くらし 後期高齢者医療資格確認書の一斉更新について

■黄緑色の「資格確認書」を交付します
現在、ご使用の被保険者証(水色)又は資格確認書(黄緑色)の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。
7月中に新しい「資格確認書」を交付しますので、令和7年8月1日からご使用ください。(※お手元に届いてすぐにはご使用できません)
・次の有効期限は、令和8年7月31日です。
・暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況に関わらず、一律で全被保険者へ「資格確認書」を交付します。

■「資格確認書」に限度区分等を記載することができます
以下の(1)~(3)について、本人の希望に基づく申請により「資格確認書」へ併記することが可能です。なお、過去に「減額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は、(1)(2)がすでに併記されていますが、申請により記載をやめることも可能です。

(1)限度区分(※前年の所得に応じて決まる自己負担限度額や入院時の食事代などの区分)

(2)長期入院該当日(※直近12ヶ月の入院日数が90日を超える区分IIに該当する方のみ対象)

(3)特定疾病区分(※特定疾病療養受領証をお持ちの方が対象)
区分A:人工腎臓を実施している慢性腎不全
区分B:血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固障害の一部
区分C:抗ウイルス剤を投与している後天性免疫不全症候群

■要配慮者への「資格確認書」の交付は一度申請が必要です
マイナ保険証をお持ちの方には、令和8年8月以降は原則「資格確認書」を発行できませんが、要配慮者(資格確認に第三者の補助が必要でマイナ保険証での受診が難しい高齢者や障がい者)の方につきましては一度申請いただくことで、その後の更新時においても「資格確認書」を発行いたします。

お問い合わせ先:
北海道後期高齢者医療広域連合【電話】011-290-5601
役場保健福祉子育て課国保児童係【電話】(7)1085