くらし 〔やっちゃるべーふくしま〕お知らせ

■財務専門官採用試験のお知らせ
財務省北海道財務局では、財政・金融などのプロフェッショナルとして活躍する財務専門官を募集しています。
受験資格:
・平成7年4月2日~平成16年4月1日生まれの方
・平成16年4月2日以降生まれで次の要件を満たす方
(1)大学を卒業した方および令和8年3月までに大学を卒業する見込みの方
(2)短期大学または高等専門学校を卒業した方および令和8年3月までに短期大学または高等専門学校を卒業する見込みの方
受験申込受付期間:令和7年2月20日(木)午前9時~3月24日(月)〔受信有効〕
受験申込方法:次のURLまたはQRコードからお申し込みください。
【URL】https://www.jinji-shiken.go.jp/juken.html
第1次試験日:令和7年5月25日(日)

問い合わせ:財務省北海道財務局人事課人事係
【電話】011-709-2311(内線4252)

■バス運転手合同就職説明会のお知らせ
近年の地域交通を支えるバス事業者などは、運転手の高齢化や人材不足が深刻化しており、地域住民や観光客にとって必要な路線の維持が困難となっています。
道南地域公共交通活性化協議会と函館地区バス協会は、バス運転手の業務に興味・関心のある方や就職・転職を検討されている方を対象に就職相談会を開催します。
バス会社8社が個別ブースを設け、採用条件や育成制度など各種相談を受け付けます。未経験の方や大型二種免許未取得の方もお気軽にご相談ください。(相談無料・予約優先)
日時:3月23日(日)午前8時30分~午後4時30分
場所:渡島総合振興局3階講堂
予約方法:3月19日(水)までに、本紙次の参加申込フォームまたは電話からお申し込みください。
※詳しくは、渡島総合振興局ホームページをご覧ください。

問い合わせ:渡島総合振興局地域政策課
【電話】0138-47-9431

■自動車税種別割の住所変更をお忘れなく
自動車税種別割は、4月1日現在の登録に基づいて課税される税金です。
▼引っ越しで住所が変わったときなどは、運輸支局で変更登録をしてください
次の場合は運輸支局で登録手続きが必要です
・住所が変わったとき(変更登録)
・自動車を売買したとき(移転登録)
・自動車を使用しなくなったとき(抹消登録)
※令和7年度の自動車税種別割納税通知書を確実にお届けするために、3月中に手続きをお願いします。
▼変更登録が間に合わないときは…
道税ホームページの「自動車税種別割住所変更手続」から納税通知書の送付先の変更をしてください。
「北海道 自動車税 住所変更」で検索!

問い合わせ:札幌道税事務所自動車税部
【電話】011-746-1190

■「エルタックス」をご利用ください
「エルタックス」とは、地方税ポータルシステムの呼称で、地方税における手続きをインターネットを利用して電子的に行うシステムです。
法人道民税・事業税、法人市町村民税に関する申告・届出や納付手続きが、窓口に出かけずに自宅やオフィスから簡単にできるようになります。
「エルタックス」のお申し込み手続きや詳しい情報については、ホームページをご覧ください。

問い合わせ:渡島総合振興局課税課事業税間税係
【電話】0138-47-9411

■国税の納付はキッシュレス納付をご利用ください!
国税の納付には様々な方法がありますが、中でも下記のキャッシュレス納付は簡単・便利に納付ができますので、ぜひご利用ください。
キャッシュレス納付を利用すると、確定申告期などの窓口が混雑する時期に、金融機関や税務署に出向くことなく、自宅やオフィスで納付ができます。
▼振替納税
事前に税務署または金融機関に届け出ることで、振替日に預貯金口座から自動的に納付ができます。
なお、一度届出を行えば継続してご利用が可能です。
▼クレジットカード納付
パソコン・スマホなどから「国税クレジットカードお支払いサイト」にアクセスし、必要事項を入力するだけで納付ができ、事前の届け出は必要ありません。
なお、納付税額に応じた決済手数料がかかります。
▼その他の納付手段
ダイレクト納付・インターネットバンキング・スマホアプリ納付など、ご自身に合った納付手段を選択できます。

問い合わせ:函館税務署
【電話】0138-31-3171

■ノロウイルスによる食中毒を予防しましょう!
▼ノロウイルス食中毒の予防ポイント
(1)主な原因は調理者から食品への汚染です
●日頃から健康状態に注意し、症状があるときは、食品を直接取扱う作業を行わないようにしましょう。
●症状がなくてもウイルスを保有している可能性があります。日頃から手洗いなどの衛生管理をしっかり行いましょう。
(2)調理前やトイレの後は、手指の洗浄・消毒を行いましょう
●手洗いの際は石けんを使用し、汚れの残りやすいところを丁寧に洗いましょう。
(3)食品の「加熱」、調理器具の「消毒」を徹底しましょう
●食品は中心部が85~90℃、90秒以上の加熱調理を行いましょう。
●調理器具は熱湯や塩素系消毒剤などで消毒しましょう。

問い合わせ:渡島保健所生活衛生課食品保健係
【電話】0138-47-9552

■北海道苦情審査委員制度のご案内
北海道の機関が行った業務に関する苦情を、皆さんに代わって苦情審査委員が公正で中立な立場から審査し、不備や問題があるときは北海道の機関に是正や改善を求めます。
個人情報の保護には十分配慮しますので、お気軽にご相談ください。
※制度のみのご案内で、電話での申立てはできません
▼苦情の申立て方法
苦情申立書に記入し、窓口に持参または郵送かFAX、電子メールで道政相談センターへ送付してください。

問い合わせ:総合政策部知事室道政相談センター
〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
【電話】011-204-5523(直通)【FAX】011-241-8181【メール】[email protected]