くらし バリアフリーに関するサインやシンボルマークをご存じですか?

毎年12月3日から9日は障がい者週間です。バリアフリーに関するサインやシンボルマークにはそれぞれ意味があることを知っていますか?この週間をきっかけに理解を深め、心のバリアフリーを広げましょう。

■障害者のための国際シンボルマーク
車いす使用者に限らず、障がいのある全ての人が利用できる建物や施設を示す世界共通のマーク。

■視覚障害者のための国際シンボルマーク
視覚に障がいのある人が利用する機器などに表示されている世界共通のマーク。

■ほじょ犬マーク
身体障がい者補助犬が同伴できる、施設や店の入り口に貼る啓発のためのマーク。公共施設や交通機関、スーパーやレストランなどでは、補助犬の同伴を受け入れる義務があります。

■オストメイトマーク
人工肛門や人工ぼうこうをつけた人(オストメイト)を示すマーク。下腹部にある白い十字マークがストーマ(人工肛門や人工ぼうこう)をイメージしていて、オストメイト対応トイレなどに表示されています。

■耳マーク/ヒアリングループマーク
聴覚に障がいのある人のために国内で使用されているマーク。「はっきりと口元を見せて話す」ことや「筆談をする」ことなどの配慮が必要です。このほか、手話や筆談で対応可能な窓口であることを示す「手話マーク」や「筆談マーク」があります。

■ヘルプマーク/ヘルプカード
外見から分からなくても、援助や配慮を必要としていることを周囲の人に知らせるマーク。
ヘルプカードは、緊急連絡先や支援内容等を記載して所持し、緊急時や困ったときに、周囲の人に援助をお願いしやすくするカード。マークやカードを身につけた方がいたら、援助をお願いします。
※市役所地域福祉課窓口や社会福祉協議会で配布しています。

問合せ:地域福祉係
【電話】62-3148