- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道歌志内市
- 広報紙名 : 広報うたしない 令和7年8月号
■ろうそくや線香の取り扱いに注意!
お盆の間は、仏壇・墓参りなどでろうそくや線香を使用する機会が増えてきます。
ろうそくや線香のような小さな火だからといって、油断してはいけません。
火災は、ちょっとした不注意や油断から発生しますので、仏壇等での火の取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。
◇ろうそくや線香を使用する際の注意点
・使用中は、火が着いていることを常に意識して、できるだけその場を離れないようにしましょう。
・周囲には燃えやすい物を置かないようにしましょう。
・ろうそくや線香を供えた後に、仏壇の奥に手を伸ばすと衣服に着火する危険があるので注意しましょう。
・お墓参りで、風の強い日は火気の使用を控えましょう。また、室内では扇風機やエアコンなどの風が当たらないようにしましょう。
近年はLEDを使用した、火を使わない安全なLED線香やLEDろうそくが普及していますので、このような製品を使用することも防火対策に有効です。
■普通救命講習会を開催します!
◇普通救命講習会の開催について~いざというときのために~
消防本部では、いざというときに応急手当ができるよう、胸骨圧迫や人工呼吸、けがをしたときの止血法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法などを学んで身につける講習会を次のとおり開催します。家族や友人など大切な人の命を守るためにも、ぜひこの機会に受講してください。
日時:9月6日(土) 9時30分~12時30分
場所:消防本部大会議室
内容:心肺蘇生(そせい)法(AED取扱要領含む)・止血法・異物除去
※実技を行いますので、動きやすい服装でお越しください。
対象者:歌志内学園7年生以上
受講料:無料(受講者には、講習修了証が交付されます)
定員:30名
締め切り:9月2日(火)
申し込み先:警防・救急グループ(消防本部【電話】42-3255)
問合せ:消防本部予防・保安グループ
【電話】42-3255