くらし 暮らしのお知らせ(生活(2))ー暮らしに役立つ情報をお知らせしますー

◆情報公開・個人情報保護
令和6年度の状況は、次の通りです。
・情報公開制度の実施状況

・個人情報保護制度の実施状況

問い合わせ:総務課
【電話】内線3317

◆市政報告会
市の施策に対し理解や関心を持ってもらうため、市長や市職員による報告会を開催します。
日時・会場:
・10月14日(火)…西部小学校体育館
*上履きを持参してください。
・10月15日(水)…緑陽中学校体育館
*上履きを持参してください。
・10月16日(木)…東記念館
・10月21日(火)…西の里会館
・10月24日(金)…夢プラザ
いずれも18時30分~20時
*直接、会場に来てください。
*10月15日(水)の報告会の様子を映像で配信します。二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問い合わせ:企画課
【電話】内線3602

◆一部の公共施設でWi-Fiを試行運用
一部の公共施設で、WiーFiの試行運用を実施します。利用後はアンケートにご協力ください。
対象施設:総合体育館、団地住民センターほか
*対象の施設や試行期間は、市ホームページをご覧ください。
利用方法:対象施設の窓口で貸し出し

問い合わせ:DX推進課
【電話】内線3502

◆「さんぽまち・東部線」廃止に関する市民説明会
令和8年3月31日(火)で路線廃止が予定されている、北海道中央バス(株)の「さんぽまち・東部線」について、経過や今後の方向性などに関する説明会を開催します。
日時:10月11日(土)10時から
会場:団地住民センター
*上履きを持参し、直接、会場に来てください。

問い合わせ:企画課
【電話】内線3602

◆ヒグマに注意
ヒグマの生息地は全道に分布しており、近年では人の生活圏への出没が市内や近隣市町村でも確認されています。市ホームページにヒグマの出没情報を掲載していますので確認してください。
山林に入るときは、ヒグマと遭遇する可能性が高くなりますので、次のことに注意してください。
・家族や知人などに行き先を知らせる
・目立つ服装をし、単独では行動しない
・ヒグマの出没情報を確認する
・ヒグマの行動が活発になる朝と夕方のほか、濃霧や降雨のときは山に入らない
・「クマ出没」などの看板がある場所には立ち入らない
・鈴やラジオを携帯するなど、音を出して自分の存在を知らせるようにし、周囲に注意を払う
・ヒグマのふんや足跡、食べた跡を見つけたら、すぐに引き返す
・ごみは野山に捨てたり埋めたりせず、必ず持ち帰る

問い合わせ:環境衛生課
【電話】内線4124

◆中退共制度
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備することができる国の退職金制度です。
国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇があり、手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。
*詳しくは、中退共ホームページをご覧ください。

問い合わせ:中小企業退職金共済事業本部
【電話】03~6907~1234

◆ごみステーション除排雪 委託モデル事業補助金
自治会などが事業者に委託するごみステーション周辺の、除排雪費用の2分の1を補助します。
*上限額は1団体につき対象のごみステーション数が1~4カ所で3万円、5カ所以上で6万円です。
*詳しくは、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ:廃棄物対策課
【電話】内線4107

◆温かい心に感謝します
◇消防行政におけるDX推進のために
・環境開発工業株式会社 様
ノートパソコン4台・タブレット4台・SDカードなど計150万円相当