広報なよろ 2025年11月号
発行号の内容
-
くらし
功績をたたえて 文化の発展に貢献した方に贈られる「文化賞」と、市勢の発展に寄与した方に贈られる「功労表彰」の令和7年度受賞者が決まりました。授賞式は11月3日(月)の「文化の日」に行われます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■文化奨励賞 社会福祉法人 なよろ陽だまりの会 「社会福祉法人なよろ陽だまりの会」は昭和38年に「名寄手をつなぐ親の会」として設立されました。平成10年に「名寄心と手をつなぐ育成会」に名称変...
-
子育て
戦後80年 ヒロシマ平和学習の旅 レポート 戦後80年の節目を迎え、当時のことを知らない若い世代も多くなってきました。過去の惨禍を繰り返さないために、平和を尊重する気持ちを持ち続けることが必要です。 8月5日から8日に広島市で行われた平和記念式典などを含む「平和学習プログラム」に「ヒロシマ平和学習の旅」として、名寄市の中学校から3人が参加してきました。 ■日程 8月5日 移動 8月6日 ・午前 平和記念式典 参加 全国こども平和サミット 参...
-
くらし
令和6年度 決算報告(1) ■一般会計決算(歳出) 一般会計の歳出は251億4,057万円で、前年度に比べ8億957万2千円の増となりました。主な増減理由は、「民生費」は認定こども園整備完了により7億8,712万9千円の減、「衛生費」は病院事業会計繰出金増から3億3,727万2千円の増、「商工費」は観光施設整備事業などの減により2億3,829万1千円の減、「土木費」は道路改良や市営住宅整備から7億6,161万円の増、「公債費...
-
くらし
令和6年度 決算報告(2) ■健全化判断比率 健全化判断比率とは、財政の早期健全化や再生の必要性を判断するため法律に基づいて定められた財政指標です。令和6年度決算における健全化判断比率は、昨年度より数値が増加した項目はありますが、早期健全化基準(黄色信号)を下回っているため安全圏にあります。 ※表内「―」は実質赤字額がないことを示しています。 ■経常収支比率 一般会計の経常収支比率は97.2%となりました。この比率は財政の弾...
-
くらし
名寄市職員の給与と人事(1) ■給与 市職員の給与は、給料のほか、期末・勤勉手当や扶養手当などの諸手当があり、国家公務員やほかの地方自治体職員、民間企業の従業員の給与を総合的に考慮して、市議会で議決された条例に基づいて支給されます。 市職員の人数や給与などについて紹介します 1.職員の給与・年齢(令和7年4月1日現在) ※給料…基本給(諸手当は含まない)のこと 2.初任給(一般行政職)(令和7年4月1日現在) 安定的に人材を確...
-
くらし
名寄市職員の給与と人事(2) ■職員数 ―令和7年度は910人― 1.部門別職員数の状況 2.採用者数および退職者数(一般職) 採用者数:15人(令和6年4月2日~令和7年4月1日) 退職者数:21人(令和6年度) ※再任用職員は含まない 昨年度と比較して10人減員となりました。引き続き効果的・効率的な組織体制の構築と人材確保に努めます。 3.一般行政職の職務別職員数(令和7年4月1日現在) ※普通会計とは、教育・福祉・ごみ収...
-
健康
健康ガイド ■高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナウイルス感染症予防接種 一部助成 ※接種当日に、名寄市に住民登録がある方が対象 ※生活保護世帯は全額助成 ■小児インフルエンザ予防接種 一部助成 ※名寄市に住民登録がある生後6カ月から中学生までの方が対象 ※令和7年度から、接種1回につき1,200円の助成があります。 ※詳細は、右の2次元コード(本紙参照)を読み取り、市ホームページを確認いただくか、医療機...
-
くらし
外来診療の受付(令和7年10月現在) 診療受付時間:8:00~11:30、13:00~15:15 ※土曜日・日曜日・祝日は休診 ○=診療可能 ×=診療不可 ・日帰り人間ドックおよび脳ドックは毎週火・木曜日に実施しています。 事前予約制【電話】01654(3)3101(内線1317) ・受付後は、受け付けされた外来窓口まで速やかにお越しください。 ・一部の診療科を除き、予約のない方の診療も行っていますが、あらかじめ予約することをお勧めし...
-
くらし
税のお知らせ ■個人住民税の特別徴収(給与天引き) 特別徴収義務者である事業主は、従業員の個人住民税を特別徴収(給与天引き)しなければならないことが法令などにより義務付けられています。一定の要件を満たす事業主を除き、特別徴収義務者には一斉指定を行います。各事業主の方へ郵送している年末調整関係書類などを事前にご確認いただき特別徴収(給与天引き)を行なってください。 問合せ:税務課市民税係 名…(2階) 【電話】0...
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 ■小原 歩夢(おばら あゆむ) Nスポーツコミッションなよろ広報担当 2025年7月着任 ○こんなことしてます! 今年は、新しく組織統合された「Nスポーツコミッションなよろ」で広報を担当し、ポスター作成やSNSを活用した情報発信を中心に取り組みました。イベント当日は現地に赴き、受け付けや写真撮影を行い、撮影した写真をその日のうちにSNSへ掲載するなど、広報活動を一貫して担いました。特に9月に開催さ...
-
くらし
「ゼロカーボンシティ名寄」ロゴマークデザインが決定しました 名寄市では、脱炭素化に向けた取り組みのシンボルとなるロゴマークを募集し、7月18日から8月29日までの期間、多くの応募がありました。 市民や関係団体で構成する「名寄市ゼロカーボンシティ推進委員会」で審査を行い、最優秀作品を決定しました。 このロゴマークは、今後のゼロカーボン関連施策で活用していきます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■最優秀賞 伊藤 賢一(いとうけんいち)さん(49歳) ゼロカー...
-
くらし
なよろうのDX通信 ■DX デジタル・トランスフォーメーション DXとは、パソコンやスマートフォンなどのデジタル技術を使って、生活や仕事をもっと便利にすることです。「のるーと」や「Yoroca」もその1例で、名寄市はデジタル化を推進しています。 ■GX グリーン・トランスフォーメーション GXは「グリーン=環境にやさしい」暮らしに変えていくことを指します。 名寄市では、この取組として、再生可能エネルギーの活用や省エネ...
-
子育て
令和8年度 公立保育・教育施設 入園(所)児童を募集します 対象施設: 市立認定こども園あいあい(西6南9) 市東保育所(東5南3) 入園(所)の要件:児童の保護者が就労、妊娠・出産、求職活動などにより、児童の保育ができないと認められる場合 受付期間:12月1日(月)から12月26日(金) 例年より受付期間が早くなりました その他: ※詳細は市ホームページをご確認ください。 ※現在、待機している児童が優先となります。定員に達している場合は、空きができ次第入...
-
子育て
特認校入学や学校の変更をお考えの方へ ■特認入学 随時見学受付中 市教育委員会では、通学区域外の学校でも一定の条件を満たせば入学できる「特認校制度」を設けています。 「豊かな自然環境に恵まれた郊外の小規模学校で、基幹産業を活用した特色ある学習活動を体得し、より豊かな心とたくましい身体を育てたい」という希望がある場合に、次の学校で通学区域外の就学を認めています。 ○中名寄小学校 【電話】01654(2)3889 11月17日(月)に見学...
-
くらし
名寄市立大学法人化 名寄市立大学は、教育の質向上および学生支援の充実を図るとともに、さらなる教育・研究力の強化、より柔軟な経営形態を目指し、2027年4月に公立大学法人へ移行するための準備を進めていきます。 日本最北の公立大学として保健医療福祉の専門職養成とともに、今後さらなる地域課題の解決に向けた取組・地域貢献が推進できる大学として、発展していくことを目指していきます。 なお、法人化に伴う授業料・学納金などの増額・...
-
くらし
今月の手話 ■その88「雪だるま」 両手の親指と人差し指で輪を作り、交互に上下させます。これは雪が降る様子を表します。 次に、好みの大きさでだるまの形を示します。 ○今月の講師 上川北部聴覚障害者協会(※) 林 真由美さん(はやし まゆみ) ※和寒町から中川町までの広域に住んでいるろう者が集まり活動しています。 名寄手話の会では、手話を学び福祉向上に関わる活動をしています。ぜひ見学にお越しください。お待ちして...
-
くらし
名寄市消費生活セミナー ■終活を考える ~遺言と日頃の備え~ 日時:12月6日(土)13:00~14:30 場所:駅前交流プラザ「よろーな」(東1南7) 講師(パネリスト): 弁護士法人 道北法律事務所 名寄事務所 弁護士 笠原 裕治(かさはらゆうじ) 氏 旭川地方法務局 名寄支局 支局長 角川 英恵(かくかわふさえ) 氏 健康福祉部 地域包括支援センター 所長 山崎 大樹(やまざきひろき) 定員:60人 申し込み:電話...
-
くらし
協働のまちづくりセミナー ■ウェルビーイングな名寄の未来のために、今できること 日時:11月17日(月)18:00~19:30 場所:駅前交流プラザ「よろーな」(東1南7) 講師:札幌市男女共同参画センター 菅原 亜都子(すがわらあつこ) 氏 申し込み:電話または下の二次元コード(本紙参照) ※当日参加可 申込期限:11月7日(金) ◇託児あります(10人先着) 1歳以上小学3年生以下 希望の方は申込期限までにお知らせくだ...
-
子育て
【誕生もち助成事業】健やかな成長を願って 市では1歳を迎えるお子さまに、 日本一の名寄産もち米を使った「誕生もち」を贈呈しています。 「誕生もち」とは お子さまの満1歳の誕生日を祝う行事に使うもちで、1升ほどのもちを赤ちゃんに背負わせて歩かせたりします。「もちのように粘り強い体と心を授かる」などさまざまな願いが込められています。 問い合わせ:こども未来課子育て支援係(名寄庁舎2階) 【電話】01654(3)2111(内線3245)
-
子育て
カナダ交換留学体験談 名寄高校2年の五十嵐優来さんは、8月10日から9月9日までの1カ月間、カナダ・カワーサレイクス市リンゼイで交換留学を体験しました。 滞在中は一週間ごとに4つの異なるホストファミリーの家庭に暮らし、それぞれの生活習慣や文化に触れながら柔軟に順応する力を身につけました。 英語での会話や自己紹介を繰り返す中で、少しずつ積極的に話せるようになり、環境の変化を楽しむ自分に気づいたそうです。 また、街で見知ら...
