広報ふらの 2025年11月号 No.770
発行号の内容
-
くらし
令和7年度 富良野市 功労者表彰 ■富良野市功労表彰は、自治・経済・福祉・教育など、市の発展に貢献された方、市民の模範となる方を表彰するものです。令和7年度の表彰者を紹介します。 ◆功労表彰 自治功労 ◇現富良野市交通安全指導員 ・五十嵐(いがらし) 修(おさむ)さん (78歳) 平成12年4月から現在に至るまで、25年の永きにわたり富良野市交通安全指導員として、本市の交通安全運動の推進ならびに交通安全思想の普及・啓発に尽力され、...
-
くらし
令和7年度 富良野市文化団体協議会表彰者 ■富良野市文化団体協議会表彰は、富良野市において文化の向上発展に貢献した方、文化の振興に顕著な成果を上げた方を表彰するものです。令和7年度の表彰者を紹介します。 ◆文化功労賞 ・佐藤(さとう) 雅子(まさこ)さん 昭和61年から38年にわたり、吟詠および吟舞の修練を重ね、富良野地域の芸術文化行事に積極的に参加され、地域の芸術文化の向上に大きく貢献されました。 日本國風流詩吟吟舞会富良野支部の支部長...
-
くらし
成年後見制度 利用の手伝い 成年後見制度は、認知症や知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が不十分となリ、自分一人では契約や財産管理を行うことが難しい人を法的に支援する制度です。 市では、制度利用にかかる費用や後見人への報酬について、一定の条件を満たす方を対象に助成制度があります。詳しい条件や申請方法についてはお気軽にご相談ください。 ◇令和6年度 支援実績 〈支援実件数〉 認知症 10件 障がい 12件 その他 19件...
-
くらし
「ふらのり」ラッピングコンテスト 受賞作品 《最優秀作品》 ◆受賞者氏名 ・大西 正美さん ◇作品のポイント 利用する方が「ふらのり」の車両だとわかるように、目立つようなデザインをしました。「へそ丸がきた~!」「ふらのりの車両だ」とわかりやすさを意識しました 《優秀作品》 ◆受賞者氏名 ・所 愛美さん ◇作品のポイント お花をメインにデザインしました。道ゆく人々にも癒しを届けられたら嬉しいです。華やかなバスに乗って、ウキウキしてお出掛けして...
-
くらし
授業改善の取組 着実に成果 ■令和7年度全国学力・学習状況調査結果報告 本市では、第1次富良野市教育振興基本計画の基本理念「自立と共生の未来を拓く心豊かでたくましい人を育む」のもと、教育の原点である知・徳・体の調和のとれた子どもたちの着実な育成を基本に「すべては子どもたちのために」を合い言葉に、子どもたちの無限の可能性を伸ばす教育の充実に努めてきました。今回の調査結果を受け、今後も、これまでの取組の成果を生かしつつ、児童生徒...
-
子育て
子育て〔子育て支援の情報を紹介〕 ■遊びのひろば(乳幼児対象) 問合せ:子育て支援センター 【電話】39-2335 ■わんぱくざかり ◇わんぱくざかり写真募集 ・ホームページから投稿 ・富良野市公式LINEから投稿 ■第3回 パパ広場 参加者募集 子育て支援センターでは、日中お仕事でなかなか子どもと遊ぶ機会の少ないパパに、子どもと一緒に遊んで触れ合う時間を楽しんでもらいたく『パパ広場』を開催しています。参加されるお子さんの年齢は、...
-
子育て
子育てコラム〔ふらの~んびり子育て〕 ■作って遊ぼう(2) 秋になると雨も多く外で遊ぶことが難しいときもあります。そんなときは日本の伝統的な折り紙に触れてみてはいかがでしょうか。 折り紙は色に興味を持ったり、折る際に三角や四角など形を意識したり、両手を使用することで器用さにつながり、根気よく取り組むことで集中力やできた後の達成感にもつながります。 始めは大人と一緒に手を取りながら作り方を教えてもらい、次第に自分で行うことで自信にもつな...
-
健康
健康〔健康管理や介護・医療に役立つ情報を紹介〕 ■「日常動作」「スポーツ動作」の機能低下の原因「代償動作」 ・中心街活性化センターふらっと 上野 恭慶(やすよし)さん スポーツや農業などシーズンオフを迎えますが、体は故障していませんか。同じ動作のやりすぎによる肘・膝・腰の痛みはどうですか?「同じ動作を繰り返すから当然!」そんなことはありません。その痛みの原因は「代償動作」です。 野球のバッティングやテニス・バレーのサーブをするとき、指・手首・肘...
-
健康
健康〔健康コラム〕 ■高血圧治療ガイドラインが改訂されました! ・保健師です 今回は、8月29日に改訂された高血圧管理・治療ガイドライン(JSH2025)についてお話いたします。 日本高血圧学会では、脳心血管病および腎臓病などの高血圧合併症の発症予防・進展防止を目指し、高血圧治療ガイドラインを作成しています。今回の改訂では、高血圧の診断基準に変更はありませんが、高齢高血圧患者に対する降圧目標が引き下げられました。 我...
-
健康
健康〔認知症を知ろう〕 ■よくある症状と対処法(2) ~家にいるのに「家に帰る」と落ち着かなくなる~ ◆本人の気持ち ・今いる場所がどこなのかわからない。 ・実家や昔住んでいた家を自分の家だと思っている。 ・家族の顔が分からないため、ここは自分の家ではないと思ってしまう。 ◆注意点 「出歩かないで」と注意をしたり、出かけられないように部屋に閉じ込めるようなことは、避けなければいけません。外へ出ようとするのを無理やり止める...
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔国民年金〕 ◎11月は「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。 ■納めた国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です 国民年金保険料は、申告によって社会保険料控除としてその年の課税所得の控除の対象となります。 令和7年(令和8年度)分の控除の対象となるのは、令和7年1月から令和7年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分を支払った場合や追納された保険料も含まれます。 また...
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔消費トラブル〕 ■《注意喚起》SNSなどでダイエット希望者を勧誘、お茶などを次々販売 SNSなどの広告を経由して、痩身効果をうたうお茶、錠剤、足裏シートなどを次々と購入させられたという相談が、全国で多数寄せられています。 ◆勧誘・販売手口の例 (1)SNSなどの広告からメッセージアプリのチャットに誘導します ダイエットに関する広告から詳しい情報を得るために、メッセージアプリの友だちに追加すると、ダイエットカウンセ...
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔リサイクル掲示板〕 ■固形燃料ごみ「塩分ダイエット」 ◆固形燃料ごみ『塩分ダイエット』検査結果 基準値:0.60%以下 検査結果:微減しましたが高い数値が続いています 1.20% ↑ 9月(今回) 1.32% ↑ 6月(前回) 1.42% ↑ 3月 ◇ごみDr.からの一言 固形燃料ごみの塩分が高くなっている原因は、容器などに付着している食べ残しや調味料と食品に使用されるラップと考えられます。ラップはプラスチックごみへ...
-
くらし
くらしの情報(連載版)〔災害の備え〕 [シリーズ防災情報] 災害が発生してからあわてることがないよう、最低でも3日分の備蓄を日頃からしっかり備えておきましょう。 ■防災備蓄の必要性について 災害が発生して自身の住居から避難所などへ避難を余儀なくされた方は、災害の種類・規模によっては数日間から長くて数週間は避難所での避難生活を送ることになります。また、電気やガス・水道などのライフラインが使えない場合や道路が途絶して物資の輸送が難しい場合...
-
くらし
くらしの情報(1) ◎11月25日は「北海道犯罪被害を考える日」です 《へそのパトロール》 ■北海道警察からのお知らせ ◆冬の交通安全運動 〔運動期間11月13日(木)〜22日(土)〕 ・トンネルの出入口はアイスバーンや急な視界の変化に注意し、速度を落として慎重に走行しましょう ・橋の上は風通しが良く周囲が開けており、路面温度が下がりやすく凍結しやすいため注意が必要です ◆女性に対する暴力をなくす運動 〔運動期間11...
-
くらし
くらしの情報(2) 《雇用》 ■事業所向けセミナーと冬期無料技能講習開催のお知らせ ◆メンタル安定を目指すマネジメントスキルやメンタルヘルスセミナー 働く皆さまへ向けたメンタルヘルスケアのセミナーを開催します。若手社員のメンタル不調の背景や、中堅社員・主任・係長などのメンタルヘルスについてわかりやすく解説いたします。この機会に、自分自身と向き合い、心の健康について考えてみませんか? とき:11/26(水)13:30~...
-
健康
子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう 子宮頸がん・乳がんは、わが国の女性が罹患する(かかる)がんの中で多いがんです。特に乳がんは、女性のがんによる死亡原因の第4位(2022年度)と上位に位置しています。 子宮頸がんも乳がんも、初期にはほとんど症状がなく、自覚症状があらわれる頃には病状が進行していることが少なくありません。自覚症状がないうちに検診を受けて、がんで亡くなることを防ぎましょう。 ◇対象者 ・子宮頸がん検診 20歳以上の女性 ...
-
くらし
〔令和7年〕第2回富良野広域連合議会定例会報告 令和7年第2回富良野広域連合議会定例会が10月9日(木)に開催され、広域連合長から提出された議案5件(補正予算1件、人事1件、認定1件、報告1件、その他1件)が原案のとおり可決・認定されました。 広域連合長から公共串内牧場における小型ピロプラズマ症の発生についての行政報告があったほか、任期満了に伴う教育委員会委員は、森田智恵子氏(占冠村教育委員会委員)が再任されました。 可決・認定された案件は次の...
-
イベント
2025-2026 WINTER SEASON KICKOFF EVENT 富良野の冬の開幕が近づいています。今年も「bonchi powder」と富良野スキー場が手を組み、キックオフイベントを開催いたします。一緒に最高の冬の幕開けを楽しみましょう。 とき:11/24(月)(祝)15:00〜17:30(開場14:30~) ところ:フラノマルシェ2 タマリーバ ※入場無料 内容: ・第1部 プロスキーヤーやbonchi powderプロジェクトに携わる方々によるトークセッシ...
-
くらし
令和8年度から国民健康保険税の計算方法が変わります 国の「加速化プラン」における少子化対策の抜本的強化に当たり、子育て世帯を支える新しい分かち合い・連帯の仕組みとして、少子化対策に受益を有する全世代・全経済主体に、医療保険の保険料とあわせて「子ども子育て支援金」を徴収することになりました。「子ども子育て支援金」の計算方法については、各医療保険により異なります。富良野市国民健康保険は、今後の国や北海道からの通知により税率等を決定することとなります。 ...
- 1/2
- 1
- 2
