くらし 食と栄養のおはなし vol.35

◆介護予防料理教室
9月25日、29日に町民センターで「介護予防料理教室」を開催しました。今年はフレイル予防のため「たんぱく質」を意識したメニューを作りました。一部メニューを紹介しますので、ぜひご自宅で調理してみてください。
介護予防料理教室は、来年度も開催予定です。日程が決まりましたら広報などでお知らせします。みなさんの参加をお待ちしています。

◆たんぱく質たっぷり お好み焼き
◇材料(2枚分)
・豚バラ肉…4枚
・キャベツ…1/4個
・長ネギ…1/4本
・木綿豆腐…150グラム
・桜エビ…5グラム
・小麦粉…100グラム
・和風顆粒だし…小さじ1
・水…60ミリリットル
お好みで
・お好みソース
・かつお節
・青のり

◇作り方
(1)キャベツは千切り、長ネギは小口切りにします。
(2)ボウルに豆腐を入れ、滑らかになるまで泡立て器でよく混ぜます。
(3)小麦粉と和風顆粒だし、水を加え、生地がトロトロになるまで混ぜます。
(4)キャベツと長ネギ、桜エビを加えて全体をさらに混ぜます。
(5)油を熱したフライパンに生地の半量を入れ、丸く広げたら豚肉をのせ、 ふたをします。
(6)焼き色がついたらひっくり返し、再度ふたをして蒸し焼きにします(2枚目も同様)。
(7)皿に盛り、お好みソースやかつお節、青のりをお好みでかけたら完成です。
※お好み焼きは冷凍もできるので、多めに作って焼いておくと便利です

◆きゅうりとちくわの梅和え
◇材料(1人分)
・キュウリ…1/4本
・ちくわ…1本
・梅干し…1個
・ごま油…小さじ1/2
・みりん…小さじ1/2
・しょう油…小さじ1/2
・白いりごま…適量

◇作り方
(1)ちくわとキュウリを千切りにし、梅干しは種をとって軽くたたいておきます。
(2)ボウルに全ての材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
(3)冷蔵庫で20分ほど冷やし、味をなじませたら器に盛り、完成です。

問い合わせ:保健福祉課健康づくり係 栄養士
【電話】0136-56-8840【FAX】0136-44-3500
【E-mail】[email protected]