くらし お知らせ information(2)

■手話奉仕員養成講座受講生を募集しています
市では、手話を必要とする方のコミュニケーションを支援するため、手話奉仕員養成講座(入門課程)を実施します。
また、聴覚に障がいがある方の福祉を充実させ、社会参加を促進するため、手話奉仕員の派遣事業も実施していますので、必要な方や興味のある方はご相談ください。

期間:7月2日(水)〜10月22日(水)
日時:毎週水曜日18時30分〜20時30分
場所:稚内市総合勤労者会館
対象者:市民(中学生以下は保護者同伴)
定員:15名
費用:990円
持参するもの:筆記用具、テキスト(市で用意)
申し込み期限:6月13日(金)まで
申し込み方法:申込書を郵送またはFAXで送付してください。なお、窓口での提出や電話での受付も可能です。申込書は市社会福祉課、市ホームページで取得できます。

問い合わせ:市社会福祉課障がい福祉グループ
【電話】23-6453

■「全国一斉人権擁護委員の日」特設相談所の開設
稚内人権擁護委員協議会では、次の日程で「特設相談所」を開設します。近隣の揉めごと、家庭問題、学校でのいじめや体罰などの相談について、地元の人権擁護委員による助言や、関係機関への紹介など、解決への手助けを行います。
相談は無料で、難しい手続きもなく、相談の秘密は堅く守られますので、ぜひ、ご利用ください。

日時:6月2日(月)11時~15時
場所:市役所5階 正庁
費用:無料
申し込み:申し込みは不要です。

問い合わせ:旭川地方法務局稚内支局
【電話】33-1122

■戸籍にフリガナが記載されます!
本年5月26日に改正戸籍法が施行となり、戸籍にフリガナが記載されます。5月26日以降に本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナが通知されます。通知されたフリガナを確認し、誤っている場合は届出をして下さい。なお、マイナポータルでのオンライン届出も可能です。(正しいフリガナが通知された場合は届出をしなくても戸籍に記載されます。)
令和8年5月26日以降に通知されたフリガナがそのまま戸籍に記載されます。

問い合わせ:市総合窓口課戸籍住民グループ
【電話】23-6407

■宗谷路をきれいに!
宗谷地区まちづくり委員会では、「第22回宗谷路クリーン大作戦」を実施します。
日時:5月25日(日)8時~9時
※時間は地区によって異なります
実施地区:富磯、宗谷、第一清浜、第二清浜、宗谷岬、東浦

問い合わせ:市宗谷支所
【電話】77-2001

■職業訓練生を募集します
お仕事を探している求職者の方を対象とした職業訓練生を募集します。
離職に伴い再就職を目指す方、子育てが落ち着き、もう一度働きたい方、資格を取得し就職の幅を広げたい方等が対象です。

[訓練内容・募集期間等]

問い合わせ:旭川高等技術専門学院稚内分校
【電話】33-2636

■歯と口の健康週間
6月4日(水)~10日(火)は、「歯と口の健康週間」です。この機会に、いつもの歯磨き習慣を見つめ直し、歯と口の健康を保ちましょう。

◆むし歯予防フッ化物入り歯磨き粉を使い、うがいは少量の水で1回に。歯磨き粉のフッ化物が残るようにします。
〈使用量〉
・歯が生えてから2歳米粒程度(1~2ミリ程度)
・3〜5歳グリーンピース程度(5ミリ程度)
・6歳から成人(高齢者含む)歯ブラシ全体(1.5~2センチ程度)

◆むし歯・歯周病予防にフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを使う。歯ブラシだけではきれいになりません。
〈フロスの効果的な使い方〉
・歯と歯の間に、ただ「入れて出す」ではなく、歯の側面を「こすりとる」ようにしましょう。
・歯肉の中にもフロスを入れましょう。

◆大切なこと
▽起床時や食後、就寝前には歯磨きを
特に寝ている間は、口の中の細菌が増大します。起床後、まずは歯磨きをして細菌を減らしましょう。

▽歯ブラシは定期的に取り替える。
月に一度くらいが目安です。毛先が開いていると、せっかく磨いていてもきれいに磨けません。

▽磨くときは、強い力で磨かない。
強い力で磨くと…
・磨き残しが増える
・歯肉が下がる
・しみる
などの原因になります。

◎「磨いている」のと「磨けている」のは違います。実際に磨けているか、歯磨き指導を受けましょう

問い合わせ:市健康づくり課健康推進グループ
【電話】23-4000