スポーツ 名寄市の3つのスポーツ組織が統合します!

■[(一財)名寄市スポーツ協会][風連町スポーツ協会][Nスポーツコミッション]
新組織名称 Nスポーツコミッションなよろ 未来(あす)描く 未来(あす)を創る

◇ビジョン(理念・目指す姿)
スポーツを通じて、人々が笑顔で輝く、持続可能で豊かな地域を創る
・子どもと保護者が「やりたいことができる・夢を叶えられる」と感じられる地域
・スポーツや身体を動かすことが文化となり、幸福度の高い人が増えている地域
・スポーツを軸とした関係人口が増えて流入・定着し、経済的・精神的な安定や豊かさを感じられる地域

◇ミッション(使命・役割)
・スポーツを通じて市民の身体的、精神的、社会的な健康を促進する
・生涯を通じてスポーツを楽しめる環境を整え、スポーツと共に豊かな人生を送れる人を増やす
・地域資源を活かしてスポーツの可能性を最大化し、地域経済の好循環を生み出す
・地域内外の人と人、人と社会をつなぎ、新しい価値を創造する

■スポーツ新組織準備委員会
(一財)名寄市スポーツ協会、風連町スポーツ協会、Nスポーツコミッション、名寄市の各団体から代表者が集まり、委員8人、事務局8人で11月14日(木)からスポーツ新組織の方向性や事業内容について、月2回の話し合いを行っています。
過去の資料、議事録は右の二次元コードから確認できます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

FMラジオAirてっし(78.8MHz)でスポーツ新組織に関する特別番組を放送します。
13日(木)15~16時、16日(日)19~20時の「マイスプリング」内で遠藤委員長、小笠原委員が新組織についてわかりやすくお話しします。

■人と人をつなぎ新しい価値を創造するワークショップを開催しました
スポーツ競技団体、少年団など市内スポーツ組織の関係者が集まり、11月から3回、延べ95人に参加していただきました。新組織はもちろん競技団体や市と協働してどのようなことを実施していくべきなのか、アイデアや意見を出し合いました。

◇テーマ
(1)大会・合宿誘致
(2)スポーツ機会の創出(大人~高齢者)
(3)子どものスポーツ体験の充実(幼児~小学生/マルチスポーツ、きっかけ、日常で)
(4)中~高校生のスポーツ環境(ソフト、ハード、仕組み)
(5)指導者の育成、充実、増やすために

◇意見の傾向
・スポーツ「プログラム・教室」への関心が高い
・「中高生のスポーツ環境」についての意見は「仕組み」「ハード(施設など)」に集中している
・「指導者育成・充実」については、金(資格取得の補助金、ボランティアになってしまっているなど)と質の担保(研修)などと連携(団体・保護者との連携)に関心が高い
・「広報・PR」への関心が多く、特にスポーツ機会の創出についてはSNSを活用した情報発信についての言及が多かった

◇今後に向けて
ワークショップで出てきた意見を新組織で参考にし、中長期的な視点を持ちつつ事業設計を行っていきます。
また、市や競技団体・少年団などスポーツ関連組織との協働が必要なものは該当組織と対話を重ねながら、実施に向けて取り組んでいきます。

私たちは、名寄および道北地域のスポーツ環境の発展に向けて、より充実した支援体制を築いていきたいと考えています。
これまで築いてきたスポーツ文化を支え、未来のアスリート育成や市民の健康促進に貢献するため、誰もが参加しやすく、挑戦できる環境づくりを目指します。

準備委員会委員長
遠藤 貴広