くらし お知らせ information(1)

■冬季に向けて、福祉灯油を支給します
市では、障がいのある方がいる世帯やひとり親世帯などに対し、福祉向上のため、冬季に向けて灯油の一部を支給します。
対象となる方は、申請期間内に市社会福祉課の窓口で申請してください。
基準日:11月1日(土)
申請期間:11月4日(火)~令和8年1月30日(金)
対象:下の表のいずれかの条件に当てはまる世帯※生活保護受給世帯、障がいのある方が施設に入所している世帯は除きます。
手続きに必要なもの:該当する条件を証明できるもの(障害者手帳、児童扶養手当証書、ひとり親家庭等医療費受給者証、年金証書等)
給油券の使用期限:令和8年3月31日(火)までに使用してください。

◇対象となる世帯

申し込み・問い合わせ:市社会福祉課地域共生社会推進グループ
【電話】23-6453

■「マイナ救急」について
10月1日(水)より全国的に「マイナ救急」が適用され、病気や事故等によって救急車で搬送される際、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を読み取らせていただくことで病歴・処方歴・受診歴などを救急隊員が把握し、事前に搬送先病院へお伝えすることで、適切な処置を行うことが出来るようになりました。
また、お出かけや旅行の際にマイナ保険証を携帯することで、お一人で意識を失ってしまった場合や、お話ができない状況になった場合でもマイナ保険証から、病歴・処置歴・受診歴の他、お名前、年齢等も救急隊員へ正確に伝わりますので、市民の皆様にはマイナンバーカードの作製と、外出時マイナ保険証の携帯をお願いしたします。

問い合わせ:稚内地区消防事務組合消防署救急グループ
【電話】23-2176

■令和7年秋の全道火災予防運動実施
10月15日(水)から31日(金)まで、秋の全道火災予防運動期間です。
秋は空気が乾燥し火災が発生しやすくなる季節です。一人ひとりが火災予防の意識を高め、火災の発生を防止し、生命・財産を守る事を目的に毎年実施されています。
この期間に、消火器の点検や住宅用火災警報器の点検を行い、故障や老朽化した機器は交換することをお勧めします。また、火災予防運動期間中に市内一円を消防車両がパレードしDCM稚内店様の駐車場で消防車両の展示及び防火啓発を行います。日時の詳細は決定次第、ホームページに掲載します。

車両展示・防火啓発場所:DCM稚内店駐車場

問い合わせ:稚内地区消防事務組合消防署警防グループ
【電話】23-2176

■定額減税不足額給付金支給対象者の皆さんへ
給付金の申請期限が迫っています。対象の方は次に記載する申請方法をお確かめのうえ、忘れずに申請をお願いします。
申請期限までに申請の無い場合は、本給付の支給を辞退したとみなされるため、ご注意ください。

◇確認書が届いている方
内容を確認して、オンラインまたは郵送で申請してください。

◇給付要件に該当するが「お知らせ」「確認書」のいずれも届いていない方
オンラインまたは郵送で申請してください。
※給付要件の詳細は稚内市ホームぺージをご確認ください。

申請期限:令和7年10月31日(金)[消印有効]
※書類の不備により支給が遅れる可能性があります。必要事項の記載と添付について、十分に確認した後に提出をお願いします。

申し込み・問い合わせ:市税務課市民税グループ
【電話】23-6392

■「どさんこ・子育て特典制度」の拡大実施について
道では、子育てにやさしい環境づくりの推進のため、家族で外出する際に、協賛店舗で特典カードを提示することにより、協賛事業者の特典サービス(割引やプレゼントなど)を受けられる取組を実施しています。
これまで、道内にお住まいの妊娠中の方、小学校6年生までのお子さんのいる世帯を対象としていましたが、18歳以下(18歳に達した後、最初の3月31日を迎えるまで)のお子さんのいる世帯までに拡大されました。
対象拡大に伴い、中学生から18歳までのお子さんのみがいる世帯に、特典カードを『児童手当支払通知書』に同封しております。
児童手当受給者が公務員の方は、こども課で配布しておりますので、お子さんの年齢が分かるもの(健康保険証等)を持参の上、お越しください。
なお、特典カードは、1世帯1枚です。お持ちの方は引き続き、ご使用いただけます。

問い合わせ:
・市こども課子育てグループ
【電話】23-6529
・道保健福祉部子ども政策局子ども政策企画課
【電話】011-206-6309