くらし 私たちのまちを支える下水道

下水道は、家庭や工場などから出る汚れた水を集めて、私たちの住むまちを清潔に保っています。また雨水を集めて速やかに河川などへ流すことで、まちを大雨から守る役割も担っています。
きれいな水と美しい環境を次の世代へつなぐ、下水道の働きについて紹介します。

◆水や資源の循環の仕組み
水は自然の中で常に循環しています。私たちは、その水を利用し生活しているため、汚れた水はきれいにして自然界に返し、自然界のバランスを保つ必要があります。
市では、暮らしの中で出た汚水はアクア・バイオマスセンター北広島で生ごみ・し尿と混合処理し、肥料として利用することで資源を循環させ、持続可能な社会の実現に寄与しています。

・水の循環

●下水道管は2種類
下水道の水はトイレや台所などから出る汚水と雨水に分けられ、流す方式は2つあります。
・合流式…汚水と雨水を同じ下水道管に流す方式
・分流式…汚水と雨水をそれぞれの下水道管に流す方式
北広島市の下水道は分流式で、汚水はアクア・バイオマスセンター北広島へ運ばれ、雨水は雨水管を通りそのまま近くの川などに流れます。
汚水と雨水を分けているため、川や海へ汚水が流出したり、大雨の際に汚水があふれたりすることなく、水をきれいに保つことができます。

マンホール蓋もよく見たら違う
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◆トラブルが発生したときは
・水が流れるのに時間がかかる
・排水口から変な音がする
・トイレの水があふれそうになる
・トイレが詰まった など

修理が必要な場合は、必ず指定事業者に依頼してください。また、宅地内の修理費用は個人の負担となりますが、公共ますの詰まりが疑われる場合は、下水道課(【電話】内線4335)へ連絡してください。

給排水工事の指定事業者名簿はこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇悪質業者に注意してください
市職員を装って宅地内の排水設備の点検・清掃などを強引に勧誘する業者がいます。宅地内は個人の管理で、市が点検・清掃などを業者に依頼することはありません。不審に感じた場合は、身分証明書の提示を求めるか、下水道課に相談してください。

◆快適な生活を守るために
下水道は「汚い」「不衛生」などのイメージがあるかもしれませんが、下水道は私たちの生活を「きれい」で「衛生的」にするための大切なライフラインです。市では、この下水道というライフラインを維持し、きれいな水と美しい環境を次世代へつなぐための仕事をしています。
油類や野菜くず、食べ残しなどを流すと汚水管が詰まり、汚水処理の支障となります。野菜くずや食べ残しなどの生ごみを集め肥料として利用することで、ごみは資源へと生まれ変わります。
きれいな水と美しい環境を次の世代につなぐために、私たちの共有財産である下水道を大切に使いましょう。

◇下水道管内の清掃
下水の流れを良くするため、下水道管内にたまった汚物などを吸引車で除去し、高圧洗浄車で清掃しています。

◇下水道管の点検・調査
下水道管内部の状況を専用のカメラなどで調査し、管の異常箇所などを診断しています。

●9月10日は下水道の日
下水道の日を記念して、マンホールマグネットを配布します。
配布方法など詳しくは二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

●マンホールカード
きたひろ まいピーのデザインはエルフィンパークで、北海道ボールパークFビレッジのデザインはFビレッジ内セレクトショップ「HUB(ハブ)」で配布しています。

●マンホール缶バッジ
きたひろマンホール缶バッジのカプセル自動販売機を市役所4階に設置中です(1回300円)。
缶バッジは全部で5種類。コンプリートを目指して集めてみませんか。

問い合わせ:経営管理課
【電話】372-3311(内線4305)