くらし 暮らしのお知らせ(1)

■スマホなんでも相談室を開催します
スマートフォンの基本的な使い方や操作方法、LINE、アプリの入れ方など、普段お困りの疑問にスマホサポーターが答えます。事前予約の上ぜひご相談ください。
日時:11月8日(土)、22日(土)各回10時〜15時
場所:ここほっと(名寄市社会福祉協議会多分野・多世代地域活動拠点)西條名寄店1階(西4南8)
申込み:電話または次の二次元コードから(本紙参照)

申込み・問合せ:ここほっと(平日10時〜16時)
【電話】01654(8)7133

■ホワイトマスターの推薦受付
市では「名寄の冬を楽しく暮らす条例」に基づき、快適な冬のくらしづくりやほかの模範となる冬の活動を行う団体・個人に対し、「名寄ホワイトマスター」の称号を贈り推賞しています。詳細は市ホームページをご覧ください。
申込期限:11月14日(金)

問合せ:利雪親雪推進市民委員会(事務局…地域課題担当) 名…3階
【電話】内線3311

■マイナンバーカード臨時窓口の開設
仕事などで平日の開庁時間に来られない方のために、臨時窓口を開設しています。マイナンバーカードの交付のほか、マイナンバーカードに関するほかの手続も行います。
開設日:11月20日(木)17時30分〜19時30分
場所:市民課戸籍住民係(1階1番窓口)
その他:
・戸籍謄本や住民票などの証明書の交付はできません。
・風連庁舎が受取場所となっている方も、名寄庁舎での受け取りとなります。

問合せ:市民課戸籍住民係 名…1階
【電話】内線3111〜3113・3119

■社会保険料控除証明書の送付
国民年金保険料は全額社会保険料控除の対象で、控除を受けるには控除証明書が必要です。証明書は納付時期や「ねんきんネット」での電子送付希望登録の有無により、日本年金機構から郵送または電子で送付されます。必ず保管してください。
送付日程:
・令和7年1月〜9月に納付した方
→10月下旬〜11月上旬
※電子送付を希望した方
→10月中旬〜10月下旬
・令和7年10月〜12月に納付した方
→令和8年2月上旬
※電子送付を希望した方
→令和8年1月上旬

問合せ:
市民課医療年金係 名…1階【電話】内線3116
地域住民課市民係 風…1階【電話】内線2119

■油漏れに注意
油漏れ事故は、火災だけでなく、河川や地下水を汚染し、環境破壊を引き起こす原因となります。一度事故が起きると、河川へのオイルフェンスの設置、汚染土壌の掘削や処分などの対策を取らなければならず、対策にかかる費用は原因者の負担となります。日頃から自主的な点検を行い、事故の防止に努めましょう。油漏れ事故が起きた場合は、次の機関に通報してください。
・名寄消防署【電話】01654(3)3319
・環境生活課【電話】01654(3)2111
油漏れ事故防止のために次の二次元コード(本紙参照)からホームページを確認し、ホームタンクをチェックしてみましょう。

問合せ:環境生活課環境・生活安全係 名…1階
【電話】内線3122

■女性に対する暴力をなくす運動
11月12日(水)から25日(火)までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。性犯罪・性暴力被害でお困りの方は専門機関へご相談ください。
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
【電話】#8891(はやくワンストップ)

問合せ:環境生活課男女共同参画担当 名…1階
【電話】内線3121

■税を考える週間
国では国民が税の仕組みや目的など、住民生活の基本となる税の理解を深めることを目的として、11月11日(火)〜17日(月)の期間を「税を考える週間」としています。本市では、関連行事として小学生対象の「税の書道展」を開催します。

○税の書道展
(1)日時:11月13日(木)〜11月26日(水)
場所:駅前交流プラザ「よろーな」(東1南7)
(2)日時:11月28日(金)〜12月8日(月)
場所:イオン名寄ショッピングセンター(徳田80)
(3)日時:12月10日(水)〜12月22日(月)
場所:
・名寄地区の作品→市民文化センター(西13南4)
・風連地区の作品→ふうれん地域交流センター(本町63)

問合せ:税務課納税係 名…2階
【電話】内線3206〜3208・3211

■献血にご協力ください
○献血車「ひまわり号」運行日程

問合せ:社会福祉課福祉総務係 名…2階
【電話】内線3221

*****

申込み・問合せ:
名…名寄庁舎【電話】01654(3)2111
風…風連庁舎【電話】01655(3)2511