くらし 黒松内町の家計簿
- 1/20
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道黒松内町
- 広報紙名 : 広報くろまつない No.566 令和7年7月号
町の財政は、その年度の予算を基に執行し、町民の皆さんから納めていただいた税金、国や道からの補助金等支出金、国から交付される地方交付税等の交付金による収入を財源として運営しています。
町では「財政状況の公表に関する条例」に基づき、財政の執行状況を年2回公表しており、今回は令和6年10月1日から翌年3月31日までの予算執行状況などについてお知らせします。
■1.令和7年3月31日までの一般会計予算執行状況
(1)一般会計の主な収入内訳(収入済額による比較)
(2)一般会計の主な支出内訳(支出済額による比較)
(3)各会計の予算執行状況(単位:万円)
(4)町税の予算額と収入状況(4月1日から翌年3月31日までの収入内訳)(単位:万円)
■2.一般会計の下半期財政運営の状況
令和6年9月30日現在の一般会計予算は、48億4,705万円でした。その後、低所得世帯生活支援給付金などを計上したため、歳入歳出共に4億6,849万円を増額し、予算額は50億8,138万円となりました。
◆補正予算の主な内容
○物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金事業に係る事業費…総額4,261万円
(主な事業内容)
・低所得世帯生活支援給付金…2,066万円
・物価高騰対応重点支援補助金(医療福祉事業者エネルギー価格高騰重点支援事業)…210万円
・物価高騰対応重点支援補助金(商店等エネルギー価格高騰重点支援事業)…415万円
・物価高騰対応重点支援補助金(農業者燃油高騰対策助成事業)…680万円
・物価高騰対応重点支援補助金(物価高騰重点支援商品券給付事業)…890万円
○機械借上料(除排雪機械)…2,180万円
○地力増進緊急対策・肥料高騰対策事業補助金…784万円
○光ブロードバンド設備民間移行負担金…598万円
■町有財産の状況
土地…19,193,363平方メートル
建物…78,526平方メートル
基金…19億1,455万円
有価証券等…2億913万円
※町民一人当たり、約90万円の預金をしていることになります。
■地方債の現在高(一般会計)
地方債とは町の借金のことで、公共施設建設事業等の財源として発行されます。毎年の償還(返済)額が将来の財政状況を圧迫しないよう、過大な発行には注意が必要です。
令和6年10月1日現在高…50億1,976万円
令和6年度下半期償還元金…2億9,295万円
令和6年度下半期借入額…1億6,575万円
令和7年3月31日現在高…48億9,256万円
※令和6年度末借入残高は約49億円となっており、町民1人あたり、約207万円の借金をしていることになりますが、令和6年度の普通交付税算入率(約59.4%)をあてはめると、これからの借金返済に対して約29億円が国から町に交付されるので、差引き後は一人当たり約84万円の借金をしていることになります。
※町民一人当たりの額の算出は令和7年3月31日現在の住民基本台帳人口2,368人で算出しています。
■一時借入金(一般会計)
町税などの収入時期と経費の支出時期のずれなどから、一時的に支払いに必要な資金が不足することがあります。このとき、予定されている収入で速やかに返済することを条件に、金融機関などから借り入れる資金を一時借入金といいます。令和6年度下半期には、一時借入金として2億円借入れています。
お問合せ先:町総務課(担当 小坂)
【電話】72-3311