くらし 今月のお知らせ(1)

料金の記載がないものは無料です。(指)は指定管理者です。
申し込みが必要で日付の指定がない場合は、発行日以降、各施設の最初の開庁・開館日から受け付けます。

・北広島市役所
【電話】372-3311
【URL】https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/

■トピックス
新しく始まる取り組みや大切なお知らせを紹介します

◆子ども会議2025 夏休み特別編inFビレッジ
◇自分たちの輝ける、みらいのFビレッジを考えよう
自分の夢が北海道ボールパークFビレッジで実現できないか、考えてみませんか。絵に描いて発表しましょう。
対象:市内にお住まいか、市内の学校に通う小学5年~高校生
日時:8月18日(月)13時30分~16時30分
会場:エスコンフィールドHOKKAIDO
講師:街づくりコーディネーター 林匡宏さん
定員:30人(応募多数の場合は抽選)
*子どものみ、市内の公共施設から送迎もあります。
*Fビレッジ内の駐車場を利用する場合は、駐車料金がかかります。
申込方法:7月14日までに次のいずれかの方法で申し込み
・市ホームページ「きたひろ子育てサイト」
・二次元コード
※二次元コードは本紙をご覧ください。
・郵送かファクスで子ども家庭課
(〒061-1192住所不要・【FAX】398-4306)

問い合わせ:子ども家庭課
【電話】内線2214

◆熱中症に注意しましょう
◇熱中症とは
熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。屋外だけでなく、室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、死亡したりすることもあります。
熱中症について正しい知識を身に付け、体調の変化に気をつけるとともに、周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

◇高齢者や子ども、障がいがある方は、特に注意が必要です
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は、暑さや水分不足に対する感覚機能や、暑さに対する体温の調節機能が低下しているので、注意が必要です。
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので気を配る必要があります。

◇熱中症の予防方法
・室内でも外出時でも、喉の渇きを感じる前に小まめに水分や塩分を補給しましょう
・室内にいる場合は、扇風機やエアコンで温度を小まめに調節しましょう
・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用しましょう
・外出するときは、日傘や帽子を着用しましょう
・天気の良い日は日陰を利用し、小まめに休憩をとりましょう
・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用しましょう
・保冷材や氷、冷たいタオルなどで、体を冷やしましょう

◇熱中症が疑われる方を見掛けたは
・エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など涼しい場所に避難する
・衣類を緩め、体を冷やす
*首の周りや脇の下、足の付け根などを冷やすと効果的です。
・水分や塩分、水に食塩とブドウ糖を溶かした経口補水液などを補給する

詳しくは、厚生労働省の熱中症予防のための情報・資料サイトをご覧ください。

◆国保・後期高齢の資格確認書などや、医療費助成の受給者証の更新
◇国民健康保険
・7月31日(木)までに、新しい「資格確認書」か「資格情報のお知らせ」を送付します
健康保険証とマイナンバーカードが一体化した「マイナ保険証」への移行に伴い、令和6年12月2日以降は、マイナ保険証の利用登録の有無に応じて次のいずれかを交付します。

・資格確認書の有効期限
基本的には令和8年7月31日(金)ですが、同じ世帯でも年齢によって異なる場合があります。詳しくは下表をご確認ください。対象者には自動的に新しい資格確認書が有効期限までに送付されます。

*1日が誕生日の方は誕生日の前月の末日が有効期限となります。誕生月から有効の資格確認書を、誕生日の前月の20日過ぎに送付します。

・70~74歳の自己負担割合
令和6年中の所得に基づいて決定します。

・特定疾病療養受療証
人工透析が必要な慢性腎不全や血友病、血液凝固因子製剤の投与が原因のHIV感染症の治療を受けるときに、病院などの窓口に提示すると、自己負担限度額までになります。すでにお持ちでマイナ保険証の利用登録をしていない方には、7月中旬に、8月1日(金)から有効の受療証を送付します。マイナ保険証の利用登録をしている方は、マイナ保険証だけで自己負担限度額までになるため、送付されません。
新たに対象になった方は、手続きが必要です。

・限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
病院などの窓口に提示すると、自己負担額が認定証に示された区分の限度額までになり、住民税非課税世帯の方は入院時の食事代なども減額されます。
すでにお持ちの方には、6月下旬に案内を送付しています。

*世帯の国保加入者全員の所得申告が必要です。

問い合わせ:保険年金課
【電話】内線2112