広報わっかない 2025年5月号

発行号の内容
-
子育て
【今月の表紙】富磯小でサケとの「お別れ会」元気に帰ってきてね!
4月15日(火)、富磯小学校で、児童が育てたサケの稚魚を自然に放す「サケの子どもとお別れする会」が開かれました。富磯小では命の大切さや自然への理解を深めるため、毎年サケを題材とした自然学習を実施していて、昨年12月に中頓別の孵化場から受け取った卵を大切に育ててきました。そしてこの日、14人の児童たちは「元気に帰ってきてね!」と声をかけながら、約2,700匹の稚魚を川に放流。命のつながりを感じる貴重…
-
その他
稚内市の人口
令和7年3月末日現在 ※( )は前月比
-
文化
[特集]戦後80年企画 対岸から樺太を見つめて
■第1回 恵須取編 令和7年は太平洋戦争の終結から80年を迎えます。稚内市の対岸に広がる旧樺太では、終戦間際に当時のソ連軍が進攻し、多くの人々が戦火に追われ、命からがら稚内へと引き揚げてきました。その背景には、家族を失い、故郷を奪われた人々の深い悲しみと苦しみがありました。あの時、何が起こったのか。私たちはその記憶をどう未来へ伝えていくべきか。第1回目は恵須取町で起こった出来事について、小林侃四郎…
-
スポーツ
第8回日本最北端わっかない平和マラソンランナー募集中
開催日:9月7日(日)雨天決行 コース: ・フルマラソン…宗谷岬(スタート)~北防波堤ドーム(ゴール) ・2・5・8km…北防波堤ドーム前(スタート)~北防波堤ドーム前(ゴール) 定員:フルマラソンのみ1,000人(定員になり次第締切) 種目・参加資格・参加料等:下表のとおり ※小学生~高校生(市内在住または市内学校に在籍している方)は、参加料が無料です。 参加申し込み・申し込み期限: (1)市内…
-
くらし
まちを緑でいっぱいに!~稚内市緑化推進運動~
市では、環境緑化・森林整備の推進を図るため、4月中旬から6月下旬の期間で、緑化推進運動を実施します。緑あふれるまちのために、ご協力をお願いします。 ◇緑の募金運動 緑化推進運動期間中、市内各所に募金箱を設置しますのでご協力をお願いします。 設置予定箇所:市役所受付、市農政課、稚内市森林組合、宗谷総合振興局ほか ◇苗木の無料配布 樹種:ブルーベリー(お一人様一本限り、先着順) ※下図参照 ◇第52回…
-
くらし
令和7年度 文化及びスポーツ奨励賞の推薦について
市では、11月3日の文化の日に、文化・スポーツの振興発展に尽力された方々を対象に表彰を行います。 皆さんの周りで、文化・スポーツ活動で活躍されている方を推薦していただき、その中から選出します。 ◎文化奨励賞 ・本市の芸術、科学、教育、その他の文化の向上発展に関し、事績が顕著であって、今後の活動が特に期待される方 ◎スポーツ奨励賞 ・本市の体育、スポーツ及びレクリエーションの普及・振興に特に貢献があ…
-
くらし
ズームアップ
■中央小で初めての給食元気よく「いただきます!」 4月15日(火)、稚内中央小学校では新一年生が初めての給食の日を迎えました。人気メニューのハンバーグとシチューを美味しそうに頬張る姿は微笑ましく、これからの学校生活への期待感が伝わります。食を通じた友達との交流や食育の一環となり、心温まるひとときとなりました。 ■春休みイベント開催!笑顔あふれる2日間に 4月5日(土)・6日(日)、宗谷ふれあい公園…
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(1)
■令和7年度事業計画(抜粋) 昨年度作成した「第7期地域福祉実践計画(令和6年度~令和10年度)」を基本軸として事業遂行をして参りますが、本会に対し都度要請、要望等があった際、関係者及び関係機関と協議、検討しながら臨機応変な対応をとりつつ、時代に沿った事業運営を心がけて参ります。 【基本計画1】 ▽重点推進項目1 (1)福祉委員事業 (2)生活支援コーディネーター事業 (3)障がい者、障がい児交流…
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(2)
■さぁ!!65歳以上のみんなッ!!今年もやるわョ!! ◆料理もしたい人募集!! ○姉さん達の料理教室「今年は…おパンョ!!」 6月(予定) 定員:20名!! ◆運動もしたい人募集! ○いきいき交流会「お試し老人クラブ!!」 6月20日 ※送迎バスをご用意してます。(申し込み必須) ◆旅もしたい人募集!! ○ちょこっと旅2025「今年は…海ッ!!」 7月(予定) 定員:40名!! お問い合わせ:地域…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(1)
■みんなで色々なスポーツを楽しもう!! 親子スポーツ教室・ジュニアスポーツスクール!! 令和7年度も2種類のスポーツ教室を開設します。 開催期間:5月下旬から3月上旬 申込期間:4月23日(水)~5月9日(金) 申込方法:QRコード及び電話 【電話】28-1111 ◆親子スポーツ教室 ・申込QRコード ※二次元コードは本誌P.7をご覧ください。 緑体育館を拠点として2歳~4歳の未就園の幼児と保護者…
-
スポーツ
レッツスポーツ!!(2)
■夢見るアスリート Vol.8 このコーナーは日本のトップレベルで奮闘する稚内市関連のアスリートを紹介するコーナーです。第8回目は東海大学剣道部の高井瑛心さんです。 ○高井瑛心(たかいえいしん)(東海大学2年生) 稚内白樺剣道スポーツ少年団→東海大学付属札幌高等学校→現在:東海大学 段位…三段 《「出会う人との縁を大切にし、自分を研鑽していきたいです」》 Q:剣道を始めた年齢ときっかけは? A:小…
-
くらし
健康♥子育てカレンダー 5/15~6/30
・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。 ◆総合文化センター ○第3回最北のど自慢大会 5月18日(日) 開演:13…
-
文化
5月の上映予定作品
◇サンダーボルツ* ◇『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』リバイバル上映 ◇ミッション:インポッシブル/ファイナル・レコニング 問合せ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
健康
市立稚内病院 救急外来当番薬局
開局時間:9時~17時 ◇5月11日(日) アイン薬局稚内店 【電話】29-2371 ◇5月18日(日) えびす薬局南稚内店 【電話】22-3660 ◇5月25日(日) 大谷薬局 【電話】33-7784 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
地域安全ニュース
■警察官を騙る詐欺電話に注意! 管内に住む方の固定電話や携帯電話に、NTTドコモや警察官を騙る者から「料金の未払いがある」「電話番号が犯罪に使われている」等と不安を煽り、個人情報やクレジットカード情報を要求する詐欺の電話が複数件掛かってきています。警察官を騙っていても安易に信用せず、氏名等を確認した上で一旦電話を切り、自分で警察署や会社の電話番号を調べて掛け直すようにしてください。 ■警察に偽装し…
-
くらし
お知らせ information(1)
■クリーンアップわっかない2025! 市では、「クリーンアップわっかない」として、環境美化推進運動を展開しています。ぜひ、多くの皆さんのご参加と、ご協力をお願いします。 ◇まちのクリーン作戦 町内会などが実施する春の一斉清掃活動を奨励しています。 期間:5月中旬~6月上旬 ◇海岸クリーン作戦 海岸の清掃活動を実施します。 日時:6月1日(日)9時から 申し込み:当日参加もできますが、事前の申し込み…
-
くらし
お知らせ information(2)
■手話奉仕員養成講座受講生を募集しています 市では、手話を必要とする方のコミュニケーションを支援するため、手話奉仕員養成講座(入門課程)を実施します。 また、聴覚に障がいがある方の福祉を充実させ、社会参加を促進するため、手話奉仕員の派遣事業も実施していますので、必要な方や興味のある方はご相談ください。 期間:7月2日(水)〜10月22日(水) 日時:毎週水曜日18時30分〜20時30分 場所:稚内…
-
くらし
お知らせ information(3)
■市税・使用料等の納め忘れはありませんか? 市では、税金や使用料等の滞納整理に取り組んでいます。すでに納期が経過して未納となっている税金・使用料等には、延滞金が加算されます。 納付または連絡がない方については、勤務先への給与照会等の財産調査を実施して、「差押」を執行することになります。 なお、病気や失業など、特別な事情がある方は、ご相談ください。 ※ATMで振り込む場合は、事前に電話などでご連絡く…
-
くらし
空家の所有者・相続人の方へ
◎空家が放置されると老朽化が進み、強風によって屋根材や外壁材などが飛散したり、屋根からの落雪等で通行人や近隣住民の安全を妨げたり景観の悪化や衛生面など様々な問題が発生します。 ◎空家の管理は、所有者や相続人の義務です。定期的に点検し、自ら管理できない場合は業者に依頼するなど、適正に管理しなければなりません。また、相続放棄したとしても、次の相続人が決まるまでは管理をしなければなりません。 ◎本市では…
-
くらし
赤十字活動資金へのご協力を!
近年、国内外で地震や大雨などの自然災害が頻発しています。 日本赤十字社は、中立・公平な立場から、被災者に救援の手を差し伸べる人道的活動を国内外で展開している民間法人です。 赤十字の活動は、血液事業や災害救助活動など、様々な場面で行われています。 活動資金は一年中、市社会福祉課で受付しています。皆さんのあたたかいご支援をよろしくお願いいたします。 問い合わせ:市社会福祉課地域共生社会推進グループ 【…
- 1/2
- 1
- 2