- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道苫小牧市
- 広報紙名 : 広報とまこまい 令和7年10月号
■中小企業退職金共済制度
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料も不要です。家族従業員やパートタイマーも加入できます
※一部対象外あり。詳細は本紙P.18の二次元コードで
詳細:
・(独)勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234
・市工業・雇用振興課
【電話】32-6432
■令和7年国勢調査の回答はお済みですか
回答期限:10月8日(水)まで
回答方法:インターネット、紙の調査票を郵送または調査員に提出
◇インターネット回答がおすすめ!
インターネット回答は、スマートフォン、タブレット、パソコンから24時間いつでも回答できますのでぜひご利用ください
◇オンライン回答支援ブース
ところ:苫小牧郵便局
期間:10月8日(水)まで(土・日曜日、祝日を除く)
時間:9時~16時
持参する物:調査員が配布した調査書類一式
詳細:政策推進課
【電話】32-6042
■令和7年度~令和10年度競争入札参加資格審査申請(第3回追加登録)の新規受け付け
資格要件:市税、消費税および地方消費税の未納がない
(1)建設工事…令和6年6月2日以降の「経営事項審査」を受けていて、希望する工種の「経営規模等評価結果通知書・総合評定値通知書」に平均完成工事高がある
(2)土木設計…建設コンサルタントの登録を受けている
(3)建築設計…1級または2級建築士事務所の登録を受けている
(4)測量…測量業または補償コンサルタントの登録を受けている
(5)地質調査…地質調査業の登録を受けている
(6)設備設計
(7)側溝清掃
(8)物品納入その他…法令の規定により必要な許可や免許、登録等を受けている
※(1)~(5)令和7年11月1日現在で、申請を希望する業種の許可または登録を受けてから引き続き1年以上その事業を営んでいる
(6)~(8)令和7年11月1日現在で、営業年数が1年以上ある
(2)~(7)決算書に希望する業種の業務高がある
申し込み・詳細:11月4日(火)~28日(金)に契約課(HPでダウンロード可)で配布の申請書を郵送(簡易書留など配達状況が分かる方法、必着)で
契約課
【電話】32-6216
■後期高齢者医療保険の窓口負担割合が2割の方に対する配慮措置が終了します
窓口負担割合が2割となる方への1カ月の外来医療の負担増加額を3,000円に抑える配慮措置が9月30日で終了となります
詳細:厚生労働省コールセンター
【電話】0120-117-571
担当課:保険年金課
■10月の自動車運転免許講習
免許証の受け取りは、更新手続き後おおむね40日後です。講習は、免許の有効期限までに受講してください
ところ:交通安全センター
詳細:苫小牧警察署
【電話】35-0110
■「あなたと創る あなたとかがやく」~苫小牧市は世界とつながる多文化共生のまち~
名前:Dodangoda Arachchige Timasha(ドダンゴダ・アラッチゲ・ティマーシャ)
国籍:スリランカ
職業:留学生(苫小牧工業高等専門学校3年生)
自己紹介:スリランカのコロンボという町で生まれ、今年3月初めて苫小牧に来ました。現在、苫小牧工業高等専門学校に通っており、電気電子工学を専攻している3年生です。趣味は音楽を聴くことと映画を観ることです。ピザが大好きです。
国の紹介:スリランカは世界最大の紅茶輸出国の一つで、その紅茶は「セイロンティー」と呼ばれています。
苫小牧市の印象:苫小牧で暮らし、学べることは、大変光栄であり、素晴らしい経験です。このように美しく、温かい雰囲気のコミュニティで学ぶ機会を得られたことに感謝しています。私にとって、これほど大切な存在になってくださり、本当にありがとうございます!
詳細:未来創造戦略室
【電話】32-6157