くらし 暮らしのお知らせ(3)

■青少年表彰該当者を推薦してください
対象:市内に在住する青少年(義務教育を修了したおおむね20代までの方)で構成される団体・個人で次のいずれかに該当する場合
・青少年団体として構成が堅実で、運営が優れ活動内容が青少年健全育成に寄与し将来に期待ができる
・青少年団体の構成員として団体活動に寄与し、青少年健全育成に多大な功績が認められる
・社会奉仕などに尽力し、その功績が認められる
・学校や家庭生活において、他の模範となる行いをした
推薦方法:青少年センターにある推薦状に必要事項を記入し提出
期限:8月29日(金)

申込み・問合せ:名寄市青少年センター(児童センター)
【電話】01654(3)3465

■タッチケアサロンのご案内
赤ちゃんとの触れ合いを通して、育児や生活の情報など気軽にお話しませんか?
日時:7月4日(金)、18日(金)14時〜15時30分
場所:市立大学 5号館小児・母性看護実習室(西4北8)
内容:タッチケア(マッサージ)、育児相談など
講師:日本タッチケア協会認定指導者 市立大学看護学科
教授 加藤 千恵子(かとうちえこ)
講師 笹尾(ささお) あゆみ
助教 永井 紅音(ながいあかね)
参加費:無料
申込み:次の二次元コード(本紙参照)から申し込みください。

問合せ:名寄市立大学保健福祉学部看護学科
【電話】01654(2)4194

■ボッチャ体験会
〜イオンdeボッチャ〜
年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツ「ボッチャ」。今年も体験会を開催します。一緒にボッチャを体験してみませんか?名寄市立大学生がサポートします。見学だけでも構いません。ぜひご来場ください。
日時:7月26日(土)10時〜12時
場所:イオン名寄ショッピングセンター2階フードコート前(徳田80)
参加費:無料
申込み:不要

問合せ:名寄市立大学コミュニティケア教育研究センター
【電話】01654(8)7661

■がん患者・家族サロン
「よりみち茶話会」
がんのことを気軽に語り合うサロンを開催します。がん患者さん・その家族であればどなたでも参加できます。
日時:7月31日(木)14時〜16時
場所:市立総合病院2階中会議室(西7南8)
内容:「知って得する肝臓のお話し〜肝腎要のここがキモ(肝)!〜」
今回のがんサロンは特別企画です。消化器内科の鈴木先生が肝臓の話をしてくれます。肝臓の病気を知り、肝がんの予防をしましょう。ぜひご参加下さい♪

問合せ:名寄市立総合病院患者総合支援センター
【電話】01654(3)3101

■7月の高齢者単独世帯防火訪問について
高齢者単独世帯の方を対象とした、女性消防団員による防火訪問です。訪問日は在宅いただくようお願いします。
※時間の都合により全ての対象宅を訪問できないことがあります。

問合せ:名寄消防署予防課予防係
【電話】01654(3)3319

■自衛官の募集
○自衛官
応募資格:18歳以上32歳以下
申込期限:8月7日(木)
※8月以降の試験も随時受け付けしています。
試験日:8月24日(日)・25日(月)
※いずれか1日
会場:申し込み受け付け時にお知らせします。

申込み・問合せ:自衛隊旭川地方協力本部名寄出張所(西1南9)
【電話】01654(2)3921

■市民のみなさんから意見を伺います
日時:7月14日(月)17時30分〜
場所:市民文化センター多目的ホール(西13南4)
内容:士別軌道が運行する「中多寄線」バスの運賃改定について

問合せ:地域課題担当 名…3階
【電話】内線3310

■大雨に備える
上川・留萌地方に前線が停滞するときは、災害級の大雨となるおそれがあります。
防災行動の指標には「警戒レベル」があります。気象台などから出す防災気象情報、市町村が出す避難情報、そして住民のとるべき行動を5段階にレベル化したものです。
普段からハザードマップなどで避難対策を進め、市町村から警戒レベル3以上の避難情報が出された時は、自らキキクルなどを確認して避難の必要性を判断し、その時点での最善の行動をとり、身の安全を確保しましょう。

問合せ:旭川地方気象台
【電話】0166-32-7102

*****

申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511