広報わっかない 2025年10月号
発行号の内容
-
くらし
【今月の表紙】いつまでも元気でいてね。ひかり幼稚園が富士見園を訪問 9月19日(金)、ひかり幼稚園の年長さんたちが稚内市特別養護老人ホーム富士見園を訪問し、入所する高齢者たちに笑顔を届けました。園児たちは元気いっぱいに歌や南中ソーランを披露。その後、一生懸命、心を込めて手作りしたお守りを「いつまでも元気でいてね」との言葉を添えてプレゼントしました。受け取った入所者の皆さんも「かわいい」「元気が出た」と目を細める姿がみられました。世代を超えた心のふれあいが感じられる...
-
その他
稚内市の人口 令和7年8月末日現在 ※( )は前月比
-
くらし
稚内市役所新庁舎 いよいよ10月14日(火)から業務開始(1) 9月号では新庁舎のフロアマップや市民見学会に関する記事を掲載しましたが、今月号も引き続き、新庁舎に関するご案内を掲載します。特に、市民の皆さんが利用する1階窓口機能や、来庁される方の利便性を高める取り組みを中心にご紹介! 予定通り10月14日(火)から新庁舎で業務を開始しますので、記事の内容を参考に、新庁舎をご利用ください。 ■新庁舎基本情報 住所:稚内市中央3丁目2番1号 代表電話:【電話】01...
-
くらし
稚内市役所新庁舎 いよいよ10月14日(火)から業務開始(2) ■来庁される市民の皆さんの利便性を高めます。 ◆市民利用スペース 市民の交流・情報発信の場 確定申告や期日前投票所など、臨時窓口の開設のほか、交流・情報発信などの場として、市民の利用が可能です。授乳室やキッズスペースを併設しているので、親子や子育て世代も安心して利用できます。 問い合わせ:市財務課用地管財グループ 【電話】23-6399 ◆フリーWi-Fi 来庁者用のフリーWi-Fiを設置します ...
-
くらし
令和7年9月市議会定例会より ~工藤市長の一般行政報告~(1) 9月4日から26日間の会期で開催された市議会定例会では、初日の一般行政報告をはじめ、9月補正予算の審議などが行われました。 ※全文は、市ホームページにも掲載しています。 ■稚内市政功労者 元稚内市長 故 敦賀一夫さんを偲ぶ会の開催について 去る6月29日、平成3年5月から平成11年4月までの8年間、稚内市長を務められた故 敦賀一夫さんの「偲ぶ会」を、サフィールホテル稚内において、本市主催で開催し、...
-
くらし
令和7年9月市議会定例会より ~工藤市長の一般行政報告~(2) ■会津若松市交流市町災害時相互支援に関する協定の締結について 本市宗谷の護国寺前に、幕末にこの地で北方警備に就き亡くなられた会津藩などの藩士の墓が残され、地域の皆さんが中心となって、かつてから、毎年慰霊祭を行っていただいています。 その後、同様に藩士の墓が残る利尻町や利尻富士町とともに、平成20年、会津藩の中心都市である福島県会津若松市と「会津藩北方警備ゆかりの地交流都市共同宣言」を調印し今日に至...
-
講座
育英館大学 公開講座2025 育英館大学では公開講座を開講します。多くの受講をお待ちしています。 場所:育英館大学 受講料:無料 申し込み方法: [インターネット]右の二次元コードを読み取るか、URLにアクセスし、申込フォームから申し込みください。 【URL】https://www.ikueikan.ac.jp/koukaikouza/ 育英館大学地域創造支援センター(【電話】32-7511)へ連絡ください。 ※二次元コードP...
-
イベント
ズームアップ ■珈琲とともに語り継ぐ 津軽藩士を慰霊 8月24日(日)、江戸幕府後期の北方警備の際に亡くなった津軽藩士の慰霊祭が宗谷護国寺で開かれました。青森県弘前市で珈琲関連事業を営む成田専蔵さんが、祭壇に珈琲を捧げ、藩士を偲びました。この日は「宗谷地区戦没者慰霊祭」と「旧藩士慰霊祭」も開催され、先人たちに静かに祈りを捧げ、平和への思いを新たにする日となりました。 ■北の大地を駆け抜けろ! 日本最北端わっかな...
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(1) ■ふくしのお祭りin北 8月24日日市内北コミュニティセンターを会場に今年も「ふくしのお祭りin北地区」を開催しました。 地域住民の方を中心に150名余りの方にご来場いただきました。 準備スタート 9:00 各々のブースをセッティング!!さあ!いよいよですよ!! ↓ 開催スタート 10:00 受付にたくさんの人々が!瀧会長より開催の挨拶 ↓ 10:15 さぁ!!富士見園に出発 社会福祉法人稚内福祉...
-
くらし
ふれあいネットワーク『社協だより稚内』(2) ■「歳末見舞金(まごころ)」交付いたします ◇目的 対象となる世帯の方々が、少しでも温かいお正月を迎えることができるよう、市民からの善意『歳末たすけあい』を財源として「歳末見舞金(まごころ)」を交付いたします。 ◇対象世帯 (1)障がい児・者が在宅している世帯 (2)義務教育終了前の児童・生徒を養育しているひとり親世帯 (3)70歳以上の高齢者のみの世帯 ○上記(1)~(3)いずれかに該当した上で...
-
健康
[市立病院・こまどり病院] インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症ワクチン接種(1) 市立稚内病院では、予防接種のご予約を24時間Webで受付しています。電話でも予約は可能ですが混雑が予想されますので、Web予約申請(二次元コード)をご活用ください。なお、市立稚内こまどり病院は電話予約のみです。 ※二次元コードは本誌P.11をご覧ください。 年齢・対象者別 [小]:1歳以上中学生以下の小児(希望があれば6か月児以上は接種可能) [大]:高校生以上64歳以下 [高]:高齢者等(65歳...
-
健康
[市立病院・こまどり病院] インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症ワクチン接種(2) ■予防のポイント ◇こまめな手洗い 帰宅時や調理の前後、食事前には手を洗いましょう。 アルコール殺菌も効果的です。 ◇日常的な健康管理 十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけましょう。 ◇予防接種を受ける 発症する可能性を減らし、症状の重症化を防ぐ効果あり。 ◇乾燥に気を付ける 空気が乾燥すると、のどの防御機能が低下します。 適切な湿度(50%~60%)を保つことが効果的です。 ◇人ごみへの外出を...
-
子育て
健康♥子育てカレンダー 10/15~11/30 ・保…市保健福祉センター 【電話】23-4000 ※会場記載のない健康診査等の会場は保健福祉センターです。 ・法…市生活衛生課 【電話】23-6413 ・科…青少年科学館 【電話】22-5100 ・図…市立図書館 【電話】23-3874 ※会場は図書館で、読み聞かせの対象は幼児です。 ・予…事前の予約・申し込みが必要です。
-
イベント
総合文化センター ■混声合唱団稚内フラウエンコール 第38回定期演奏会 11月2日(日) 開演 14:00 入場料: ・一般 1,000円 ・大学生・高校生 500円 ■タケカワユキヒデand宮本貴奈 Joint Concert ~ A Journey to the Stars ~ 11月6日(木) 開演 18:30 入場料: ・高校生以上 2,500円 ・小中学生 無料 問い合わせ:総合文化センター 【電話】22...
-
イベント
10 月の上映予定作品 ◇トロン:アレス ◇ 男神 ◇てっぺんの向こうにあなたがいる 問い合わせ:T・ジョイ稚内 【電話】29-1081
-
健康
市立稚内病院 救急外来当番薬局 開局時間:9時~17時 ◇10月12日(日) 大谷薬局 【電話】33-7784 ◇10月13日(月) ツルハ 南稚内店 【電話】24-7281 ◇10月19日(日) えびす薬局 南稚内店 【電話】22-3660 ◇10月26日(日) ユアーズ調剤薬局 【電話】34-8671 ※当番薬局は変更になる場合があります。
-
くらし
地域安全ニュース ■全国地域安全運動を実施します! 10月11日から20日までの間、全国地域安全運動を実施します。 『特殊詐欺、SNS型投資詐欺、ロマンス詐欺の被害防止』『子供と女性の犯罪被害防止』を重点に、期間中、警察署や防犯協会では、関係機関や団体、地域の皆さんと連携して、犯罪や事故などによる被害を未然に防止するため、様々な防犯活動に取り組みます。 みんなで、安全で安心して暮らせる地域社会、地域環境を作り、犯罪...
-
くらし
お知らせ information(1) ■冬季に向けて、福祉灯油を支給します 市では、障がいのある方がいる世帯やひとり親世帯などに対し、福祉向上のため、冬季に向けて灯油の一部を支給します。 対象となる方は、申請期間内に市社会福祉課の窓口で申請してください。 基準日:11月1日(土) 申請期間:11月4日(火)~令和8年1月30日(金) 対象:下の表のいずれかの条件に当てはまる世帯※生活保護受給世帯、障がいのある方が施設に入所している世帯...
-
くらし
お知らせ information(2) ■検診のお知らせ 市では、市民の方を対象に次の日程で乳がん、骨粗しょう症の検診を実施します。 ※乳がん検診は令和6年4月以降に市の検診を受けた方は利用できません。 日時:11月18日(火)・19日(水) 受付時間: ・8時30分~9時00分 ・9時30分~10時00分 ・10時30分~11時00分 ・12時30分~13時00分 ・13時30分~14時00分 ・14時30分~15時00分 乳がん検診...
-
くらし
マイナンバーカードはお持ちですか? マイナンバーカードは、本人確認のための身分証明書や健康保険証としての利用だけではなく、オンラインでの行政手続、コンビニ交付サービスで住民票や印鑑登録証明書を取得することもできます。 また、運転免許証として利用できるようになったほか、マイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載することも可能になりました。(運転免許証との一体化は警察署での手続きになります。) ◆休日窓口もご利用ください! 平日、仕...
- 1/2
- 1
- 2
