広報うたしない 令和7年9月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙 8月25日、旧上歌会館(悲別ロマン座)が日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に追加認定されたことを祝う記念セレモニーが、炭鉄港推進協議会や関係市町の市長、町長が出席し、同会館において開催されました。
-
イベント
旧上歌会館(悲別ロマン座)日本遺産「炭鉄港」構成文化財に認定(1) 令和7年7月31日、旧上歌会館(悲別ロマン座)が日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に追加認定され、文化庁から発表されました。 同会館は、本市が炭鉱まちとして栄え、そこで暮らした人々の記憶や様々なストーリーを紡ぐ炭鉱の遺産です。 この度、新たな門出を迎えた同会館について、これまでどのような歴史があり、取り組みがされてきたのかを振り返ります。 ■旧上歌会館の歴史と取り組み 旧上歌会館は、昭和28年8月4日...
-
イベント
旧上歌会館(悲別ロマン座)日本遺産「炭鉄港」構成文化財に認定(2) ■当時の旧上歌会館設計断面詳細図と透視図 旧上歌会館は前述のとおり、渡邊氏が設計した建物ですが、歌志内が豪雪地帯であるにもかかわらず正面のほとんどがガラス張りとなっており、それは昼間でも日の当たらない炭鉱坑内で働くかたがたに少しでも明るい空間で楽しんでほしいという心遣いが現れた設計なのではないかと考えられています。 ■景観の維持と保存、イベントの開催 これまでに官民が協力し、旧上歌会館及び敷地内の...
-
文化
「炭鉄港」って、なに? その9 ■祝!旧上歌会館(悲別ロマン座)が日本遺産「炭鉄港」の構成文化財に追加認定! 私がこの炭鉄港に携わりはじめて2年目を迎えた7月、うれしい知らせが飛び込んできました。 待ちに待った、文化庁からの認定の知らせが届きました。これで晴れて旧上歌会館(悲別ロマン座)は文化庁が認定した日本遺産「炭鉄港」の正式な構成文化財の仲間入りです。市民と行政が一緒に取り組んできた活動がこの「構成文化財認定」へとつながりま...
-
くらし
あなたの命を守るマイナ救急 -令和7年10月1日から開始- ■マイナ救急とは… 救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、傷病者の医療情報等を閲覧する仕組みのことです。 ※マイナ保険証がない場合、通常の救急活動を実施します。 ■マイナンバーカードを見せるだけで以下の情報が伝わります ■マイナ救急の流れについて (1)傷病者がマイナンバーカードの情報閲覧に同意する (2)救急隊員がマイナンバーカードを読み取る ...
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■9月1日は防災の日! 今から102年前の(大正12年)9月1日に発生した「関東大震災」では、死者・行方不明者数の合計が約10万5千人にのぼり、日本の地震被害では過去最大規模となっています。 大災害での教訓を忘れないことと、地震や風水害等に対する心構えを育成するため、この日が「防災の日」と定められています。 今年は、鹿児島県のトカラ列島近海や北海道東方沖での地震が頻発して起きていますので、この機会...
-
くらし
第38話 応急手当(AED)について 突然、心臓が止まるのは心臓がブルブルと細かく震える「心室細動」が原因となることがあります。 この場合は除細動器(AED)による電気ショックで心臓の震えを取り除くことができます。 心臓の細動を取り除く、機器=除細動器 市内には下表の13施設にAEDが設置されています。 ※休日などにより対応できない場合もあります。 ▽AEDの設置施設一覧表 電極パッドは指定の位置(右の胸、左の脇腹)に貼ってください。...
-
その他
ようこそ!!新しい外国語指導助手(ALT)が着任しました ■マッキニー・マシュー・ジェームスさん 8月から本市で12人目となる外国語指導助手として着任した、マッキニー・マシュー・ジェームスさん(27)をご紹介します。 (1)自己紹介をお願いします。 皆さんはじめまして。アメリカのフロリダ州から来ました、マッキニー・マシュー・ジェームスです。普段は、「マシュー」や「マット」の愛称で呼ばれることが多いです。 これまでは、主にヨーロッパで子どもたちに英語を教え...
-
くらし
市公式SNSを開設しています ご覧ください! 本市では、より市内の行事やできごと、取り組みを市内外の方にお伝えするため、広報紙やホームページ以外にも下記SNSにて写真や動画を掲載しています。 パソコンやスマートフォンなどで視聴することができますので、ご覧ください。 また、市内で「こういうイベントが開催されるんだけど…」、「ぜひ皆さんにも見てほしい!」といった情報やご意見等がございましたら、お気軽に企画広報グループへご連絡ください。 パソコンや...
-
くらし
[先着順]市営住宅入居者募集(随時募集) ■共通事項 家賃:下表のとおり((1)~(8)は世帯の収入により決定、(9)と(10)は定額家賃) 敷金:決定家賃の2か月分 駐車料:1台分月額1,500円((9)と(10)は駐車料不要) 提出書類:入居申込書、入居者全員の本籍記載の住民票、所得証明書、納税(非課税)証明書 締め切り:随時募集のため、申し込みがあり次第、締め切ります。 決定方法:申し込み順に入居決定します。 ※入居まで、おおよそ1...
-
その他
こんにちは! 予防・保安グループ 岸祐斗(きしゆうと)です はじめまして、4月より消防職員として予防・保安グループに配属となりました岸祐斗です。 出身は芦別市で、芦別高校を卒業後、民間企業で約7年間勤め、今回ご縁があり歌志内市消防本部に就職しました。 働き始めて早くも5か月が経ち、現在は消防学校への入校に向け、訓練や消防職員としての知識習得に励んでいます。 覚えることが多く、わからないことばかりですが、先輩や上司から指導を受け、日々鍛錬しています。まだまだ...
-
くらし
NEWS 議会の動き 第3回臨時会 8月4日、会期1日間で開催 ■可決された議案 ◇令和7年度歌志内市一般会計補正予算(第3号) 歳入歳出予算に2000万円を追加し、予算総額を55億804万9千円としました。 補正予算の主な内容は次のとおりです。 [歳出] ・商工業振興一般経費に係る商品券発行事業の増 1432万6千円 ・交通安全一般経費に係る歩道切下・誘導柵設置費用の増 237万6千円 ・予備費の増 329万8千円 [歳入] ・繰越金の増 2000万円
-
イベント
第2回北大「みりょく」探検隊!開催 高校生以下の市民を対象に、北海道大学構内で冒険・食事・ワークショップを行うイベントを開催します。 内容:北大構内を冒険する「北大クエスト」、ジンギスカンパーティ「ジンパ」、ワークショップand博物館見学 日時:9月21日(日) 10時30分~16時 場所:北海道大学 申し込み:次の二次元コードを読み取り、申し込みください。 (二次元コードは本紙をご覧ください。) 問合せ:学校教育グループ(教育委員...
-
くらし
食生活改善推進協議会 おすすめ健康料理 ■タイ風チキンライス(カオマンガイ) 歌志内市食生活改善推進協議会(小島照美(こじまてるみ)会長・推進員21名)より、おすすめの健康料理をご紹介します。 今回は、主食・主菜・副菜が揃って栄養バランスの良いひと皿メニューです。炊飯器にセットするだけで、ご飯とメインおかずが一緒にでき上がるので、炊き上がりまでにタレとサラダを用意するだけ!鶏のうまみを吸ったごはん、やわらかな鶏肉とタイ風のタレがおいしい...
-
くらし
ヒグマに注意!~秋のヒグマ注意特別期間~ 北海道では、ヒグマによる人身被害を防止するため、過去に被害が特に多く発生している春と秋に「ヒグマ注意特別期間」を設定し、注意喚起を行っています。 本年もキノコ採りやハイキングなどで山野に出かける機会が多くなる季節を迎えるにあたり、ヒグマに対する注意を喚起するため、「令和7年秋のヒグマ注意特別期間」が設定されました。 秋のヒグマ注意特別期間:10月31日(金)まで 山菜採りなどで山に入る場合は、次の...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 令和6年度に支給した定額減税補足給付金(調整給付)は令和5年分の所得等の状況により推計した令和6年分の所得税額をもとに給付を行ったところですが、令和6年分の所得税額が確定したことにより、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた場合には、その差額(不足額)を給付します。 ■支給対象者 ◇不足額給付I 令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と当初調整...
-
くらし
「台風への備え」~いざというときに備えましょう~ 統計によると台風は年間で約25個発生し、8月から9月に最も多く発生します。北海道への接近数は約2個と少ないですが、強い勢力を保ったまま接近、上陸することもあり、温帯低気圧に変わっても、さらに発達し大雨や暴風、高波などの激しい現象が発生することがあります。 気象庁では「台風経路図(実況と5日先までの予報)」をはじめとした各種「台風情報」とともに、警報級の現象が5日先までに予想されるときに発表する「早...
-
くらし
協力隊とごいっしょに 歌志内の9月と言えば、美しく現れる雲海です。 その雲海が見られる「かもい岳」の素晴らしさの一つは、東に面しているところにあると思います。朝日が山の斜面を照らす日は、目下に広がる雲海と草木が黄金に輝く瞬間があるのです。朱色から藍色へのグラデーションが始まると、時が止まってしまったかのように感じます。 雲海が出ない日は景色を楽しむことができます。山頂から東に向かって見下ろすと、斜面の奥には街並みが目に...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について~新たに受け取る方は請求手続きが必要です~ 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。 ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 (1)老齢基礎年金を受給し、次の要件を全て満たしている方 ・65歳以上 ・世帯全員の市民税が非課税 ・年金収入額とその他所得額の合計が、昭和31年4...
-
くらし
「ハザードマップ」を全戸配布します 市では、防災に関する様々な情報と、避難場所や洪水浸水想定区域、土砂災害警戒区域等を記載した防災ハザードマップを一部改訂し、市内全戸に配布します。今月号(令和7年9月号)の広報と一緒に届くようにしていますが、もしお手元にハザードマップが届いていない場合などには、下記問い合わせ先までご連絡ください。 最新の防災情報をご家庭で確認しておき、日ごろから見やすい場所に置いておくなど、いざというときのために、...
- 1/2
- 1
- 2