広報いまばり 2025年11月号
発行号の内容
-
スポーツ
障がい者スポーツ特集(1) ■誰もがスポーツを楽しみ、つながる社会へ 走る姿、投げる瞬間、歓喜のゴール。スポーツは人を熱くし、誰かの挑戦を応援する喜びを与えてくれます。 今年は日本スポーツマスターズ2025愛媛大会(愛媛県初開催)、全国障害者スポーツ大会(滋賀県)が行われ、さらに11月15日からは東京2025デフリンピックが開催されます。 今治から挑戦する選手たちの姿を通して、スポーツが持つ力を一緒に感じ、応援の輪を広げてい...
-
スポーツ
障がい者スポーツ特集(2) ◆私たちと一緒に「応援」しましょう! ◇笑顔の輪をもっと広げたい 今治市障がい者文化体育施設 サン・アビリティーズ今治施設長 胡井 志保(えびい しほ)さん サン・アビリティーズ今治は、パラスポーツの体験や大会を通じて、挑戦できるきっかけをつくることにも力を入れています。利用者の方から「ここに来ると元気をもらえる」と言っていただけるのは本当にうれしいです。これからも“元気をもらえる居場所”であり続...
-
その他
今月の表紙 全国障害者スポーツ大会で輝いた選手たちが、今月の表紙を飾ってくれました。 大会を通じて生まれた絆と感動を力に、挑戦の歩みはこれからも続きます。スポーツがつなぐ笑顔の輪を一緒に広げていきましょう。
-
くらし
今治市合併20周年 再発見 このコーナーでは、合併20周年記念事業の中で、地域の皆さんから挙がった印象的な今治のスポットなどをご紹介。朝倉でも記念事業のレガシーが芽吹いています。 ◆朝倉地域の未来に繋がっていく道になりますように ◇ミライノミチASAKURA 11月2日(日)に朝倉で新たなイベントが開催されます。記念事業で地域を盛り上げていただいたメンバーが中心となった「ミライノミチASAKURA」です。フリーマーケットの&...
-
その他
〔Information〕今治市役所支所一覧 朝倉支所【電話】0898-56-2500 玉川支所【電話】0898-55-2211 波方支所【電話】0898-41-7111 大西支所【電話】0898-53-3500 菊間支所【電話】0898-54-3450 吉海支所【電話】0897-84-2111 宮窪支所【電話】0897-86-2500 伯方支所【電話】0897-72-1500 上浦支所【電話】0897-87-3000 大三島支所【電話】08...
-
くらし
納税・相談コーナー ◆11月の納税 ・国民健康保険税 第5期 ・介護保険料 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 納期限(口座振替日)…12月1日(月) 口座振替の方は預金残高を確認ください。 市税などの納付は、口座振替やキャッシュレス納付が便利です。詳しくはホームぺージを確認ください。 もし納期限までに納付されていない場合は、財産の差押等の滞納処分を受けることがあります。 納付に関するご不明点はお気軽に相談くださ...
-
くらし
みんなのひろば ◆笑顔でつなぐ しまなみの秋 10月の風物詩「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」が開催されました。子どもから高齢者まで幅広い世代の参加者3,778人が集い、大島堪能コースや鈍川温泉コースなど、市内各地の魅力を歩いて満喫しました。今回の大会は、「日本一満足度の高いウオーキング大会」を目指して運営。スタッフやボランティアが温かく参加者を迎え、沿道には笑顔と応援の声があふれました。 ◆「そんなの関係ね...
-
イベント
せとうちみなとマルシェ 瀬戸内の美味しいものが大集合し、最大100店舗が出店する海辺のマルシェ 次回開催日:11/9(日)・23(日・祝) 9:00-14:00 今治港みなと交流センターはーばりー ※9日は「しまなみ今治漁協まつり」と同時開催 23日はマルシェ3周年記念イベント
-
イベント
イベント情報 ◆11/15(土) 14:00~16:30 まちづくりシンポジウム ~コンパクトで人にやさしいまちづくり~ 高齢者や子育て世代、障がい者、外国人など誰もが安心して暮らし、交流できる「人にやさしいまちづくり」への理解と関心を深めるまちづくりシンポジウムを開催します。 場所:中央公民館4階大ホール 定員:400人(先着) 入場料:無料(事前申込制) 申込先:右記の申込フォーム(本紙参照)から申し込み ...
-
くらし
補助金・給付金のお知らせ ◆心身障害者(児)福祉年金支給 令和7年9月1日現在、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで、今治市住民基本台帳に記載されている方に、今治市心身障害者(児)福祉年金を支給します。 ※手帳の有効期限切れにご注意ください。 支給金額 口座振込:11月20日(木) ※指定の口座に振り込みます。 窓口払い:12月1日(月)~19日(金) ※案内通知に記載している支払い場所 窓...
-
くらし
お知らせ 広報いまばり10月号に掲載した「JICAアフリカ・ホームタウンサミット」の記事について、掲載時点の情報から変更が生じましたので、修正内容を下記のとおりお知らせいたします。 ◆JICAアフリカ・ホームタウン構想の撤回等に関する発表について 9月25日、JICAから「JICAアフリカ・ホームタウン」構想の撤回等についての発表がありました。 これを受けて、モザンビーク共和国と本市のホームタウン認定も撤回...
-
くらし
「第39回今治里山マラソン」11.30(日)交通規制のお知らせ 安全で円滑な大会運営のため交通規制を行います。ご理解とご協力をお願いします。 ◆県道今治丹原線 全面通行止め (神宮交差点前⇔イオンモール角交差点)8:50~11:40 ◆広域農道 全面通行止め (野間⇔菊間町佐方)8:55~11:20 ◆スポーツパーク前市道 片側通行止め (アシックス里山スタジアム下交差点⇔イオンモール角交差点)8:50~11:40 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合先:今治里...
-
くらし
お知らせ広場(1) ◆Jアラート全国一斉試験放送 11月12日(水) 11:00~ 同報系防災行政無線設備の屋外スピーカーや、今治市緊急告知ラジオが自動的に起動し、最大音量で放送されます。 問合先:防災危機管理課 【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765 ◆国勢調査調査票の提出はお済みですか 国勢調査は、10月1日現在で日本国内に住んでいる全ての人・世帯が対象です。 日本に住む人や世帯につい...
-
くらし
市民課よりお知らせ ◆窓口の時間延長 毎週月・水曜日(祝・休日を除く)19:00まで ・住民票の写し・印鑑証明書・戸籍証明書の交付 ・旅券(パスポート)の受け取り ・マイナンバーカードに関する業務 ◆マイナンバー臨時・休日開庁日 ※詳しくはホームページを確認ください 11月2日(日)、15日(土) 9:00~12:00 ・マイナンバーカードの申請、交付、暗証番号変更、更新手続き ※12月以降の開庁日は、ホームページを...
-
くらし
11.12(水)~25(火) 女性に対する暴力をなくす運動〔相談無料・匿名相談可〕 配偶者からの暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取引などの女性に対する暴力は、女性の人権を侵害するものであり、決して許されない行為です。一人で悩まないで、相談してください。秘密は厳守します。 また、身近に悩んでいる方がいる場合は、相談機関の連絡先を伝えてください。 相談先:ネウボラ政策課【電話】0898-36-1553(平日) ◆その他の相談機関 ・県福祉総合支援センター【電話】089-92...
-
くらし
お知らせ広場(2) ◆AM松山局、大洲局、御荘局の運用休止 12月1日より、南海放送ラジオではAM局を運用休止します。これに伴い、従来のAM放送ではエフナン南海放送を聴くことができなくなります。 ワイドFM対応ラジオ(FM91.7MHzまたは91.2MHz)やradiko、ウイットチャンネル、第2ワンセグなどでお聴きください。 放送事業の安定的な継続のため、ご理解をよろしくお願いします。 問合先:南海放送株式会社 【...
-
子育て
令和8年4月からの保育所(園)・認定こども園・幼稚園などの入所(園)申し込みが始まります ◆11月1日(土)から各施設で申請書類配布 受付期間:11月14日(金)~12月10日(水)厳守 ※入所可能数に満たない施設に限り、令和8年2月12日(木)から28日(土)に再受付 申込先:第1希望の施設 すでに入所(園)中の方:継続利用を希望の方は入所(園)中の施設で手続きをしてください。 公立保育所 ※令和8年度からの受け入れについて現在調整中です。入所希望の方は保育幼稚園課または施設まで問い...
-
くらし
〔NEWS(1)〕11月5日 津波防災の日 ◆「津波防災の日」パネル展 今治市防災マップを活用し、家具の転倒防止、非常持ち出し品の備え、避難路や避難所の確認を行いましょう。 日時:10月31日(金)~11月7日(金)(平日8:30~17:15) 場所:市役所本館1階ロビー 問合先:防災危機管理課 【電話】0898-36-1558【FAX】0898-32-2765
-
講座
お知らせ広場(3) ◆今治郷土料理教室 日時:11月20日(木) 9:30~13:00 場所:中央公民館 内容:鯛のあら炊き、鯛ざんき、潮汁、鯛めし、いぎす豆腐(予定) 参加費:500円 定員:20人程度(先着順) 持参物:三角巾、エプロン、マスク、ハンドタオル、食器拭き用タオル 申込先:11月10日(月)~13日(木)9:00から12:00までに今治郷土料理普及協議会事務局へ 【電話】090-9111-9739(福...
-
くらし
補助犬のことをもっともっと知ってください! 補助犬は、目や耳、手足に障がいがある方をサポートする「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」のことです。身体障害者補助犬法に基づき、必要な訓練を受けています。 ◆盲導犬 見えない、見えにくい人が安全に歩けるようにサポートします。障害物を避けたり、立ち止まって曲がり角や段差を教えたりします。 ◆介助犬 手や足に障がいのある人の日常生活動作をサポートします。物を拾って渡したり、指示したものを持ってきたり、脱衣の...
