苫小牧市(北海道)

新着広報記事
-
くらし
【特集1】第6弾 苫小牧市の家庭ごみの出し方 注意10(てん) 【1】どんなごみを出すときに指定の袋を使うの? 「燃やせるごみ」、「燃やせないごみ」は、「市指定ごみ袋」を必ず使用してください。 【2】どのくらいの大きさから大型ごみになるの? 「市指定ごみ袋」の中で最も大きい40リットルの袋に入りきるかどうかが大きさの目安となります。 ※申し込みは、大型ごみ・せん定枝収集センターへ 【電話】75-3790 ◎これに入らなければ「大型ごみ」! 【3】家庭菜園の土や...
-
くらし
【特集2】わたしたちの暮らしを支える生物の多様性(1) ■生物多様性とは 「生物多様性」とは、地球上にいる3,000万種もの生き物たちの豊かな個性とつながりのことです。これらの生きものは、必要とする環境や栄養源などが異なり、それぞれが特有の個性を持っています。そして直接的または間接的に互いに支えあって生きています。 ■わたしたちの暮らしを支える生物多様性 ホッキ貝やハスカップ、魚や野菜、果物といった食料、水、紙、木材や繊維などの原材料、医薬品に使用する...
-
くらし
【特集2】わたしたちの暮らしを支える生物の多様性(2) ■ヒグマに注意! ◎全道的にヒグマの出没・事故が増えています! 近年、道内でヒグマの市街地への出没や人身事故が増えています。本市でも、今年6月に拓勇地区・明野地区の住宅街にヒグマが出没しました。ヒグマを市街地に寄せ付けないためには、日頃からゴミ出しのルールを守ることや家庭菜園の作物の管理を行うなど、各ご家庭の対策も重要です。これからの季節は、冬眠前にエサを求めてヒグマの行動が活発化します。そこで、...
-
くらし
【特集3】10月1日マイナ救急、いざ始動! ■あなたの命を守るマイナ救急 マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報などを閲覧する仕組みのことです。 ■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ・あなたの病歴 ・お薬の処方歴 ・病院の受診歴 ↓ ・傷病者の説明負担が軽減されます ・より適切な処置が受けられます ◇なにか病院にかかってるって言ってた...
-
くらし
津波避難エリアを確認しましょう 本市では、津波警報(津波避難エリアI)と大津波警報(津波避難エリアII)の避難対象エリアを区分した津波ハザードマップを、令和5年に全戸配布しました。改めてご自宅などの津波の想定をご確認いただき、避難先やルート、持ち出し品の備えをお願いします。 ◎詳細はこちら ※二次元コードは本紙P.7をご覧ください。 詳細:危機管理室 【電話】32-6280
広報紙バックナンバー
-
広報とまこまい 令和7年10月号
-
広報とまこまい 令和7年9月号
-
広報とまこまい 令和7年8月号
-
広報とまこまい 令和7年7月号
-
広報とまこまい 令和7年6月号
-
広報とまこまい 令和7年5月号
-
広報とまこまい 令和7年4月号
-
広報とまこまい 令和7年3月号
-
広報とまこまい 令和7年2月号
-
広報とまこまい 令和7年1月号
-
広報とまこまい 令和6年12月号
-
広報とまこまい 令和6年11月号
-
広報とまこまい 令和6年10月号
自治体データ
- 住所
- 苫小牧市旭町4-5-6
- 電話
- 0144-32-6111
- 首長
- 金澤 俊