- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年10月号
■屋外での焼却行為は禁止されています!
廃棄物や剪定後の枝木などを屋外で焼却する行為について、相談が多く寄せられています。屋外焼却は原則法律で禁止されており、廃棄物を焼却するなどの悪質な行為に対しては、過去に懲役または罰金などの罰則が適用された事例もあります。周辺にお住まいの方へご迷惑にもなりますので、行わないようお願いします
◇このような行為はやめましょう(寄せられた事例)
・廃材などのごみを屋外で焼却
・剪定枝や落ち葉を敷地内で焼却
・ドラム缶にためた紙くずや廃プラスチックなどを焼却
→煙や悪臭、有害な物質などを発生させたり、火災の原因になります
◎詳細はこちら
※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。
詳細:ゼロカーボン推進室
【電話】57-8806
■秋の大掃除月間および『053(ゼロごみ)の日』
10月は『秋の大掃除月間』です。また、19日(日)を『053(ゼロごみ)の日』とし、市内一斉の大掃除を行います。町内会や学校、事業所、団体による、公園や道路などの清掃活動にご協力ください。月間中に清掃活動を希望する場合、「大掃除実施計画書」を提出してください
申し込み・詳細:実施日の前日までにゼロごみ推進課(HPでダウンロード可)で配布の大掃除実施計画書を直接または郵送(必着)、ファクス、本紙P.18の二次元コードで
ゼロごみ推進課
【電話】55-4077
【FAX】55-3929
■季節雇用の方は国民年金の届出を
・雇用期間が満了し、無収入または雇用保険の特例一時金など一定以下の収入しか見込めず、配偶者が厚生年金保険か各種共済組合に加入している方は、第3号被保険者該当届を配偶者の事業所に提出してください。全国健康保険協会管掌健康保険の場合は、加入と同時に手続きが済みます
・技能講習を受講するなど日額3,612円以上の雇用保険を継続して受給する期間は、第1号被保険者該当届を市保険年金課または年金事務所に提出してください
詳細:苫小牧年金事務所
【電話】37-3500
担当課:保険年金課
■灯油タンクからの漏(ろう)えい事故に注意
◇灯油漏れ被害の復旧費用は、原因者が負担しなければなりません!
流れ出た灯油は、火災につながる恐れがあるだけでなく、土壌や地下水、河川、海の汚染など環境に大きな被害をもたらします。また、地中の水道管を汚染し、水道水に油のにおいを付けてしまうことがあります。汚染した土壌の入れ替えや水道管の交換には、高額な費用がかかる場合があり、費用は漏えいを起こした原因者の負担となります。隣家の水道管を汚染してしまった場合は、その復旧費用も負担しなければなりません
◇漏えい事故をおこさないために
・定期的に灯油タンクを点検する!
・除雪や草刈りの際は、配管を傷つけないよう注意する!
・タンクを設置する際は、苫小牧市火災予防条例を守る!
〈自分でできる点検項目〉
・燃料ゲージの減りが早い
・タンクの周りで油のにおいがする
・ストレーナー部分に白く濁ったような細いひび割れがある
・ストレーナー内に黒い汚れ(タンク内部のサビ)がある
・配管に傷や折れがある
1つでも当てはまったら灯油の販売業者などへ連絡し、点検・修理・交換を!!また、油漏れを発見した場合はすぐに消防(119番)へ通報を!!
詳細:ゼロカーボン推進室
【電話】57-8806
■木造住宅無料耐震診断
対象:次の条件を満たす市内の一戸建て木造住宅
・階数が2階建て以下
・延べ床面積が500平方メートル以下
・申込者が当該住宅を所有
・昭和56年5月31日以前に着工
※プレハブ住宅・枠組壁工法住宅は除く
持参する物:住宅の図面(仕上げ、寸法の記入のある各階平面図でスジカイなどの位置および仕様のわかるもの)
申し込み・詳細:建築指導課
【電話】32-6522
■個別的労使紛争あっせん制度
解雇や賃金未払、ハラスメントなどの労働問題で悩んでいませんか?北海道労働委員会では、労働問題に詳しい「あっせん員」が、当事者双方からお話を伺い解決を図る「あっせん」を行っています。詳細はHPをご覧ください
詳細:北海道労働委員会事務局調整課
【電話】011-204-5667
担当課:工業・雇用振興課