広報ふらの 2025年4月号 No.763

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 予算と方針(1)
■市民と行政が共創の力で活力ある富良野市の実現に向け ◆令和7年度 市政執行方針 令和6年の日本経済は、元日の能登半島地震などの自然災害、一部自動車メーカーの工場稼働停止などにより、国内の生産活動が大きく抑制されました。 一方で、前年を大幅に上回った賃上げや、増加が続く訪日外国人数は過去最高を更新し、年の中ごろからは個人消費が増加に転じるなど、景気は回復基調にありました。 しかし、円安加速と物価上…
-
くらし
令和7年度 予算と方針(2)
■3つの重点課題 ◆健幸都市 住民一人ひとりの健康と幸福を支援するために、スポーツや医療、福祉の充実を図り、住み易い環境を整えることで、誰もが心身ともに健やかに暮らせるまち、健幸都市を推進します。また、誰もがいつまでも住みたい、住み続けたいと思えるまちを目標として、地域課題に関わる様々な取組を支援し、市民生活の安全・安心を支える地域コミュニティの組織基盤を強化していかなければなりません。今後も引き…
-
くらし
令和7年度 予算と方針(3)
■第6次富良野市総合計画の4つのコンセプトと主な内容 ◆輝く。つながり合う。ひとのWA! ◇市民の健康づくり 生活習慣病の発症や重症化を予防するため、エビデンスに基づく健診・保健指導の実施、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施、ふらの健幸ポイント事業の拡充など、健康寿命の更なる延伸に向け取り組みます。 ◇母子保健 妊産婦及び乳幼児に対する相談や保健指導、産後ケア事業に引き続き取り組むとともに、産…
-
くらし
未来を共に創る まちづくりの新時代
令和3年4月からスタートした「第6次富良野市総合計画」では、まちづくりのスローガンとして、「「美しい」のその先へ。WA!がまちふらの」を掲げました。このスローガンは『めざすべきまちの将来像』を表しており、その実現に向けたアプローチとして「共創」と「デジタル」の活用を進めています。 「共創」は、少子高齢化や人口減少などの地域・社会課題が複雑化する中で、新たな課題解決や価値創造を進める手法です。市民、…
-
くらし
令和7年度 予算と方針(4)
■令和7年度 予算の概要 一般会計 171億5,000万円《伸率11.7%》 特別会計 54億4,240万円 企業会計 31億7,890万円 ◆予算の概要 令和7年度の当初予算が第1回定例会で可決されました。一般会計当初予算は歳入歳出それぞれ171億5千万円で、前年度当初予算と比較し、18億円の増額(11・7%増)となりました。第6次富良野市総合計画の5年目として、計画に掲げる施策の着実な推進に努…
-
くらし
暮らしのサポート 補助金・助成・貸付金の紹介(1)
《住宅》 [住宅] ■多世代同居の住宅購入に最大100万円を補助 高齢者世帯の生活不安の解消や子育て世代の負担軽減、若者世帯の定住を図るため、多世代同居の住宅取得費に補助します。親世帯と子世帯の住宅が隣接する場合も補助対象です。 ◆住宅取得の補助(多世代同居) ◇補助金 ※随時受付 〔新築〕 ・三世代 最大100万円 ・二世代 最大80万円 〔中古住宅〕 ・三世代 最大50万円 ・二世代 最大30…
-
くらし
暮らしのサポート 補助金・助成・貸付金の紹介(2)
《地域》 [地域づくり] ◆地域づくり推進事業補助金 補助金:交通費、会場借上料、講師謝礼など、補助対象となる経費のおおむね50%以内(予算の範囲内で補助) 地域の催し、研修会、講習会、交流会などの開催を支援します。今よりも暮らしやすく元気な地域になるよう、町内会や仲間同士で地域づくりを楽しんでみませんか。 補助対象: ・地域活動を積極的に行っている個人や団体 ・教育・文化・産業など広範な分野での…
-
くらし
多様化する宿泊形態を正しく理解 市民も観光客も過ごしやすい富良野に
富良野市を訪れる外国人観光客は過去最高を記録し(令和6年度上半期入込調査)、今後ますます増えることが予想されます。それに伴って、宿泊形態も多様化し、特に近年増えているのは「簡易宿所」と住宅を活用した宿泊施設「民泊」です。 ルールを正しく知り、市民生活の不安を解消して、地域住民と観光客の双方にとって過ごしやすい環境を作りましょう。 ◆富良野市の関連データ ・民泊届出数は52施設(令和7年1月15日現…
-
くらし
富良野市内の中小企業を応援します~中小企業振興総合補助金のご案内~
■企業の採用活動を応援します! ◆採用活動支援事業 企業説明会への出展やインターンシップの受入などに事業者が負担する費用の一部を補助することで、企業と求職者とのマッチング機会の創出し、企業の採用活動を支援します。 ※求人広告などの掲載費用、学校訪問の旅費などは対象外 ◇補助金額 最大20万円(補助率1/2以内) ■職員定着のための職場環境の改善を支援します! ◆働きやすい職場整備支援事業 企業の人…
-
講座
[市民協働のまちづくり]まちづくり出前講座(1)
■市職員が出向き、みなさんの声にお応えします 広報ふらのや、市公式ホームページ、ラジオ広報ふらのなど、さまざまな形で市民のみなさんに届く行政情報。読むだけや、一度聞いただけでは理解できないこともあるかもしれません。「出前講座」は、市役所職員が出向き、みなさんと顔を合わせてテーマに沿った情報を分かりやすく説明するものです。小学生から子育て世代、高齢者などのさまざまな世代に富良野市のことを知ってもらい…
-
講座
[市民協働のまちづくり]まちづくり出前講座(2)
■令和7年度 まちづくり出前講座 ◆まちづくり ◇地域公共交通 (企画振興課) 地域公共交通計画の説明と市の取り組みを紹介 ◇共創のまちづくり《新規》 (企画振興課) 富良野市が推進する共創の概念や共創促進事業補助金を紹介 ◇スマートシティの取り組み (スマートシティ戦略室) 業務プロセス改革と富良野市が取り組むスマートシティ ◇市の未利用財産の活用 (財政課) 市有財産の現状や活用・払下げの方法…
-
くらし
令和6年度 活動のふりかえり〔ふらのみらいらぼ〕
■合言葉は、「まぜて、まなぶ」 子どもたちが地域で活躍している大人たちと一緒にワークショップを行い、地域づくりの実践を通して「ふるさと富良野」の郷土愛を育むことを目的とした事業です。令和6年度の取り組みの一部を紹介します。 ◆灯(あかり)・ひと・アート 心にともす 守る灯り、温まる灯り、美しい灯り、身近な富良野の灯りのこと、どのくらい知っていますか?今年は灯りに着目し、灯りの歴史をひもとき、人々と…
-
子育て
[緑峰高校×共済農場×レッドホースコーポレーション×富良野市]ふるさと納税共創プロジェクト
令和6年度、富良野緑峰高校、有限会社共済農場、レッドホースコーポレーション株式会社、富良野市による産官学が連携した「ふるさと納税共創プロジェクト」が実施されました。このプロジェクトは、高校生が地域資源の価値や魅力について考え、地元地域に対する誇りと愛着を育むことを目的としています。 プロジェクトには、地場産品を活用した商品開発などに取り組んでいる、富良野緑峰高校の商業クラブ「ビーグルCoCo」のメ…
-
子育て
新しい母子保健事業のお知らせ
■令和7年度から新たな母子保健事業を開始します 令和7年度から新たな母子保健事業を開始します。「特定不妊治療交通費助成事業」「妊婦の遠方分娩取扱施設への交通費及び宿泊費支援事業」については4月から、「産前・産後サポート事業」については5月から開始予定です。詳しくは保健医療課へお問い合せ下さい。 ◆1 特定不妊治療交通費助成事業 特定不妊治療を実施した場合の交通費を助成します。 対象者:自宅から医療…
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種のお知らせ
■令和7年度から対象者に助成を行います 帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛の発症予防効果があるといわれています。富良野市では、4月から、下記の方を対象に帯状疱疹ワクチン予防接種への助成を行います。 ※過去に帯状疱疹ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」1回、またはシングリックス2回)の接種を完了している方は、対象になりません。 ◆1 帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種) 対象者: …
-
くらし
高齢者の生活を支えます
■地域包括支援センターの紹介 地域包括支援センターは、高齢者のみなさんが住み慣れた地域で安心して生活できるよう、必要な相談や支援を行う拠点として設置されています。 専門職として保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーを配置し、互いに連携を取りながらチームとして、高齢者のみなさんやその家族を介護、福祉、健康、医療、生活などさまざまな面から総合的に支援します。相談は無料で受け付けています。 ■地域包括支…
-
くらし
公共交通機関の運行が一部変わります
■運行時刻と運行ルート一部変更 ◆JRからダイヤ改正のお知らせ ◇富良野線 ◇根室線 問合せ:JR 北海道富良野駅 【電話】22-0909 ◆〔令和7年4月1日から〕ふらのバスから「麓郷線の運行ルート変更」と「バス停名変更」のお知らせ ◇麓郷線 ・麓郷線の運行ルートが変わります ・バス停名を「富良野高校前」から「富良野保健所前」に変更になります ※詳しくは広報紙P.25をご覧ください。 問合せ:ふ…
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕
■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■わんぱくざかり 広報ふらのではお子さんの元気な姿を紹介しています。素敵な瞬間を捉えた写真をぜひお送りください。たくさんのご応募をお待ちしています! ◎わんぱくざかり写真募集 ・ホームページから投稿 ・富良野市公式LINEから投稿 ■子育て支援センターをご利用ください! 市内在住で、まだ保育所・幼稚園等を利用していな…
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕
■毎日の生活にひと工夫 “元気な身体をつくっちゃお” 毎日の「生活動作」やお子さんのできる「お手伝い」で意図的に身体を使うひと工夫をしてみましょう。 ◇テーブル拭き テーブルを拭く時に、腕を伸ばしたり、左右に大きく振ったりしましょう。これらは上半身を大きく使う動作になり、体幹が鍛えられます。 ◇洗濯物を干す 洗濯ばさみを使ってみましょう。洗濯ばさみは操作する指先だけでなく、もう片方の手で布を支える…
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕
◆ポッチャリのススメ ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん 「健康になるためには痩せないと」と考えることが多いですが、今回は痩せることの危険性をお伝えします。 BMIをご存じですか?BMIは、体重kg/身長m²で計算され18.5~24.9が標準です。統計上、その範囲であれば臓器が健全に働くとされています。ある調査では、BMIが18.5未満の女性が20%強いて、5人に1人は痩せ…
- 1/2
- 1
- 2