- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道名寄市
- 広報紙名 : 広報なよろ 2025年9月号
■長寿を祝う会を開催します
多年にわたり、郷土の発展と社会のために貢献された高齢者の方々へ、心から敬愛の意を表し「長寿を祝う会」を開催します。
日時:9月20日(土)10時〜10時50分
場所:市民文化センターENーRAYホール(西13南4)
対象:対象の方には封書で案内しています。同封のハガキにより出欠についてご連絡ください。案内が届かない場合はご連絡ください。
・数え99歳の方(白寿)
※昭和2年1月1日から昭和2年12月31日までに生まれた方
・数え88歳の方(米寿)
※昭和13年1月1日から昭和13年12月31日までに生まれた方
問合せ:
高齢者支援課高齢福祉係 名…2階【電話】内線3231
地域住民課福祉係 風…1階【電話】内線2113
■健康づくり体操教室
行政ポイント:100P
日時:9月4日(木)、11日(木)、18日(木)、25日(木)9時15分〜11時
場所:総合福祉センター(西1南12)
対象:おおむね60歳以上
内容:ラジオ体操、民謡踊り、フォークダンス、自きょう術
持ち物:上靴
申し込み:当日会場で受け付けます。
■除雪助成券・屋根雪おろし助成券 取り扱い業者の公募
道路除雪後の門口除雪契約費用の一部を助成する「除雪助成券」、住宅や車庫、物置の屋根の雪おろし費用の一部を助成する「屋根雪おろし助成券」の取り扱いを新たに始める事業者などは市に申請が必要です。
申込期限:9月30日(火)
詳細は次の二次元コード(本紙参照)からご確認ください。
問合せ:高齢者支援課高齢福祉係 名…2階
【電話】内線3231
■タッチケアサロンのご案内
赤ちゃんとの触れ合いを通して、育児や生活の情報など気軽にお話しませんか?
日時:9月12日(金)、26日(金)14時〜15時30分
場所:市立大学 5号館小児・母性看護実習室(西4北8)
内容:タッチケア(マッサージ)、育児相談など
講師:日本タッチケア協会認定指導者 市立大学看護学科
教授 加藤 千恵子(かとうちえこ)
講師 笹尾(ささお)あゆみ
助教 永井 紅音(ながいあかね)
参加費:無料
申し込み:次の二次元コード(本紙参照)から申し込みください。
問合せ:市立大学保健福祉学部看護学科
【電話】01654(2)4194
■第2回イオンdeボッチャ大会の開催
年齢、性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が競い合えるスポーツ「ボッチャ」。今回は市立大学生がボッチャ大会を開催します。ボッチャを通して一緒に盛り上がりませんか?
日時:10月25日(土)14時〜15時
場所:イオン名寄ショッピングセンター2階フードコート前(徳田80)
対象:1チーム1〜3人の先着9チーム(小学生以上)
参加費:無料
募集期限:9月30日(火)
申し込み:電話または次の二次元コード(本紙参照)から(平日9時〜17時)
問合せ:市立大学コミュニティケア教育研究センター
【電話】01654(8)7661
■看護セミナーの開催
○北海道のヤングケラー支援
ここ数年で「ヤングケアラー」という言葉が社会全体に広まってきました。北海道では令和4年に北海道ケアラー条例が施行され、ヤングケアラーに特化した相談サポ―トセンターが立ち上がっています。条例施行から3年経過し、見えてきた現状と課題を考察します。
日時:9月20日(土)10時30分〜12時
場所:市立大学図書館大講義室(西4北8)
講師:北海道ヤングケアラー相談サポートセンターセンター長 加藤高一郎(かとうこういちろう)氏
参加費:無料
募集期限:9月16日(火)12時
申し込み:電話または次の二次元コード(本紙参照)から(平日9時〜17時)
問合せ:市立大学保健福祉学部看護学科看護セミナー係
【電話】01654(2)4194
■市立総合病院の医療機器が一部停止
電気設備年次点検のため、次の日程で市立総合病院全館が停電します。停電中は医療機器の使用が一部制限されるため、救急外来で撮影検査などが必要と判断された方には、ほかの医療機関に検査依頼または紹介させていただくことがあります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
日時:9月14日(日)9時30分〜17時(予定)
問合せ:市立総合病院総務課
【電話】01654(3)3101
*****
申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511