広報もりまち No.244 令和7年7月1日号

発行号の内容
-
その他
表紙 「咲かせよう、地域の絆」さわらフラワーロード 植栽スタート! -森高校の生徒が沿道に彩りを添えるー
-
くらし
森町消防本部からのおしらせ 安心・安全な暮らしのために緊急通報手段3つを詳しくご紹介! 1.統合型位置情報システム 119番通報の際、携帯電話・IP電話・固定電話からの発信位置が、消防本部通信指令室の地図上に自動表示されるシステムです。 通報者が住所を伝えられない時も、迅速な対応が可能になります。 非通知設定「184」をつけた通報は位置情報が届きませんが生命の危険があると判断した場合、情報を取得することがあります。 携帯電話は電波状況等により、正確な位置が特定できない場合がありますの...
-
くらし
町職員の給与・定員状況を報告します(1) 町職員の給与は、国の給与制度を基準として条例で定められています。国家公務員給与は民間給与の実態等の調査結果による人事院勧告により変動し、町職員の給与もそれに準じる形で決定されます。 ■町職員の給与状況 (注) 1.職員手当には退職手当を含みません。 2.職員数は、令和5年4月1日現在の人数です。また、任期付短時間勤務職員、暫定再任用職員(短時間勤務)、定年前再任用短時間勤務職員及び会計年度任用職員...
-
くらし
町職員の給与・定員状況を報告します(2) ■町職員の職員数状況 ※職員数は一般職に属する職員数です。 ※[ ]内は、条例定数の合計です。 さらに詳しい資料は町ホームページでご覧いただけます。 問合せ:役場総務課人事厚生係 【電話】(7)1281
-
くらし
MORI TOWN TOPICS 01.さわら幼稚園交通安全教室 園児たちの交通安全チャレンジ 5月30日、さわら幼稚園でシミュレータを活用した交通安全教室が行われました。本教室はあいおいニッセイ同和損害保険株式会社と締結した包括連携に関する協定の一環として実施。スライドを使ったクイズ形式の授業で、横断歩道や交差点では手を挙げて渡ることの大切さを再確認。元気いっぱいに手を挙げる園児たちは、VRシミュレータで仮想の街を歩く体験にも挑...
-
イベント
今年の夏もアツい!夏のまつりinもりー新森町誕生20周年記念スペシャルー 夏の風物詩「夏のまつりinもり」が、今年もパワーアップして開催決定!会場には人気の出店・キッチンカーが大集合!おいしいグルメに舌鼓を打ちながら、豪華ゲストのステージで盛り上がろう! 今年はなんと…テレビやSNSで話題の人気者が森町に登場!20周年記念大抽選会も見逃せない!新森町誕生20周年を記念して、今年は超豪華景品が勢ぞろい! ■7/26(土)スケジュール(予定) 12:00お祭り広場開場(駅前...
-
くらし
挑戦する場所は、自分でつくる。コーヒー×木と出会いを届ける「Matsu Cafe」の挑戦 ■地域おこし協力隊に就任しました! はじめまして! 4月から森町地域おこし協力隊として活動を始めました、松浦侑生(まつうらゆうき)です。 私の目標は「誰もが挑戦できる場所」をつくること。その第一歩として、自分がコーヒーを通して様々な方と対話し、出会いワクワクし続けたいという思いから自作した軽トラ屋台を使った移動式カフェ「Matsu Cafe」を始めました。 この屋台は、荷台部分を自由に差し替えられ...
-
くらし
令和7年度定額減税不足額給付金のお知らせ ■不足額給付金とは? 令和6年度に実施した所得税及び住民税の定額減税において、令和6年分の所得金額が確定したのちの再計算の結果、減税しきれなかった方に対し、追加で給付金を支給するものです。 ■対象となる方 令和7年1月1日時点で森町に住民登録があり、下記のいずれかに該当する方 ※ただし、本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限ります。 (1)不足額給付I 令和6年分所得税、令和6年度住...
-
くらし
令和7年度(令和6年分)の所得申告はお済みですか? 国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料について、保険税(料)を正しく計算するために、同じ世帯に所得が不明な方がいる場合は、所得の申告をしていただく必要があります。 このため、令和6年中に無職で収入がなかった方(家族の扶養になっている方も含みます)や遺族・障害年金のみを受給している方は、必ず申告をしてください。 申告は、役場税務課町民税係または支所地域振興課収納係で受け付けています。 ※所...
-
健康
認知症カフェ「オレンジの森」開催のご案内 認知症カフェ「オレンジの森」を開催します。認知症の方やご家族の方、地域住民などどなたでも気軽に集える場です。交流や情報交換などの機会です。お気軽にご参加ください。 日程:令和7年7月29日(火)、午後1時30分から午後3時00分 場所:森町公民館1階大会議室 定員:20名 内容:講話「成年後見制度のお話」、茶話会 参加費:無料 申込先:森町地域包括支援センター 【電話】(3)2322 申込期限:令...
-
くらし
防災行政無線戸別受信機の貸与について 森町の町民のみなさんを対象に災害情報や行政情報等をいち早くお伝えするため、戸別受信機を貸与しております。 ■戸別受信機の無償貸与対象者 森町の住家にはじめて戸別受信機を設置する場合は、設置費等を含め、無償で貸与します。 ■戸別受信機の有償貸与対象者 森町の住家に2台目以降の設置又は、事業所等で設置を希望される場合は、設置費等を含め、有償貸与となります。 [本体費用/88,000円(1台税込み)] ...
-
くらし
操作に不安のある方へ安心サポート スマホ個別相談会のおしらせ スマートフォンの操作が不安な方へ、個別でサポートします。お気軽にご予約ください。 3G回線は令和8年3月末でサービス終了予定です。ガラケーからスマホへの乗り換えを検討中の方も体験用スマートフォンでお試し可能です! ▽ドコモショップによる個別相談会 日時:令和7年7月17日(木)午前10時00分から午後1時00分(1組あたり1時間程度) 場所:森町公民館1階中会議室 講師:ドコモショップ函館新道店の...
-
くらし
戸籍の「ふりがな」の通知が届いたら必ず確認を! 改正戸籍法が令和7年5月26日に施行され、戸籍の氏名に振り仮名が記載されるようになり、これに伴い戸籍に記載する予定の振り仮名の通知が、本籍地の市区町村から戸籍の筆頭者等に郵送されます。 ■通知が届いたら必ずご確認を!(重要!!) ▽ふりがなに間違いがある場合 届出が必要です 市区町村に正しいふりがなを届け出てください。 ▽ふりがなに間違いがない場合 届出は不要です そのまま令和8年5月26日以降に...
-
くらし
マイナンバーカードの「交付臨時窓口」を開設します ■夜間・休日臨時窓口(予約制)をご利用ください 開庁時間内に窓口へ来ることが困難な方は、夜間・休日臨時窓口をぜひご利用ください。 マイナンバーカード申請後、ご自宅に送付された「交付通知書」に記載の必要書類を忘れずに持参いただくと、役場住民生活課又は支所町民福祉課の窓口で受け取ることができます。 ※予約制(先着順)のため、予約がない日の窓口は開設いたしません。 ※代理人での受け取りを希望される場合は...
-
くらし
後期高齢者医療資格確認書の一斉更新について ■黄緑色の「資格確認書」を交付します 現在、ご使用の被保険者証(水色)又は資格確認書(黄緑色)の有効期限が令和7年7月31日をもって満了となるため、8月以降は使用できなくなります。 7月中に新しい「資格確認書」を交付しますので、令和7年8月1日からご使用ください。(※お手元に届いてすぐにはご使用できません) ・次の有効期限は、令和8年7月31日です。 ・暫定的な運用として、マイナ保険証の保有状況に...
-
くらし
選挙に行こう 7月20日(日)は参議院議員選挙 ■第27回参議院議員通常選挙のお知らせ 投票日:7月20日(日) 投票時間:午前7時から午後8時まで 公示日:7月3日(木) ■投票所へ行けない方は期日前投票を利用しましょう! 投票日当日、仕事や旅行などで投票に行けない方は、期日前投票をご利用ください。 期間:7月4日(金)~7月19日(土)午前8時30分~午後8時まで 場所:森町役場新棟1階会議室・森町砂原支所1階ロビー ■投票所入場券 7月2...
-
しごと
暮らしのInformationー募集しますー ■幼稚園教諭(正職員)の募集 任用形態:正職員 募集人数:2名 業務内容:園児保育業務 勤務場所:森町立森幼稚園または森町立さわら幼稚園 勤務時間:職員の勤務時間、休暇等に関する条例及び規則による 給与等:町職員の給与に関する条例の規定に基づき支給 採用予定日:別途協議 応募条件:幼稚園教諭免許を有する、または取得見込みの方 ※採用日において満60歳以下。 ※採用日において幼稚園教諭免許を取得でき...
-
くらし
暮らしのInformationー開催しますー ■令和7年度(第28回)道南農業試験場公開デー 農業試験場ではなにをしているの?いつも食べているお米や野菜はどうやって大きくなるの?と思っている方、子どもから大人までみんなでご来場ください。 研究していることや使っている施設を紹介するほか、試験畑の見学や展示・体験コーナーなどもあります。 参加無料 日時:8月6日(水)午後1時~3時 場所:道南農業試験場 その他:家庭菜園などでお困りの方、栽培技術...
-
くらし
暮らしのInformationーお知らせー ■日本赤十字社社資募集にご協力ください 日本赤十字社は、人の命と尊厳を守ることを目的とし、災害救護活動、献血活動、地域医療活動、救急法、家庭看護法の普及などさまざまな分野で活動しています。 赤十字の活動は補助金等ではなく、皆様からお寄せいただく社資(社費と寄付金)によって赤十字活動と運営を支えていただいております。 町においても、9月30日まで町内各地区で「協賛委員・協力員ノ証」を持った協力員が社...
-
子育て
MORI+(モリプラス)学び・出会い・成長の記録 森高校で生き生きと輝く生徒たちの活動や成長の瞬間を毎月ご紹介します。 ■3年次「地理探究」フィールドワークと防災教育 本紙写真は、5月21日(水)にハザードマップを片手に森駅周辺の避難経路を実際に歩いた時の様子です。1人の生徒が高齢者疑似体験キットを装着し、さまざまな立場から避難経路を確認する機会として授業の一環で行いました。 参加した生徒からは、「ハザードマップを紙面で確認するだけではなく、実際...
- 1/2
- 1
- 2