- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道富良野市
- 広報紙名 : 広報ふらの 2025年11月号 No.770
■いじめ・DV・差別の悩みは人権擁護委員に相談を
富良野市では、現在6人の人権擁護委員が活動しています。人権に関する身の上相談や学校などでの人権教室・人形劇の上演など、積極的な取り組みを行っています。
人権に関する悩みごと、心配ごとなどがありましたら、一人で悩まずに気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は厳守されます。
「人権擁護委員」とは、法務大臣が委嘱した民間の委員で、地域に根ざした活動を行っている人たちが、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護していくために設けられています。
◆子どもに関わる活動
(子ども人権委員会)
命の尊さ、思いやりの心を培う小中学校・保育所・幼稚園での人権教室の実施(DVD、人形劇、紙芝居など)、人権の花運動(花を育てることによって命の尊さを培う)、SOSミニレター(誰にも悩みを相談できない子どもに対し、手紙で具体的に回答する)
◆男女共同参画に関わる活動
(男女共同参画委員会)
人権講座の実施(高校・専門学校生対象にデートDV予防教室)、企業向けの男女共同参画の視点(セクハラ・パワハラなど)での啓発活動
◆高齢者・障がい者に関わる活動
(高齢者・障がい者人権委員会)
社会福祉施設等における啓発活動、人権相談における社会福祉事業従事者との連携
◇人権擁護委員(敬称略)
※詳しくは広報紙P.20をご覧ください。
◇電話相談(平日8:30~17:15)
・みんなの人権110番
【電話】0570-003-110
・子ども人権110番
【電話】0120-007-110
問合せ:市民相談室
【電話】23-1235
■富良野調停協会からのお知らせ「離婚調停」
離婚に向けて準備を進める中で、気になるのは「どのように話し合いを進めればいいのか」という点ではないでしょうか。子どもの親権や養育費、面会交流をどのような方法で行うかも大切です。また、結婚後に築いた共有財産(不動産や預貯金、株・債券などの有価証券、退職金相当額、価値のある動産など)の分割や、年金分割についても話し合う必要があります。とはいえ、こうした話し合いはお互いにとって負担が大きく、「どこから始めればいいか分からない」という方もいるかもしれません。そんな場合は、家庭裁判所の調停手続を利用する方法があります。調停では、調停委員が中立の立場で双方からお話を聞いて仲介しますので、落ち着いて話し合うことができます。
◇調停の申立てなどの手続
・旭川家庭裁判所富良野出張所
【電話】22-2209
◇法律上の相談をしたい方
・沿線無料法律相談
予約
【電話】23-1235
(市民相談室)
◇年金分割について知りたい方
・ねんきん相談
予約
【電話】39-2310
(医療年金係)
■ふらの市民講座「親子で学ぶお金のキホン講座」
お金の仕組みや上手な付き合い方、今の時代に必要な備え方など、学んだ内容を家族で生かしていただける内容となっています。
とき:11/7(金)16:00〜
ところ:中央公民館 図書館2階多目的ホール
参加料:無料
対象:市内の小学生・保護者 16人
持ち物:筆記用具
申込み:11/6(木)までに広報紙P.20のQRコードよりお申込みください
問合せ:学びのまち推進課
【電話】39-2318
■生きがい教室・教養講座メイク講座開催
とき:
(1)11/18(火)10:00~12:00
『季節に合わせた美しさを高める今だけのお手入れ』
(2)11/19(水)10:00~12:00
『眉・口・目元3点セットで変わる印象。今すぐ変える私のメイク』
ところ:ふれあいセンター
参加料:無料
対象:市内に居住または勤務する15歳以上の勤労者(学生不可)、65歳以上の市民
講師:前川 和恵さん
持ち物:フェイスタオル1枚・メイク道具・メイク落とし・クレンジング・基礎化粧品・鏡(自立し顔全体が映る大きさ)
※メイクをしてお越しください
申込み:11/4(火)〜17(月)(平日のみ)の間に申込みください
問合せ:ふれあいセンター
【電話】22-2001
■第31回富良野吹奏楽団定期演奏会
とき:12/13(土)
・開場17:30
・開演18:00
ところ:文化会館サンエーホール
入場料:500円(小学生以下無料)
チケット:ミュージックランドおおみち・市役所売店
問合せ:ミュージックランドおおみち
【電話】23-2211
■市・道営住宅入居者募集
受付期間:11/10(月)~11/21(金)
住宅:
◇一般世帯向け住宅
・北の峰団地(北の峰町27番)
1戸(H12年築 3LDK 2階)
・北の峰南団地(北の峰町6番)
1戸(S57年築 3LDK 1階)
・北の峰南団地(北の峰町6番)
1戸(S59年築 3LDK 2階)
・瑞穂団地(瑞穂町7番)
1戸(H3年築 3LDK 1階)
・緑町団地(緑町4番)
1戸(H10年築 3LDK 3階)
◇高齢者等世帯向け住宅(単身入居可)
・北の峰団地(北の峰町27番)
1戸(H12年築 2LDK 1階)
入居資格:
(1)住宅に困窮している
(2)税金の滞納がない
(3)収入が基準以内
(4)申込者と同居者が暴力団員でない
抽選:抽選は11/28(金)14:00から公開で実施します。申込者及び関係者の最小限の観覧は自由です。
申込み:申込書を郵送しますので、都市建築課に電話ください。収入を証明する書類などを添えて申込書を郵送で提出してください。
問合せ:都市建築課
【電話】39-2316
■年金生活者支援給付金の手続き
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。新たに対象となった方については請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構から対象者にご案内します。
◇対象となる方
以下の要件をすべて満たしている人
(1)老齢基礎年金を受給している人
✓65歳以上である
✓世帯全員の市町村民税が非課税
✓前年の年金収入額とその他所得の合計が昭和31年4月2日以降に生まれた方は909,000円以下、昭和31年4月1日以前に生まれた方は906,700円以下
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給している人
✓前年の所得額が4,794,000円+扶養親族の数×38万円以下の人
◇請求手続き
(1)「年金生活者支援給付金」を受給していない人で新たに要件を満たす人日本年金機構から、請求可能な旨のお知らせを送付します。同封のはがきに記入し提出してください。
(2)「年金生活者支援給付金」を受給している方請求手続きは不要です。所得判定の結果、要件を満たさなくなった場合は不該当通知書が届きます。
▽年金生活者支援給付金の請求に関する問い合わせ
・給付金専用ダイヤル
【電話】0570-05-4092
問合せ:市民課
【電話】39-2310
