- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道富良野市
- 広報紙名 : 広報ふらの 2025年4月号 No.763
■令和7年度 まちづくり出前講座
◆まちづくり
◇地域公共交通
(企画振興課)
地域公共交通計画の説明と市の取り組みを紹介
◇共創のまちづくり《新規》
(企画振興課)
富良野市が推進する共創の概念や共創促進事業補助金を紹介
◇スマートシティの取り組み
(スマートシティ戦略室)
業務プロセス改革と富良野市が取り組むスマートシティ
◇市の未利用財産の活用
(財政課)
市有財産の現状や活用・払下げの方法など
◇町内会コミュニティ活動と加入促進
(コミュニティ推進課)
暮らしを支える町内会の活動と加入促進・運営の事例紹介
◇デジタル時代の新たな経営戦略
(商工観光課)
キャッシュレス決済のデジタル化などIT化における業務改善の事例を紹介
◇Furano bonchi powder プロジェクト
(商工観光課)
パウダースノーを数値化し、雪質の希少性を世界中へ発信し、価値を高めていくプロジェクトを紹介
◇持続可能な観光地づくり
(商工観光課)
観光庁が推進する「持続可能な観光地づくり」に対する富良野市の取り組みを紹介
◇コンパクトシティの必要性と立地適正化計画
(都市建築課)
◇公民連携による中心市街地活性化と市街地整備の推進
(都市建築課)
原動力となっている「公民連携」の経過と必要性
◆子育て・教育
◇子育て支援センター・家庭児童相談員などの子育て支援
(こども未来課)
◇子ども医療費・ひとり親家庭等医療費助成の説明
(市民課)
◇ニュースポーツの指導
(コミュニティ推進課)
子どもから高齢者まで気軽に楽しめるボッチャなどの軽スポーツ指導
◇教育支援センター「まいくらす」
(教育振興課)
不登校の子どもたちが登校できるようにするための教育支援センター「まいくらす」の取り組み
◇就学援助制度
(教育振興課)
経済的な理由により就学が困難な方のための就学援助の内容
◇学校支援ボランティア登録
(教育振興課)
学校の応援団として地域(市民)が子どもたちを守り育てる活動を紹介
◇身近な自然を学ぼう
(生涯学習センター)
博物館学芸員による自然環境の講話や自然観察など
◇再発見!郷土の歴史
(生涯学習センター)
どのように築いてきたか歴史から過去、現在、未来を語る
◇図書館へいらっしゃい!
(図書館)
読書推進と図書館の役割及び利活用方法の案内
◇給食ができるまで
(学校給食センター)
◆健康・福祉
◇国民健康保険・後期高齢者医療制度の現状としくみ
(市民課)
◇受けていますか?特定健診
(保健医療課)
特定健診の必要性や健診結果からわかる体の状態と生活習慣病の予防法
◇最近の糖尿病事情
(保健医療課)
健診で多く発見される糖尿病の最近の事情や生活習慣との関連
◇フレイルを予防しましょう
(保健医療課)
高齢者の健康状態の特性である「フレイル」の要因、チェックと予防の方法
◇最近の高血圧事情
(保健医療課)
脳卒中や心筋梗塞などの原因になる高血圧。血圧の基準値変更などの最近の高血圧事情について説明
◇福祉のことなら何でも!
(福祉課)
障がい者福祉に関する制度やその他の福祉制度
◇介護保険制度と高齢者福祉
(高齢者福祉課)
介護保険制度や高齢者福祉の内容・具体的な利用方法
◇認知症
(高齢者福祉課)
認知症とはどのような病気か、原因や兆候、治療など
◆安全・安心
◇地域ぐるみの防災対策
(総務課)
地域防災訓練・自主防災のすすめ
◇安全安心は自分たちで守る
(コミュニティ推進課)
交通・防犯運動の取り組みの紹介など
◇救命に必要な応急手当などの実習
(富良野消防署)
◇火災予防
(富良野消防署)
防火・火災原因、消火器の使用方法、住宅用火災警報器設置
◆産業・環境・くらし
◇AIオンデマンド交通「ふらのり」について《新規》
(スマートシティ戦略室)
ふらのりの事業概要の説明、使い方の紹介
◇マイナンバーカードの作り方
(市民課)
概要、申請・受取方法
◇リサイクル・GO!
(環境課)
ごみ分別の方法とリデュース・リユース・リサイクルの説明
◇ゼロカーボン大作戦
(環境課)
再生可能エネルギーの説明と家庭でできる取り組みを紹介
◇富良野市の公園について《新規》
(都市施設課)
公園整備の取り組みや事例紹介/公園長寿命化計画の概要や改築・更新した遊具紹介
◇下水道で美しい街並み 清潔で快適なくらしを
(上下水道課)
下水道のしくみや水処理センター施設の説明(見学可)
◇安全な水が家庭に届くまで
(上下水道課)
水道のしくみと水道事業のあゆみや水道施設の説明(見学可)
◇企業を応援!中小企業向け支援制度
(商工観光課)
人材確保対策や創業支援をはじめとした企業向けの様々な支援施策の説明
◇除雪
(都市施設課)
除雪事業の現状や除雪事業計画
◇農業者年金で豊かな老後生活を
(農業委員会)
農業者年金のしくみ
◇ふらのワインをおいしく!
(ぶどう果樹研究所)
ふらのワインの歴史と製造、ワインをおいしく飲む方法など
◆市政のしくみ
◇市財政の現状と課題
(財政課)
◇市の税金についての説明
(税務課)
◇会計の収入と支出のしくみ
(会計室)
◇わかりやすい戸籍の見方と取り方の説明
(市民課)
◇山部支所のしごと全般
(山部支所)
◇東山支所のしごと全般
(東山支所)
◇上下水道財政の経営状況や現状と課題
(上下水道課)
◇建設工事の入札までのしくみ
(技術審査課)
◇地籍調査事業の全体計画、必要性とその効果
(地籍調査課)
◇監査のしくみ
(監査委員事務局)
市の仕事をチェックするしくみ
◇議会のしくみと役割
(議会事務局)
市議会のしくみと役割、傍聴、市民の請願や陳情の提出方法
◇選挙のしくみ、選挙制度や投票方法
(選挙管理委員会)
◆小・中学生向け
◇市役所の仕事をわかりやすく紹介
(総務課)
◇消費者トラブルを防ぐために
(コミュニティ推進課)商品購入や契約などで消費者被害に遭わないためのポイント
《中学生以上》
◇衛生センターの仕事
(環境衛生センター)
し尿・生ごみを処理及び堆肥をつくる過程を紹介(見学可)
◇看護師の仕事や看護師になるための道のり
(看護専門学校)
◇「北海へそ祭り」のいろいろ
(商工観光課)
北海へそ祭りの成り立ちと歴史、多くの人が関わる祭りの面白さを説明
◇富良野の「しごと」を知ろう!
(商工観光課)
市のしごと情報サイト「フラノジョブスタイル」の説明
《中学生以上》
◇富良野の農業
(農林課)
地形・気象条件を生かした農業の概要
◇鳥獣被害対策
(農林課)
鳥獣被害の現状と課題、鳥獣に対する正しい理解と動物愛護