- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道滝川市
- 広報紙名 : 広報たきかわ 令和7年10月号
滝川国際交流協会は、平成2年に「滝川市国際交流協会」として設立され、現在に至るまで、滝川での国際交流を推進し諸外国の方々と相互理解と友好親善を図る活動を行っています。
◇交流する
地域に住む外国人と交流するほか、諸団体の国際交流を推進するための活動に取り組んでいます。
◇世界を知る
語学講座や世界を知る講演会など、外国文化を学ぶことを目的とした活動に取り組んでいます。
◇国際協力をする
JICA などの団体からの研修受け入れを行い、世界と滝川の国際協力に取り組んでいます。
▽滝川国際交流協会 森田詠美さん
「国際交流協会」と聞くと堅いイメージを持たれるかもしれませんが、そのようなことはなく、食の文化を楽しみながら交流する「世界の料理教室」をはじめ、気軽に参加できて、どんな方でも仲良く活動できる場所です。
外国に行けない方でも、ここでは外国の文化に触れることができます。以前出会った外国の方が、また会いに来てくれることもあるんですよ。
そんなつながりが生まれるのも、この活動の魅力だと思います。気軽に参加していただけたらうれしいです。
▽ウズベキスタン出身 マンスルベックさん
滝川市に来てもうすぐ3年になります。来たばかりのころは、日本語が話せませんでしたが、滝川国際交流協会が開催している日本語教室に参加することで、少しずつ話せるようになり、7月に行われた日本語能力検定では3級に合格しました。
市民の皆さんがとても親切で、困ったときにはいつも助けてくれます。そのおかげで、大きなトラブルもなく、安心して生活できています。
これからも、たくさんの人と交流しながら、滝川市での生活を楽しみたいです。
対話(たいわ)・交流(こうりゅう)をしながら日本語(にほんご)を学(まな)ぶ教室(きょうしつ)
「たきかわにほんごひろば」
10月19日(日)
場所(ばしょ):たきかわ観光国際(かんこうこくさい)スクエア
時間(じかん):午後(ごご)1時(じ)から午後(ごご)3時(じ)
※月(つき)1回(かい)~2回(かい)開催(かいさい)しています。
※初(はじ)めて参加(さんか)する人(ひと)は、電話(でんわ)してください。
問合せ:滝川国際交流協会(たきかわこくさいこうりゅうきょうかい)
【電話】74-8580
相手に伝わりやすい「やさしい日本語」を使ってみませんか。
◇やさしい日本語って何?
やさしい日本語とは、日本語に不慣れな人にも、伝わりやすくするために、難しい言葉を簡単な言葉に言い換え、相手に情報を分かりやすく伝える日本語のことです。
◇やさしい日本語のポイント
・簡単な言葉を使う
例)こちらにお越しください。→ここに来てください。
・はさみの法則を意識する
(は)っきり
(さ)いごまで
(み)じかく言う