くらし 犬の飼い主の皆さんへ 集合狂犬病予防注射を行います

生後3か月以上の犬の飼い主は、狂犬病予防注射を年1回受けさせることが義務づけられています。飼い主の皆さんは、次のとおり実施する集合注射または動物病院で受けてください。
飼い犬を登録されている方には、集合注射の案内通知を5月初め頃に送付しますので、集合注射で受ける場合はこの通知を必ず持参してください。まだ登録されていない方は、注射を受ける前に役場民生課で登録してください(登録料3,000円)。

■実施日
(1)令和7年5月13日(火)
9:00~9:15 鹿部リゾート内テニスコート前
9:25~9:30 出来澗会館前
9:35~9:40 本別団地横広場
9:50~10:05 本別中央会館前
10:10~10:20 宝光寺前
10:30~10:40 総合体育館前
10:50~11:05 (旧)役場前
11:10~11:20 商工会前
11:25~11:40 鹿部町役場前

(2)令和7年5月18日(日)
10:00~10:40 (旧)役場前
※10時45分以降、戸別(訪問)注射を実施します。希望される方は役場民生課へご連絡ください
(戸別注射の場合、注射手数料は4,000円となります)

注射手数料:3,240円(注射料2,690円、注射済票交付手数料550円)

・動物病院で注射を受けた方(受ける方)は、病院から交付される「狂犬病予防注射済証」を役場民生課にお持ちください。注射済票を交付します(注射済票交付手数料550円)。

お問い合わせは、役場民生課生活環境係
【電話】01372-7-5290へ。

■狂犬病予防注射を受ける際の注意事項
(1)登録されている方には、事前に役場からハガキか封書が届きます。記載内容に誤りがないか確認してください。
(2)ハガキ、封書は切り取らず、そのまま会場か動物病院に持参してください。
(3)ハガキ、封書の中で、犬の健康状態をお伺いしていますので、必ずチェックしてきてください。犬の体調が心配な方は獣医師に相談してください。
(4)会場へは、必ず犬を押さえられる方が来てください。そして犬の首輪や胴輪は緩んで抜けないものにしてください。
(5)あまりにも興奮している際は、注射できない場合があります。
(6)犬の体調や基礎疾患、アレルギーなどの体質によっては副反応が現れる場合があります。副反応を最小限にとどめるため、接種後は安静につとめ、激しい運動や入浴などは2~3日避けてください。
(7)新しく登録とワクチンをされる方も、会場か動物病院でできます(市町村と実施班が登録委託契約を結んでいるところのみ)。

お問い合わせは、北海道獣医師会道南支部道南獣医師会事務局
【電話】0138-77-2130へ。