- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道滝川市
- 広報紙名 : 広報たきかわ 令和7年10月号
■10月の各種無料相談日
◇行政相談
20日(月)
問合せ:くらし支援課
【電話】28-8012
◇物忘れ・認知症相談(要予約)
15日(水) 9時~12時
問合せ:地域包括支援センター
【電話】28-8029
◇学校の防犯訓練について知りたい
提言:小学校に不審者が侵入した時の防犯訓練などはされているのでしょうか?どのような訓練がされているのか聞きたいです。今の時代は学校に防犯カメラの設置も必要なのではないでしょうか。
回答:市内小学校における防犯対策についてお答えします。
防犯カメラの設置に関しましては、市内全校への設置が完了しています。
防犯訓練につきまして、全小学校で警察と連携し訓練を実施しています。訓練内容は学校により異なりますが、不審者役の警察官に対し、教員がさすまた等を用いて児童の安全を確保する間、児童はバリケードとなる障壁を活用し、不審者から距離を保ち安全を確保するよう努めるといった訓練を行っています。訓練後は警察から講評をいただき、訓練の振り返りや安全教室を実施し、さらなる対応の向上に努めています。
問合せ:学校運営課
【電話】28-8043
■皆さんの声をお寄せください
秘書課広報広聴係
【電話】28-8005【FAX】22-7008【メール】[email protected]
※市民の皆さんから寄せられたご意見・ご要望を公表しています。
市公式ホームページ(ページID検索「10754」)か、市立図書館(市役所2階)でご覧ください。
■トラブルを防ぐ
●知っておこう契約の基本
契約とは、「申し込み」の意思表示とそれに対する「承諾」の意思表示が合致することで法的な拘束力を持つ約束です。私たちは日常生活の中で、買い物や乗り物に乗るなど、あまり意識せずに契約を結んでいますが、契約内容を十分に理解しないまま契約を結んでしまうとトラブルになってしまう場合もありますので慎重な判断が必要です。
◇契約の基本
・契約は売主と買主がお互いに合意すれば成立します。
・契約書や印鑑、サインは証拠を残すためのものです。たとえ、口約束であっても契約は成立します。
・契約は法律で認められている場合を除き、自己都合だけで一方的に解消することはできません。
・その場の雰囲気や営業トークに流されてしまい冷静な判断ができない場合もありますが、「無料」「お得」といった言葉に惑わされないようにしましょう。
問合せ:滝川地方消費者センター
【電話】23-4778
■CIRのつぶやき
今回のつぶやきは モンゴル出身国際交流員
ドゥゲルジャブ・ノミンチメドさん
みなさんは「モンゴル」と聞いて、どのような景色を思い浮かべますか?果てしなく広がる大草原、雄大なゴビ砂漠、駆け抜ける馬の群れ…。
そんな自然豊かなモンゴルでは、四季ごとに人々の暮らしが大きく変わります。特に遊牧民は、春・夏・秋・冬に合わせて移動する「遊牧」を今も続けています。今回のCIRのつぶやきでは、モンゴルの季節ごとの自然と暮らしを紹介しました。ぜひご覧ください。
問合せ:企画課
【電話】28-8017
■10月の「みんなのタキカワ」
FMG’Sky(77.9MHz)
毎週金曜日 12時15分~12時30分
(再放送 同日18時~18時15分)
3日 市長のふれあいトーク
10日 広報ひろい読み
17日 あなたの命を守る「マイナ救急」
24日 はじめまして!滝川市役所1年生
31日 町内会に加入しましょう
■編集後記
・気がつけば、広報に落ち葉拾いや除雪といった文字が並ぶ今日このごろ。私の好きなサツマイモや栗のシーズンがやってきました。今年も期間限定の秋のスイーツを食べ尽くそうと思います![よ]
・屋外イベントの魅力のひとつ、キッチンカー。誘惑に負けず、まずは1周し、お財布と胃袋と相談してから買うのがマイルール。今月も道の駅たきかわ大収穫祭(P10)、楽しみにしています。[ま]
・特集での取材を通じて、異なる文化が交わることで生まれる新たな発見やつながりの大切さを感じました。特集をきっかけに国際交流に少しでも興味を持っていただけたらうれしいです。[お]
■リンク集
◇市公式LINE
災害情報のほかイベント情報や行政情報を発信
行政に関するご意見・ご提言
広報たきかわへのご意見・ご感想
※二次元コードは本紙をご覧下さい。