- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道江別市
- 広報紙名 : 広報えべつ 2024年12月号
■除雪作業の判断から開始までの流れ
◆STEP01 除雪作業を行うか、判断する
気象状況を考慮したうえで、連続した降雪が10cm以上ある場合に除雪作業を行います。
◇雪が降っても、除雪作業を行わない場合があります
・朝方の急な降雪で、除雪作業が通勤通学の時間帯までに終わらない可能性がある
・春先などで気温が上がり、降った雪がすぐに溶ける見込みがある
・悪天候により作業の安全が確保できない
降雪が無い場合でも状況に応じて、路面整正や拡幅除雪を行うことがあります。
◆STEP02 除雪情報を発信する
作業予定をLINEやHP「江別市雪情報総合案内」、地デジ広報でお知らせします。
作業予定が決まり次第、情報を発信しています。遅い時間帯の発信になることもありますので、ご了承ください。
◆STEP03 除雪作業を行う
市が除雪する道路の延長は約780kmありますが、限られた車両と人員で除雪作業を行っています。朝の通勤通学の安全を確保するため、午前7時までに終わるよう、かき分け除雪を行っています。
■冬の公園には、危険が潜んでいます!
冬の公園には、道路沿いにできた高い雪山や、雪穴のできやすい大型遊具周辺など、危険が潜んでいます。危険な場所には立入禁止テープや注意看板を設置していますが、遊んでいるお子さんを見かけたら、注意喚起にご協力ください。
詳細:公園指定管理者 江別環境整備事業協同組合
【電話】381-6622
■重機で、調整池や公園に雪入れしないで!
調整池や公園のフェンス、遊具、樹木などが破損し、多額の修繕費がかかるほか、春先の公園利用の遅れにもつながります。各家庭で間口除雪などを業者へ依頼している場合は、雪入れをしないよう、業者へお伝えください。
詳細:
治水課【電話】383-5900
公園指定管理者 江別環境整備事業協同組合【電話】381-6622
■市からのお願い
◆道路への雪出しはやめましょう
除雪後の道路への雪出しは、通行の支障となり危険です。特に緊急車両が通れなくなったり、路線バスの運行が遅れたりする恐れがあります。自治会排雪の際の雪出しも、他の自治会排雪の日程に影響が出てしまうのでやめましょう。
◆間口の雪処理のお願い
除雪に伴う玄関前や車庫前などの置き雪は、ご負担をおかけしますが、皆さんに処理をお願いしています。
家庭用除雪機を使用する場合や、除雪業者に依頼する場合は、近隣へ配慮し道路をふさぐことのないようにしましょう。
◆路上駐車はやめましょう
路上駐車があると、道路全体が除雪できない、置き雪の均等化が難しくなる、朝7時頃までに除雪が完了しないなどの支障を来すことがあります。
雪に関する生活上のルールやマナーを守っていただくようお願いします。
◆市道の除雪に関するお問い合わせ先
江別除雪センター(工栄町19-1)
【電話】381-6622
※5時から20時まで
◆国道・道道の除雪に関するお問い合わせ先
◇国道
・12号/337号/275号(新石狩大橋~当別境)
札幌道路事務所当別分庁舎【電話】0133-23-2074
・275号(札幌市境~新石狩大橋手前)
札幌道路事務所【電話】011-854-6111
◇道道
空知総合振興局札幌建設管理部当別出張所【電話】0133-23-2220
■[3月上旬まで(予定)] 雪堆積場の開放
◇場所と利用時間
(1)石狩川雪堆積場 6時〜18時
(工栄町旧国道337号沿い)
(2)1号線雪堆積場 9時〜18時
(杜の美江別自動車学校横)
(3)13丁目雪堆積場 9時〜18時
(大麻13丁目通り沿い)
(4)豊幌雪堆積場(幌向川右岸)
※利用時間、開設期間は、江別除雪センター(【電話】381-6622)へお問い合わせください
※年末年始の開放
(開放時間はいずれも9時~18時)
12月31日…(1)石狩川のみ開放
1月1日…(2)1号線のみ開放
1月2日…(3)13丁目のみ開放
1月3日…(1)石狩川のみ開放
・利用には許可証が必要です。使用料は無料
・日曜日は隔週休みです。詳細は、本紙の二次元コード(江別市雪情報総合案内)からご確認ください
◇利用許可証の発行方法
下の(A)~(C)を持参し、江別除雪センターで申請してください。申請書は本紙の二次元コードから入手できます。
(A)搬入車両の車検証(写し可)
(B)市内での雪運搬の事実が確認できるもの
(C)認印
※令和元年度以降発行の許可証は5年間有効
詳細:土木事務所 雪対策課
【電話】383-5900
■e防災(いいぼうさい)
◆大雪への対策、万全ですか? 冬の災害に備えて
大雪や暴風雪に伴う冬の災害では、事前の防災対策が重要です。ご家庭でも、冬の災害への備えを確認しましょう。
◇備蓄品の確認をしましょう
大雪や暴風雪の影響で停電が発生すると、暖房器具や給湯設備が使用できなくなる場合があります。乾電池式のポータブルストーブやカセットボンベ式ガスストーブなど、電気を使わずに暖をとれるものを備蓄しておくことが重要です。
◇冬道での立ち往生に備えましょう
大雪の影響で車が立ち往生してしまった場合、降り積もる雪で排気口がふさがり、エンジンからの排気ガスが車内に流入し、一酸化炭素中毒になるおそれがあります。エンジンを切らなければならない事態に備え、防寒着、カイロ、長靴、手袋、スコップ、けん引ロープなどを車に用意しておきましょう。
◇日頃から天気予報の確認を
大雪や暴風雪に関する気象情報は、通常数日前から発表されます。最新の情報を随時確認し、事前対策の目安にしましょう。
暴風雪や激しい地吹雪などで、交通障害が予想される日は、ご自身の安全を第一に考え、不要不急の外出は控えましょう。
◇気象や交通情報の確認はこちらから
・札幌管区気象台【URL】https://www.jma-net.go.jp/sapporo/
・江別市防災情報【URL】http://bousai.city.ebetsu.hokkaido.jp/
・北の道ナビ【URL】https://northern-road.ceri.go.jp/navi/
詳細:危機対策・防災担当
【電話】381-1407