路・橋梁に関すること ・河川に関すること ・災害復旧に関すること ▽建築係 ・建築基準法に関すること ・建築物の防災・災害復旧 ・住宅改善指導 ▽管財係 ・公営・町営住宅入退居・修繕に関すること ・町内会館等の管理 ▽上下水道係 ・上下水道料・開閉栓に関する…
-
くらし
庁舎2階事務所案内図 令和7年4月1日現在(2)
■税務会計課 ▽税務係・収納係 ・「町民税」「固定資産税」「国民健康保険税」「軽自動車税」等の賦課・徴収や納税相談 ・滞納処分 ・税に関する証明発行(完納証明など) ・土地・家屋評価の実施 ・確定申告に関すること ▽会計係 ※出納室を参照 ■生活福祉課 ▽戸籍住民係 ・転入・転出等住所異動手続き ・出生・死亡・婚姻・離婚各種届出 ・戸籍・住民票・印鑑証明等発行手続き ・ゴミに関すること ・パスポー…