くらし 【特集1】第6弾 苫小牧市の家庭ごみの出し方 注意10(てん)
- 1/33
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年10月号
【1】どんなごみを出すときに指定の袋を使うの?
「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を必ず使用してください。
【2】どのくらいの大きさから大型ごみになるの?
「市指定ごみ袋」の中で最も大きい40リットルの袋に入りきるかどうかが大きさの目安となります。
※申し込みは、大型ごみ・せん定枝収集センターへ
【電話】75-3790
◎これに入らなければ「大型ごみ」!
【3】家庭菜園の土や自宅の草はボランティア袋で出せるの?
家庭のごみを出すのに使うことはできません。「ボランティア袋」は道路や公園、自宅周辺などのごみ拾いや街路樹の落ち葉の清掃などを行う際に使用していただくための袋です。
※配布場場所:町内会、ゼロごみ推進課、環境生活課、勇払出張所、各コミセン
【4】ごみの収集時間はいつも同じなの?
毎日必ず同じ時間に収集されるとは限りません。早い時間帯に収集される場合もありますので、ごみは当日の朝8時45分までに必ず出してください。
※いつもより遅い時間帯に収集される場合もあります
【5】出したいごみの量が多いときは?
一度に出すごみの量に制限はありませんが、量が多いときは、数回に分けて出していただくか市ゼロごみ推進課にご相談ください。
◎たくさん出す場合は、ゼロごみ推進課に連絡してほしいでござる。
【6】どこのごみステーションを使ってもいいの?
必ずお住まいの地区のごみステーションを使ってください。市内には多くのごみステーションがありますが、地域住民で管理され使用者が決まっており、あふれる・カラスに荒らされるなどの原因にもなります。
【7】モバイルバッテリーの出し方は?
モバイルバッテリーやバッテリーを取り外せない充電式家電製品は、電池類と同じく「有害ごみ」です。有害ごみを「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」に混ぜて出すとごみ収集車や処理施設で火災の原因になります。燃やせるごみの日に透明か半透明の袋で出してください。
【8】新聞紙やダンボール、古着の出し方は?
新聞紙やダンボールは「紙類」としては回収できませんのでお住まいの地域の「資源集団回収」または、「拠点回収」を利用してください。古着を出す場合は「拠点回収」を利用してください。ごみステーションに出す場合には「燃やせるごみ」として出すこともできます。
【9】大型ごみの出し方は
大型ごみ・せん定枝収集センター【電話】75-3790へ電話で申し込みをしていただきます。その後、スーパーやコンビニで購入できる1枚300円の大型ごみ処理手数料シールに申し込みのときにお知らせする受付番号をご記入のうえ、大型ごみに貼って収集当日の朝8時45分までに申し込みのときに指定された場所に出してください。
※料金はサイズなどにより異なります
【10】家電リサイクル品は市で収集してないの?
家電リサイクル法により、テレビや冷蔵庫などはリサイクルすることが義務づけられているため、「燃やせないごみ」、「大型ごみ」として市で収集することができません。詳細はクリーンとまこまい(冊子)、市HP、ごみ分別アプリで確認してください。
※リサイクル料金は、家電リサイクル券センターへ
【電話】0120-319-640
■ごみ分別アプリ
ごみ出し便利にラクラク検索!
無料アプリ
・iOS
・Android
※二次元コードは本紙P.3をご覧ください。
詳細:ゼロごみ推進課
【電話】55-4077