広報うたしない 令和7年8月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 7月6日に開催された市民祭り「SYOTTEKE2025」の名物、石炭みこしの宮入りシーンです。 祭り当日は日差しが厳しい夏日になりましたが、歌志内の夏の始まりを告げる祭りに多くの来場者が訪れ、日没後も会場は熱気に包まれていました。
-
イベント
SYOTTEKE2025 7月6日、うたしない市民祭り「SYOTTEKE」2025がうたみん駐車場で開催され、市内外から多くの来場者が訪れました。 同祭りは今回で13回目の開催を迎え、歌志内塊勢と道内各地の神輿(みこし)団体が担ぐ重さ約1トンの石炭みこし、歌志内弥六太鼓をはじめとする5組の団体による和太鼓演奏、北海道大学「縁」など5組の団体によるYOSAKOI演舞が行われたほか、歌志内出身歌手のnonoc(ののっく)さんが...
-
くらし
歌志内市まちづくり市民会議 令和8年度から始まる本市の次期総合計画・総合戦略の策定にあたり、歌志内市まちづくり市民会議(塚田和征(つかだかずまさ)委員長)が設置され、高校生2名を含む委員18名により、5月から7月まで計4回にわたり、うたみんで検討・意見交換が行われました。 会議には、市役所の職員で構成する本計画・戦略の策定委員会専門部会の部会員15名がワークショップなどの取りまとめ役として参加。委員からは様々な意見が出され、...
-
くらし
参議院議員通常選挙 投・開票結果 第27回参議院議員通常選挙の投・開票が、7月20日(日)に行われ、本市では投票率(選挙区)が63.04%と、前回(令和4年)を1.08ポイント下回りました。投・開票の結果は次のとおりです。 ■参議院議員通常選挙の投票結果 ※1 投票者数の上段は選挙区、下段( )内は比例代表 ※2 第1投票区の当日有権者数には8人、投票者数には2人の在外選挙人を含む ■選挙区選出議員選挙の開票結果 ※無効67票、有...
-
くらし
65歳以上の皆さんへ空知中部広域連合からのお知らせ 令和7年度の介護保険料をご確認ください ■8月中旬に「令和7年度介護保険料決定のお知らせ」を発送します 介護保険制度は、国、道及び広域連合(市町)が負担する「公費」と、皆さんが納める「介護保険料」を財源として運営しています。 介護保険料の額は、皆さんが住み慣れたまちで、いつまでも安心して暮らせるよう、介護保険サービスがどれくらい必要になるのかを見込んだ上で介護保険事業計画を策定し、決定しています。 介護保険料基準額:年額65,400円(...
-
しごと
市内で起業・特産品開発をお考えの方や市内中小企業の皆さまへのご案内 市では、市内中小企業の皆さまや、これから起業する方、特産品を開発したいと考えている方に対して、各種支援事業を行っています。 現在進めている主な支援制度をご紹介します。 くわしくは産業課ふるさと振興グループ(市役所2階【電話】42-3215)まで、お問い合わせください。 ■起業 ◆歌志内市創業支援補助事業 市内で起業する方に、創業に要する費用の一部を助成します。 ▽対象者 市内で新たに事業を開始し、...
-
くらし
非課税世帯の方へ 水道・下水道福祉料金の手続きはお済みですか 本市独自の取り組みとして、水道・下水道料金の福祉料金制度があります。 現在「家事用」のご家庭で、世帯全員が非課税の場合、申請(代理人、または郵送でも提出できます)により審査の上、「福祉用」の対象となります。 ■対象となる世帯 本年度分の市民税非課税世帯で次の(1)から(4)のいずれかに該当する世帯です。 (1)生活保護世帯 生活保護法による生活保護世帯 (2)ひとり親世帯 所得税法のひとり親控除の...
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その8 ■炭鉄港カードができました!イベント参加者に無料配布します 炭鉄港の活動の中にはさまざまなイベントや、ワークショップの他に、他の市町の炭鉄港の遺構を巡ったり、スタンプを集めたり…楽しみながら炭鉄港のあり方を知る方法がいろいろと用意されています。 7月1日からは「炭鉄港カード」の配布が始まりました。 炭鉄港カード、とは炭鉄港に参加している小樽市や室蘭市、岩見沢市などがそれぞれの「構成文化財」のカード...
-
イベント
【炭鉄港イベント】炭鉄港出前講座and鉄道模型とジオラマ展示 7月27日に旧上歌会館(悲別ロマン座)で、「炭鉄港出前講座・炭鉄港ってなに?and見える炭鉄港、鉄道模型とジオラマの日」が開催され、市内外から50名以上の来場がありました。 講座では、炭鉱(ヤマ)の記憶推進事業団理事長の平野義文(ひらのよしふみ)氏が炭鉄港の説明と歌志内が過去と未来をつなぐために何をするべきか他自治体を例に講演。そのあと市内在住の鉄道模型製作者・多知光弘(たちみつひろ)氏が歌志内の...
-
くらし
法務省及び戸籍保険グループからのお知らせ 戸籍にフリガナが記載されます! 令和7年5月26日から改正戸籍法が施行され、戸籍にフリガナが記載されます。 Q.何をしたらいいの? A.本籍地の市区町村から、戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。通知されたフリガナをまず確認し、誤っている場合は届け出をしてください。なお、マイナポータルでオンライン届け出ができます。 ※本籍地が本市の方は8月上旬ごろに通知が届きます。 ■届け出後について 令和8年5月以降、通知され...
-
子育て
児童扶養手当現況届の提出をお忘れなく 児童扶養手当を受給している方は、現況届(所得状況届)を8月29日(金)までに提出してください(支給停止の方も含みます)。 現況届は、所得額と受給資格を確認し、今後も手当を受給できるかどうかを調査するため、毎年提出していただくものです(対象となる方には書類を郵送しています)。 なお、提出されない場合、手当を受給できなくなりますのでご注意ください。 【手当制度のご案内】 ◆児童扶養手当 父母の離婚など...
-
くらし
自然災害から身を守るために ~もしものときに備えましょう~ ■「もしものときに備えよう」ってみんなに伝えなきゃ! 自然災害から身を守るために ~もしものときに備えましょう~ これから大雨や台風のシーズンを迎え、土砂災害や洪水の発生するおそれが高まります。災害から命を守るために、次のことを考えておくことが大切です。 ◇避難の必要性を検討しておきましょう 災害時に危険な場所にいる場合は避難することが原則ですが、安全な場所にいる場合は必ずしも避難する必要はありま...
-
イベント
8月の市内 盆踊り・お祭りのお知らせ 問合せ:企画広報グループ(市役所3階) 【電話】42-3214
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■ろうそくや線香の取り扱いに注意! お盆の間は、仏壇・墓参りなどでろうそくや線香を使用する機会が増えてきます。 ろうそくや線香のような小さな火だからといって、油断してはいけません。 火災は、ちょっとした不注意や油断から発生しますので、仏壇等での火の取り扱いにはじゅうぶん注意しましょう。 ◇ろうそくや線香を使用する際の注意点 ・使用中は、火が着いていることを常に意識して、できるだけその場を離れないよ...
-
くらし
第37話 救急隊が使用する担架について ■布担架 耐久性のあるビニール素材(ターポリン)で柔軟性も備えているため主に家の中や狭い場所で使用します。 ■バックボード 全身固定用の担架で主に交通事故や高所からの転落事故など頸椎や脊髄損傷が疑われる場合に使用します。 ■スクープストレッチャー 骨折や激痛等で動かせない場合に使用する担架で両側から挟み込み上下2か所でロックします。 ※身長に合わせて調整ができ、ベルト固定もできます。 ■エアースト...
-
くらし
ヒグマにご注意を! ~8月から9月におけるヒグマの行動~ 8月から9月ごろにかけては、木の実などエサが少なく、ヒグマがエサを求めて農地など人の生活圏に出没しやすい時期となり、行動がたいへん活発になりますので、ヒグマに遭遇しないよう、じゅうぶん注意しましょう。 基本的に山中に生息しており、山菜採りで山に入るとクマと出会う可能性が高くなりますので、じゅうぶん注意し、人里(住居地)でクマを目撃した場合は赤歌警察署(【電話】32-0110)や市役所に連絡をお願い...
-
くらし
[先着順]市営住宅入居者募集(随時募集) ■共通事項 家賃:下表のとおり((1)~(8)は世帯の収入により決定、(9)と(10)は定額家賃) 敷金:決定家賃の2か月分 駐車料:1台分月額1,500円((9)と(10)は駐車料不要) 提出書類:入居申込書、入居者全員の本籍記載の住民票、所得証明書、納税(非課税)証明書 締め切り:随時募集のため、申し込みがあり次第、締め切ります。 決定方法:申し込み順に入居決定します。 ※入居まで、おおよそ1...
-
くらし
クーリングシェルターを指定しました 本市では、熱中症による健康被害を防止するため、市内2か所の施設をクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)として指定しました。 クーリングシェルターとは、熱中症警戒アラートが発表された際等に、暑さを避けて休憩をとることができる施設のことです。 気候変動適応法により「熱中症特別警戒アラート」が発表された場合には開放を義務付けられる施設で、市町村長が、区域内で環境省の定める条件を満たす施設を指定すること...
-
健康
秋の得とく健診のご案内 得とく健診では、がん検診と健康診査を同時に実施します。今年度より、ピロリ菌検査が追加となりました! 便を採取するだけの簡単な検査です。全て無料ですので、ぜひお受けください。 ■日時・会場 ■検診種別・内容等 ■申し込み・問い合わせ 8月14日(木)までに保健介護グループ(市役所2階【電話】74-6616)へ申し込みください。 ※前年度「秋の得とく健診」を受診した方は、自動予約となっており、申し込み...
-
健康
乳がん・子宮がん バスツアー検診のご案内 バスツアー検診では、札幌がん検診センターへ無料送迎バスを運行します。 まだ乳がん検診・子宮がん検診を受けていない方は、ぜひご利用ください。 日時:9月6日(土) バス: ・7:20 うたみん 発 ・7:30 道の駅 発 ※乗り場まで来ることが困難な方はご相談ください。 ※帰りのバスは全員の検診が終了次第出発します(例年14時ごろ歌志内着) 会場:札幌がん検診センター(札幌市東区北26条東14丁目1...
- 1/2
- 1
- 2