くらし 〔特集〕みんなでごみ減量に取り組もう!

引っ越しなどをすることが多い春の季節は、家庭から出るごみの量も多くなります。ルールを守って、適正な分別をしましょう!

■市のごみ事情
収集した生ごみの分別率はほぼ100%!ですが、燃やせないごみの分別率は約60%です。

◇燃やせないごみによく混入しているもの
・長靴、ゴムホース、ゴム手袋などのゴム類
・プラスチックバケツ、食品保存容器、風呂・洗面用具などのプラスチック類
・空きびん など

◇令和5年度のごみ排出量
年間約6,671トン
1人あたり約355kg
2Lのペットボトル175本相当の重さ!

◇令和5年度のごみ処理費用
年間約6億4,336万円
1人あたり約3万4,000円(※)
※令和6年3月31日現在の人口で計算

ごみの分別方法などをまとめた「ごみ分別辞典」を市役所1階(6)窓口で配布しているほか、ホームページでも見ることができます。“分別辞典”を見ながら分別しよう!
あなたも分別マスターに!

■その1 分別をしよう!〔リサイクル〕
市では、リサイクルして、新たな資源にするため、資源ごみを無料で回収しています。すすいで汚れを落とし、透明な袋に入れるか、ひもで縛って出しましょう!

◇資源ごみの種類
プラスチック(容器・包装)、紙パック、空き缶、段ボール、ペットボトル、空きびん

◇リサイクルされた生ごみは?
市内にある生ごみ堆肥化施設でリサイクル堆肥「エコマミィー」になって販売されています!
販売場所:美唄市農協、峰延農協、イザワ種苗園、生ごみ堆肥化施設(茶志内町1区)
販売量:20リットル(約7kg)
価格:400円
バラ堆肥も販売しています。詳しくはホームページをご覧いただくか、問い合わせください。

■その2 ごみになるものを減らそう!〔リデュース〕
◇マイバッグを持ち歩く
レジ袋をなるべく買わないことで、プラスチックごみの削減!さらに製造時や廃棄時に発生する二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量も削減!

◇マイ箸やマイボトル(カップ)を使う
割り箸や紙コップ、プラカップなどの使い捨て容器を使わないことでごみの減量!旅行先に歯ブラシを持っていくことなどのちょっとした心がけを!

◇詰め替え製品を選ぶ
シャンプーや洗剤などは詰め替え製品を選ぶことでごみの減量!

■その3 再利用しよう!〔リユース〕
◇必要としてる人に使ってもらう
「サイズが合わなくなった」、「新しいものに買い替えた」などの理由で、まだ使えるものを捨ててはいませんか?まだ使えるものは、ごみとして捨てる前に、人に譲ったり、フリマサイトを利用するなど、できるだけ再利用しましょう!
・まだ着ることのできる古着…市で回収して、リユースイベントに出品しています。洗濯したものを袋に入れて、市役所(6)窓口にお持ちください。
・まだ使える不用品…地元の掲示板「ジモティー」のWebサイトやアプリで、必要な人に譲渡・売買することができます。

◇粗大ごみの収集日

※収集日の2日前(平日)の17時までに、インターネット・電話・市役所窓口から申し込みください。

■その4 「もったいない」の心を育てよう!
◇買い物のときの心がけ
買い物に行く前に家にある食材を確認し、使う予定を考えて購入しよう
すぐ食べるときは陳列棚の手前から取るようにしよう

◇家庭での心がけ
食材の保管場所は、定期的に整理整頓し、在庫チェック!無駄なく使って、食べきれる量を作るようにしよう

◇外食の時の心がけ
小盛りメニューやハーフサイズなどを活用し、食べきれる量を注文するようにしよう

問合せ:環境係
【電話】62-3145