美唄市広報「広報メロディー」 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕みんなでごみ減量に取り組もう!
引っ越しなどをすることが多い春の季節は、家庭から出るごみの量も多くなります。ルールを守って、適正な分別をしましょう! ■市のごみ事情 収集した生ごみの分別率はほぼ100%!ですが、燃やせないごみの分別率は約60%です。 ◇燃やせないごみによく混入しているもの ・長靴、ゴムホース、ゴム手袋などのゴム類 ・プラスチックバケツ、食品保存容器、風呂・洗面用具などのプラスチック類 ・空きびん など ◇令和5…
-
くらし
北海道せき損センターの存続に向けた市の対応経過
■市への移転構想についての説明 令和5年4月14日に、独立行政法人労働者健康安全機構北海道せき損センター(以下「せき損センター」)より、札幌市近郊へ移転を検討していることについて、以下のとおり説明を受けました。 建物の老朽化が進み、患者や職員の安全確保の観点から早急な建替えが必要なため、独立行政法人労働者健康安全機構(以下「機構」)としては、令和6年度中に移転に関する方向性を確定させたいと考えてお…
-
くらし
自衛隊への情報提供を望まない方は除外申請をしてください
市では、自衛隊法等に基づき、自衛隊職員が自衛官募集パンフレットを配布するための、対象となる住民の氏名や住所、性別、生年月日を自衛隊に提供しています。提出した情報はパンフレットの配布のみに使用され、自衛隊では記録されません。ご自身の個人情報の提供を望まない方につきましては、除外申請をしていただくことにより、自衛隊へ提供する情報から除外します。 対象:市に住民登録している方のうち、以下の年齢になる日本…
-
くらし
医療と介護を利用された方へ 高額介護合算療養費制度のお知らせ
医療と介護の両方を利用している世帯の自己負担額を軽減する制度で、同じ世帯の被保険者(加入者)が1年間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額の合計が限度額を超えたときは、その超えた額が支給されます。 対象となる方には3月下旬に通知がありますので、窓口で申請してください。 ■支給基準 自己負担額計算期間:令和5年8月~令和6年7月 問合せ: 〔後期高齢者医療の方〕医療年金係【電話】63-0136 〔…
-
くらし
悩みがある方・困っている方へ相談窓口のご案内
悩みや不安を抱えて困っているときに、電話やメール、SNSなどで気軽に相談できる場所がたくさんあります。1人で抱え込まず、悩みや不安を話してみませんか? ■厚生労働省「まもろうよこころ」 『まもろうよこころ』で検索 相談窓口案内や自殺対策の取り組みなどの情報を掲載しています。 ■北海道こころの健康SNS相談窓口(LINE相談) 『北海道こころの健康SNS相談窓口』で検索 平日・土曜日・祝日…18時~…
-
くらし
市税などの納め忘れに注意してください!
3月を「年度末市税等滞納整理強調月間」と定め、滞納がある方への納税指導を強化し、滞納整理を進めます。市税の滞納状況によっては、条例で定めた行政サービスの利用を制限することがあります。 ■夜間納税窓口 日中、仕事などで来庁できない方や納付についてお困りのことがある方は、ご相談ください。 日時:3月3日(月)~7日(金)17時15分~20時 場所:市役所1階(3)窓口(正面玄関横の夜間出入り口を利用し…
-
くらし
道営住宅の入居者募集
受付日時: ・3月13日(木)・14日(金)10時30分~16時30分 ・3月15日(土)10時30分~15時30分 受付場所:市民会館 入居時期:5月1日(木)(予定) ※子育て世帯向け住宅は、現に同居または同居しようとする家族のうち小学校入学前の子が1人以上いること ※そのほかの応募条件などは、ホームページをご覧いただくか問い合わせください。 問合せ:エムエムエスマンションマネージメントサービ…
-
くらし
Bibai Be Beautiful 美しくあれ。
■美唄と東川が雪像で交流!今年も雪の中に「B」現る! 昨年は、「びばい雪んこまつり」の市民雪像をはじめ、JAみねのぶ青年部によるスノーメッセージやスノーランドで制作された雪像など、美唄ブランドのシンボル「B」を雪のアートにたくさん使っていただきました。今年はさらにその輪を広げ、1月18日・19日に東川町で開催された「ひがしかわ氷まつり」で、市のキャラクター・マミィーちゃんのおなかに「B」、首に「雪…
-
くらし
美唄市食生活改善推進協議会 健康づくりレシピ
■サツマイモとリンゴの逆さまケーキ ~ホットケーキミックスで手軽においしい!~ 今月は焼き菓子のレシピをご紹介。出来上がりをひっくり返し、逆さまにすることでキレイな仕上がりになるケーキです。 ◇材料(24cmのフライパン1個分) サツマイモ…1本 リンゴ…1個 くるみ(無塩 炒り)…40g 卵(Mサイズ)…3個 蜂蜜…60g ホットケーキミックス…200g シナモンパウダー…小さじ1/2 バター……
-
くらし
「美唄市パートナーシップ制度検討委員会」の委員募集
性の多様性を尊重する取り組みの一つとして、公的にその関係性(パートナーシップ)を認める制度を構築するため、「美唄市パートナーシップ制度検討委員会」の委員を募集します。 活動内容:パートナーシップ制度構築および導入と性の多様性への市民理解の促進について検討・協議(月1~2回程度) 応募要件:市内に住む18歳以上で、無報酬で協力いただける方 募集人数:2人(予定) 委嘱期間:4月~令和8年3月末(予定…
-
子育て
びばいの子育て情報
■指定ごみ袋を支給しています 3歳未満の乳幼児を養育している世帯に、指定ごみ袋を支給しています。詳しくは、本紙14ページの下段をご覧ください。 問合せ:環境係 【電話】62・3145 ■ペア教室 日時:3月15日(土)10時~13時 内容:赤ちゃん抱っこ体験、沐浴(もくよく)、妊婦体験、クッキングと昼食会 など 持参するもの:母子健康手帳 締め切り:3月7日(金) 場所・問合せ:保健センター 【電…
-
くらし
行ったことないなんてもったいない!GO TO 史料館!
あなたは、郷土史料館に行ったことがありますか? ■郷土史料館ってどんなところ? 美唄の自然や歴史、文化などの資料を収集し、研究や保管しています。 常設展では、屯田兵の入植や炭鉱都市として栄えた歴史など、郷土史を中心に展示しています。 そのほか、特別展や企画展、映画上映会など、一年を通じてさまざまなイベントを開催しています。 ■史料館の中をちょっと見てみたいなー ・昭和の商店も再現! ・昔の暮らしは…
-
イベント
びばいのイベント(1)
■安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄 (1)美唄市内小中学校絵画書道展 日時:3月5日(水)~16日(日) 場所:ギャラリー 内容:美唄養護学校小・中学部の児童・生徒による絵画・書道展 (2)小学生のための「こころを彫る授業」 日時:3月22日(土)・23日(日)13時~16時 場所:ストゥディオアルテ 内容:自身のこころを彫ることに挑む授業 対象:小学生 料金:2,000円~2,500円 申込…
-
イベント
びばいのイベント(2)
■地域福祉推進大会『見えにくい〔子どもの貧困〕を考える~子どもの居場所づくりから学ぶ実践方法~』 日時:3月20日(祝)13時~16時 場所:総合福祉センター 内容: ・基調講演「子どもとおとなのみんなで作る居場所づくり~北門子ども食堂の取り組みを事例に~」 ・シンポジウム「地域で出来ることをみんなで考えよう!子どものしあわせ」 問合せ:地域福祉係 【電話】62・3148 ■健康づくり講演会~健康…
-
くらし
ピパの湯ゆ~りん館
ゆ~りん館は、売店・お食事のみでもご利用いただけます。 ■市民還元割引チケット 本紙13ページの券を切り取ってお持ちいただくと500円で入浴できます 問合せ:ピパの湯ゆ~りん館 【電話】64-3800
-
くらし
お知らせ 記事の掲載希望
記事の掲載を希望される方は、掲載希望月の締切日までに連絡してください 申込:まちのPR係 【電話】63・0113
-
スポーツ
お知らせ スポーツ・運動
■び~助健康体操 日時:毎週木曜日10時~11時 場所:総合体育館 料金:230円(入館料) 持参するもの:マスク、上靴、タオル、飲み物 問合せ:保健センター 【電話】62・1173 ■水中運動教室 日時:3月16日(日)14時~14時45分 内容:水中体操や水中ウォーキングなど、膝痛・腰痛の方におすすめです。 料金:受講料200円、入館料570円 持参するもの:水着、水泳帽(貸出あり)、タオルな…
-
講座
お知らせ 講習・講座
■消防本部からのお知らせ 次の講習が開催されます。日程および申込など、詳しくは(公財)札幌市防災協会のホームページhttps://www.119.or.jp/をご覧ください。 ・甲種防火管理新規講習 ・自衛消防業務新規講習 ・自衛消防業務再講習 問合せ:指導係 【電話】66・2225
-
くらし
お知らせ 市役所から
■水道水質検査計画と検査結果の公表 令和7年度の美唄市水道「水質検査計画」および令和6年度の「水質検査結果」を3月31日(月)から、市のホームページで公開します。 問合せ:事業係 【電話】63・0118 ■引っ越しの際は、住所変更の手続きを忘れずに! (1)住民票 入学・就職・転勤などで引っ越しされ、住所を異動される方は、住所変更の届け出が必要です。マイナンバーカードをお持ちの方は持参してください…
-
くらし
お知らせ 北海道から
■苦情審査委員制度をご存じですか 道の機関が行った業務に関する苦情を、皆さんに代わって「苦情審査委員」が公正で中立な立場から審査します。詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:総合政策部知事室道政相談センター 【電話】011・204・5523 ■高次脳機能障がい者と家族の集い 日時:3月21日(金)13時30分~15時30分 場所:岩見沢保健所 対象:高次脳機能障がい者本人および家族 内容:…
- 1/2
- 1
- 2