- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道歌志内市
- 広報紙名 : 広報うたしない 令和7年9月号
■マイナ救急とは…
救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。
※マイナ保険証がない場合、通常の救急活動を実施します。
■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります
■マイナ救急の流れについて
(1)傷病者がマイナンバーカードの情報閲覧に同意する
(2)救急隊員がマイナンバーカードを読み取る ※暗証番号不要
(3)読み取った医療情報をもとに、傷病者に適した病院や対応について救急隊員が参考にする
(4)より適切な処置や、搬送先医療機関の速やかな選定につながる
■QandA よくある質問
Q1.救急隊員にマイナンバーを見られても大丈夫?
A.マイナンバーを知られたというだけで個人情報が漏れたりすることはありません。また、マイナ救急では券面上の情報と医療情報の閲覧のみを行うため、12桁のマイナンバーは使用しません。
Q2.救急隊員に、救急活動に関係のない個人情報も見られてしまうの?
A.マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所等の券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。税や年金など、救急活動に関係ない情報は、閲覧できません。
くわしいマイナ救急の仕組みについてはこちらをご覧ください。
特設サイト〔あなたの命を守る「マイナ救急〕二次元コード→(二次元コードは本紙をご覧ください。)
実施車両:救急1号車
問合せ:歌志内市消防本部警防・救急グループ
【電話】42-3255