- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北見市
- 広報紙名 : 広報きたみ 2025年10月号
■権利擁護研修会
常呂、留辺蘂会場はオンライン中継による講話となります。
内容:北海道北見方面北見警察署生活安全課、北見市消費生活センターの講話
対象:北見市民
日時:11月19日(水) 13時30分~15時
・受け付け…13時15分~
◇北見自治区
会場:総合福祉会館 4・5号室
(寿町3丁目4-1)
◇常呂自治区
会場:老人いこいの家 和室
(常呂町字常呂3)
◇留辺蘂自治区
会場:はあとふるプラザ1階ボランティアルーム
(留辺蘂町84-1)
定員:
・北見会場…30人
・常呂・留辺蘂会場…各15人
申込:11月12日(水)まで
高齢者相談支援センター東部・端野
【電話】69-5111
詳細・問い合わせ先:介護福祉課
【電話】25-1144
■認知症市民公開講座を開催します
48歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断。自身の経験をもとに「社会とのかかわり」「認知症とともに生きる工夫」についてお話します。
対象:一般市民
◇テーマ「認知症とともに歩むこれからの人生」~希望を持てる社会へ~
ほっかいどう希望大使(認知症本人大使)による講演
日時:11月1日(土) 13時~14時30分(開場12時30分)
会場:NiCC芸術文化ホール 中ホール
定員:400人(先着順)
申込:10月24日(金)まで、電話またはFAXで北見赤十字病院認知症疾患医療センターへ
【電話】24-3115【FAX】22-3339
その他:講座内容の問い合わせは、北見赤十字病院認知症疾患医療センターへ
【電話】24-3115
詳細・問い合わせ先:介護福祉課
【電話】25-1144
■北見市除雪サービス事業
自分で除雪をすることが困難な方に代わって、自宅前の通路(緊急避難路)を確保するための除雪作業を行います。
期間:12月1日~令和8年3月31日
対象:除雪することが困難で、お住まいの自治区内に身内のいない世帯(身内はいるが、支援が困難な場合を含む)のうち世帯員全てが(1)~(3)のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方
(2)身体障がい者
(3)そのほか特に必要とする方(要相談)
内容:1回(24時間以内)に20cm以上の積雪があった場合、玄関先から公道までの間を1m幅で除雪します。
ただし、除雪車の除雪中や除雪作業前、早朝・夜間は原則として行いません。また、屋根の雪下ろし、車の出入りのための除雪や物置前の除雪なども行いません
申込:昨年度除雪サービスを利用された方は自動的に継続利用となります。
昨年度除雪サービスを受けていない方で希望される方は、生活状況および現地の確認がありますので、下記の申し込み先または圏域の高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)、担当ケアマネジャーなどにご相談ください
詳細・問い合わせ先:
・介護福祉課【電話】25-1144
・端野保健福祉課【電話】56-2117
・常呂保健福祉課【電話】0152-54-2114
・留辺蘂保健福祉課【電話】42-2425
■町内会への除雪機貸与事業
地域における除雪困難な1人暮らし高齢者世帯などの除雪を行う町内会に除雪機を無償でお貸しします。
台数:1単位町内会に1台(全37台)
期間:12月1日~令和8年3月31日
その他:
(1)除雪する対象は、高齢者世帯および障がい者世帯(対象世帯名簿の提出が必要)で、対象となる世帯の方に、除雪する了解を取っていただきます
(2)除雪機の運転者は、ボランティア保険への加入が必要です(運転者名簿の提出が必要)
(3)保険料・燃料費・消耗品代は町内会負担です
(4)盗難防止のため車庫や倉庫など、除雪機の保管場所が必要です
※申請方法、除雪機の概要などについては下記にお問い合わせください。昨年度利用された町内会には、申込書を送付しますので、希望される場合は社会福祉協議会までお申し込みください
詳細・問い合わせ先:
・社会福祉協議会本所【電話】61-8181
・介護福祉課【電話】25-1144
・端野保健福祉課【電話】56-2117
・常呂保健福祉課【電話】0152-54-2114
・留辺蘂保健福祉課【電話】42-2425
■居場所「ふらっと」
ひきこもりに関する同じ悩みをもつ人たち同士が安心・安全に過ごすことのできる緩やかな交流の場を開所します。
対象:ひきこもり状態にある方、その経験者、家族
(主に市内在住の方が対象ですが、周辺地域の方も可)
◇第4回
日時:10月24日(金)
・学習会…13時30分~14時
ピアスタッフによる話題提供テーマ「生きづらさから自分を救ってくれたもの」
・当事者会・家族会…14時~15時30分
会場:総合福祉会館
・学習会・家族会…2階研究室
・当事者会…2階3号和室
◇個別相談会
上記実地開催の同日15時45分~16時45分までひきこもりに関する個別相談会を開催します(要予約)。
詳細は北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」(北見市社会福祉協議会)までお問い合わせください。
【電話】0120-593-852
◇オンライン開催(第3回)
詳細は下記二次元コードからNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワークホームページをご確認ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
日時:〔第3回〕10月9日(木)15時~17時
今後、オンライン開催第4回も予定しています。
各種詳細は下記二次元コードからまたは北見市社会福祉協議会ホームページをご確認いただくか、上記北見市ひきこもり相談センター「ふらっと」へ。
詳細・問い合わせ先:保護課
【電話】25-1135
■障がい者社会参加促進事業(芸術・文化講座開催等)
◇パソコン教室
対象:視力障がいで身体障害者手帳をお持ちの北見市民
日時:11月25日~12月11日(12月2日~4日を除く 毎週火~木) 13時~15時〔全6回〕
定員:5人(先着順)
◇絵手紙教室
対象:身体障害者手帳をお持ちの北見市民
日時:11月28日~令和8年3月13日(1月2日を除く 毎週金)13時~15時〔全15回〕
15人(先着順)
▽共通事項
会場:総合福祉会館
(寿町3丁目4-1)
申込:10月1日(水)~7日(火)、電話で北見市社会福祉協議会へ
【電話】61-8181
その他:リフト付送迎バスの利用を希望する場合は、移送サービス利用申請の手続きが必要です(端野・常呂・留辺蘂自治区は、送迎サービス区域外)
詳細・問い合わせ先:障がい福祉課
【電話】25-1136
■医療費助成の自己負担限度額
子ども、重度心身障がい者、ひとり親家庭等医療費の助成を受けている方で、下記の(1)または(2)の受給者証をお持ちの方は、同じ月または1年間(8月から翌年7月)に医療機関などへ支払った医療費の自己負担額(医療費助成後)の合計が下記の限度額を超えたとき、申請により払い戻しを受けることができます。
(1)0歳~高校生世代(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の方で受給者証の自己負担欄に「訪問看護月額上限額1万8千円」と記載されている方
(2)右記以外の方で、受給者証の自己負担欄に「1割」と記載されている方
◆限度額
▽通院の場合〔個人単位(※1)〕
月額1万8千円、年額14万4千円
▽入通院の場合〔世帯単位(※2)〕
月額57600円〔多数回該当44400円(※3)〕
※1…(1)の方は訪問看護のみ合算対象
※2…同一世帯で同じ医療費助成を受けている方の自己負担額を合計して計算
※3…過去12カ月において月額限度額の支給対象となった月が3回以上の場合、4回目以降の月額に適用
申請に必要なもの:
・領収書
・受給者証
・資格確認書等
・申請者の振込先が分かるもの
・健康保険から高額療養費などの給付がある場合はその支給額決定通知書
・マイナンバーが確認できるもの
・本人確認書類(下表参照)
◆本人確認書類
▽1点でよいもの
・マイナンバーカード
・運転免許証、
・パスポート
・障害者手帳など
▽2点必要なもの
・資格確認書
・年金証書
・介護保険証
・北見市バス乗車証など
詳細・問い合わせ先:
・国保医療課【電話】25-1130
・端野保健福祉課【電話】56-2117
・常呂保健福祉課【電話】0152-54-2114
・留辺蘂保健福祉課【電話】42-2425
