- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年10月号
◎掲載内容が変更になる場合があります
■ぬくもり灯油の申請
対象:令和7年10月1日時点で、本市に住民票を有する
・65歳以上の高齢者がいる世帯
・重度心身障害者医療費助成を受けている障がい者がいる世帯
※生活保護受給世帯、社会福祉施設などに長期入所(入院)している世帯を除く
助成額:1世帯当たり 1万円
助成要件:
・令和6年の年間収入額の合計が1人世帯で140万円以下(世帯員が1人増えるごとに60万円加算)
※給与、各種年金、手当などを含む全ての収入
・金融資産の合計が1人世帯で50万円以下(世帯員が1人増えるごとに50万円加算)
・別世帯の課税者と同居していない
持参する物:
・世帯全員の令和6年分の収入が確認できるもの(源泉徴収票、課税証明書、年金振込通知など)
・世帯全員の預貯金額および令和6年分の給与などの振込状況が確認できる通帳(申請日時点までの記帳が必要)
申し込み・詳細:10月1日(水)~令和8年2月27日(金)に総合福祉課で配布の申請書類を直接
総合福祉課
【電話】32-6354
■介護に関心がある方のための入門的研修
とき:
・11月25日(火) 9時20分から
・26日(水)~28日(金) 9時30分から
ところ:市民活動センター
定員:30人 申し込み順
申し込み・詳細:11月14日(金)までに電話または本紙P.15の二次元コードで
北海道社会福祉協議会
【電話】011-241-3979
担当課:総合福祉課
■ふれあい収集
日頃のごみ出しが困難な方を週1回訪問し、ごみなどの収集や安否確認を行います
対象:次のいずれかに該当する方
・介護保険制度による要支援1~要介護度5に認定されている
・身体障害者手帳による1級~3級の交付を受けている
・療育手帳による障害程度「A」の交付を受けている
・精神障害者保健福祉手帳による障害程度1級の交付を受けている
・同居者がいる場合でも同居者も前記基準を満たす
・世帯全員が85歳以上で戸建住宅に居住し、当該者または同居者が前項各号のいずれかに該当する
収集対象:燃やせるごみ、燃やせないごみ、缶・びん・ペットボトル・紙パック、プラスチック、紙類
申し込み・詳細:ゼロごみ推進課(HPでダウンロード可)、介護福祉課、障がい福祉課で配布の申請書と各種手帳の写しを直接または郵送、Eメールで
ゼロごみ推進課
〒059-1364 字沼ノ端2-25
【電話】55-5401
【メール】[email protected]
※介護福祉課、障がい福祉課に設置の受付箱でも可
■介護支援ボランティア登録研修会
とき:10月28日(火) 10時30分~12時
ところ:市民活動センター 3階会議室2
対象:40歳以上で初受講の方
定員:20人 申し込み順
申し込み・詳細:前日までに電話で
ボランティアセンター
【電話】84-6481
担当課:介護福祉課